goo blog サービス終了のお知らせ 

自作エフェクター expected today

〝でっちー〟のエフェクター製作記

Landgraff MO-D Distortion

2007-09-23 | 自作エフェクター

今更ですが、Landgraff MO-D Distortion です。

 

                                       

 

RAT製作と同じ基板を流用しようと思ったのですが、松美庵さんのページのなかで

素人工作員さんがRATの基板を公開されていたのでそちらを使わせて頂きました。

素人工作員さん松美庵さん、有り難う御座いました)こちらの基板の方が改造し

やすいようでしたから。


Landgraff MO-Dの回路図は、以前、Stomperのケイズさんから会員の時頂いていた

物が有りますが、会員規約で公開出来ないので、こちらのRAT回路図にて相違点を

書きました。、今から作られる方の参考になればと思います。

 

 

 見にくくてごめんなさい。PDFファイルのアップ方法を知らないものですから......。

 

   レビュー (部屋弾き)


回路がほぼ同じなので、当然でしょうが、RAT reissue とほとんど変わらない音です。

パーツがいいのを使っているので、大音量で弾くと多少違いが出るのかも。

初期RATがなかなか手に入らないので、その代用で買うのであれば....。RAT reissue

 を作成した方には、あまり面白みが無いと思います。

 

PS 只今、LOVE TONE COT50 制作中で~す。


Tiri Drive (OCD?)完成!!謝謝

2007-09-21 | 自作エフェクター

やっとケースに入れて完成とあいなりました。皆さんが、アドバイスして頂いたお

かげです。有り難う御座いました!*10

                  

                   

                  

 例によって部屋弾きレビューです。

 

TS系の音とは違います。これ弾いてLandgraff DOD 弾くと中音域の出方にとまどい

ます。(Landgraffもいいのですよ。耳は優柔不断ですから)

 

簡単に言えば(簡単にしか説明できないのですが....あは)RAT reissueGuv'nerと足

して割ったような感じです。Gain次第で、Boostからクランチ、Diriveまで1台でこなせ

る感じです。よくTS9を2,3台並べて役割分担させている方を見ますが、このTiri

Driveでやってみたいですねえ。それほど守備範囲が広い感じです。

 

 多分、私の経験からして、Bandで埋もれない音だと思います。

 ケンタくんほど高くないので、実機を1台買ってもいいかなと思います。

 みなさんも自作してみて下さい。またお気に入りの1台が増えました。


Tiri Drive(OCD?) 鳴りました!

2007-09-20 | 自作エフェクター

できました~~っ!!OCDならぬTiri Drive !  むちゃくちゃいいですよ!今までの苦

労?も吹き飛びます!これがあるからジサッカーは、やめられませんな。3回も作り

直しましたからパーツ切れ。在庫で...。いずれ良いパーツで組み直します。ケース納

めは明日予定。

          

  

嬰児さん有り難う御座いました!!。後で、塵屋敷さんにご挨拶、お礼におじゃまし

す。

 

自力で完成できなかったのは残念ですが、今回でまた試行錯誤して覚えることがあ

りました。やはり人のパクリでなく自分で考えないといけないと言うことを痛感しまし

た。

 

 


OCD ? 一応完成?

2007-09-14 | 自作エフェクター

           

 当然、これは本物です。こんなの見てもわかりません。

OCD作成のおかげでOCDになったかも

 

あれから、いろいろ考えてみて マー君のレイアウトの怪しいところを見つけました。

(自信はありