goo blog サービス終了のお知らせ 

自作エフェクター expected today

〝でっちー〟のエフェクター製作記

Landgraff DOD Ver.3

2007-08-27 | 自作エフェクター

                      

                                           

 Landgraff DOD Ver.3です。またしてもマーブル塗装失敗です。急遽ひらめき、

ゴッホのひまわりをイメージしてみました。自分では、なかなか気に入っています。家

内に見せたら『どこがゴッホよ。ひまわり?笑わせるねぇ』と一笑され撃沈!妻は強

し。実はマーブルが失敗して、やけくそで塗料をかけ割り箸にてグリグリ。『こんなん

出来ました~』です。がはは

                

パーツはオリジナルにちかいAVXやら素プラグ?なんやらを使ってみました。部屋で

比べてみた限りでは汎用パーツとの音の違いは私には分かりませんでした。きっと

スタジオなんかで大音量にすると分かるのでしょうね。コンデンサーC1を0.1マイクロ

にました。ちょーど良いような歪みバランスです。でも次回はR1抵抗値も変えてみよ

うかと思っています。


Landgraff DOD Ver.2

2007-08-27 | 自作エフェクター

                              

2台目のLandgraff DOD です。初めてマーブル塗装にチャレンジしましたが、難しい

です。こんな風になってしまいました。でもなんか陶器にこんな感じのがあるか...と。

私には出来ません

                             

今回、巷の回路図のR1を1Kと390Ωとに切り替えできるようにケース横にSWを付け

ました。C1は0.22マイクロにしました。Ver.1のときのC1=0.022マイクロに比べると格

段に歪みます。でR1を390Ωにするとブーミーさがややおさまりました。でもR1抵抗

値よりC1容量を変えた方が音質の変化が強いようなので次回R1は、そのまま1Kで

C1を0.1マイクロ位にしてみようと思ってます。

 

基板は前回と同じく回路図から起こしたオリジナルです。パーツはあり合わせの物で

作りました。次回はパーツもオリジナルに近い物を使って、違いが出るのか比べて

みようと思います。

 

 


Fulltone Fulldrive 2

2007-08-26 | 自作エフェクター

今まで作ろうと思っていてなぜか作らなかったのですが、やっと完成です。

                                     

色々とバージョンがあるようですが1台目なので、WanderlustさんのRiv.Cにしました。

参考にさせて戴きまして有り難う御座いました。

                         

音は、今更私が言うこともないのですが、Vintage の方が強いピッキングをするとジ

ャリッとした感じになり気に入りました。Boostさせると少し高音が丸い感じの音になり

ますがいい感じです。とても良いペダルだと思います。以前Bandの相方ギターリスト

〟くんが使っていて大変気に入ってまして、その訳が分かりました。

 

でもLandgraff DODのほうが、もう一皮むけたようなヌケる音と中音域に違いがある

なと感じました。これはスタジオで比べてないので分からないのですが。部屋で弾い

た限りではLandgraffの方が好みです。(でも経験から部屋音がよいのはBandで通用

しないことが多いんですよねえ。音が埋もれたりハウリングしやすかったり.....)

 

それと今回オペアンプにJRC4558DVと言う物を使ってみました。既製品のTS-9もこ

れにしてるんですが、なかなか元気が良くなりますよ。4558Dより荒く暴れる感じがし

ます。

                             

 


白抜き文字シールの作り方 Little Guv'nor

2007-08-23 | 自作エフェクター

          

OD-808でアルプスのプリンターが手に入らないので、別の方法で白抜き文字シール

が出来ない物かと思いついて作成したのがこれです。皆さんよくご存じの松美庵

んの【Little Guv'nor】  

 

その裏技とは、透明シールに白黒反転文字を印刷し、シールの透明になっている文

字のしたになるであろう場所のケースにあらかじめ修正テープを貼っておいて、その

上からシールを貼るのです!注意することは修正テープが透明ラベルシールからは

み出さないようにすることです。これ以外と難しいよ。もしはみ出て貼ってしまったらカ

ッターナイフで丁寧に除去しましょう。

                

以上裏技でしたが、たいしたことなかったですか......

肝心の【Little Guv'nor】ですが、さすが松美庵さんです。いいです。シンプルな2コン

トロールでもガバナーしてます。いまだエフェクターボードで活躍中!!ありがとうござい

ますだ~お気に入りなので2台目も作っています。ケースデザインこうご期待。

また次回紹介致します。


MAXON OD-808

2007-08-23 | 自作エフェクター

                                

 一昨年に松美庵さんと素人工作員さんのコラボ記事を見て作った物です。参考にさ

せて頂き有り難う御座いました。ダイオードは、MA150 オペアンプは、そのまま

MC1458Pを使いました。ケースラベルは白文字にしたかったのですが、インクジェッ

トプリンターでは出ないのでどうしているのかと皆さんに尋ねたらアルプス電気のイン

クリボン式と分かり買えなくて諦めました

 

音は、おとなしいと言うか上品な歪みですがTSや他のペダルとは違うんですねえ。な

めらかで、弾いているうちにだんだんと気持ちよくなっていくような.....。かといって、こ

もってなく高音も割と出たりして....お宝の1台になっています。

               

わあ~、今見ると雑だ~ でゅあるOPです


ケース再利用

2007-08-21 | 自作エフェクター

以前作成して使わないケースも再利用です。私は、写真のように、まずアルミ箔テー

プでケース裏に目張りしてその表に金属用のパテをうめます。乾いたらペーパーで

仕上げて再利用。黒い方のパテは100円ショップのですがあまり良くないようで...。

klon Centaur と Full Drive2 になる予定です。

   

       

注:1)パテは、少し多めにふさぐ穴より盛り上がるように。100円ショップの金属用パテで十分です。

   2)パテは十分固まるまで時間をみて、最初は金ヤスリで荒削り、その後、紙スリの150番くらいでケースの表面とやや同じくらいになるよう削り、最後は、400番でパテとケースの段差が無くなるくらいに仕上げて下さい。

   3)くれぐれも削りすぎに注意。ふさぐ穴のパテとケース穴との境目が見えたらダメです。塗装したとき継ぎ目が出ます。

   4)このパテうめをしたケースの塗装は、オーブン等の簡易焼き付け塗装はしないようにして下さい。埋めて固まったパテが熱で溶け出します。自然乾燥にてやって下さい。


KLON CENTAUR

2007-08-20 | 自作エフェクター

ちまたでは今、ケンタの事で盛り上がっているようだ。CHARフリークとしては絶対に

自作しなくては!!すでに色々探して情報を仕入れたので早速パーツ注文。早くこな

いかなあ~!!

                            

とりあえずケースを先に作っています。あとはクリヤーかけて完成。基板も出来たし

パーツも揃ったので......ただボリュームつまみが無いんですよねえ。困った。似たよう

なのをさがさないと

             

よーしあとは、ポットを付ければ........うひゃ!100K(B)の2連やん!!うっかりと

いうか何をみてんの、ですね。またパーツ注文です。田舎なので2、3日まちです。

しかしこのレイアウト本当なんだろうか?理論音痴の私は、作ってみるしかありませ

ん。誰か教えて~。

 


HAO RUST DRIVER

2007-08-19 | 自作エフェクター

                

前出のRUST BOOSTERと一緒に作った物です。松美庵さんの「冬休みに作ろう! RUST Driver

 

を参考にさせて頂いて完成!音はクラシカルにかなり歪んでゆきます。スタジオで弾

いてないので分かりませんがクランチ気味に押さえて弾くといい感じみたい。松美庵

さん有り難う御座いました。


HAO RUST BOOSTER

2007-08-19 | 自作エフェクター

              

しばらく前に作りました。製作ミスなのか解りませんが LEVEL BOOST つまみが、

だいぶ回さないと利いてこないんですよねえ....。こんな物なのでしょうか?本物を弾

いたことがないので分かりません。


HOT CAKE

2007-08-19 | 自作エフェクター

                

このエフェクターも一度使ってみたくて...でも高いので自作しました。 歪ませた

音はあまり気に入りませんがブースターとしては音の立ち上がりも良く結構太い音み

たいです。なかなかよいですよ


Landgraff DOD Ver.1

2007-08-18 | 自作エフェクター

一昨年頃、えらく高い値段で話題になり買えないので早速、回路図を探して作りまし

た。弾いてみたところ最初は、OverDriveとは言えあまり歪まないと感じましたが、ク

ランチぎみにするととても良い感じで気に入りました。(後であまり歪まない理由

が分かり2台目、3台目と続くのですが)

                 

プリント基板は、回路図より自分で起こしたパターンです。

パーツは、そのころ手に入れられなかったので一般的なコンデンサーや抵抗を使っています。


Super Hard On

2007-08-17 | 自作エフェクター

                

細かいところは見ないでね

                

                

これも最近作った物です。たったこれだけの部品でこの音はスゴイよ!フルボリュー

ムにすれば歪みますが、原音に忠実なBoosterですね。これが作れると言うことは、

もしかしてLA○○GR○○F CLEAN BOOSTもいけますか!?


Fuzz Factory

2007-08-17 | 自作エフェクター

              

これは、最近作りました。もともとFuzz系には興味なかったのですが音を出してみて

ビックリ!発振しまくりますがコントロールの調節で多彩な音が楽しめます。こんな風

にね。買えば高いので自作でしょう! 9mm角ポットが手に入らなかったので普通の

16mmを入れています。そうするとどうしてもスペース上DCジャック、3PDTSWが入ら

ないので電池のみの仕様にしました。内部は、ぎちぎちです。基板は某サイトのを作

り直しています。

                              

              

 しかし!!先日9mm角ポットを入手出来たので!!またいつか作り直そうと計画

中。


自作第1号機

2007-08-15 | 自作エフェクター

むか~し昔、ラジオや真空管アンプを見よう見まねで作っていた時期があったので

すが、あれからうん十年...再度自作にチャレンジ。この本に巡り会ったのがきっかけ

でした。同じような方多いのではないでしょうか

               

だんだん はまってきました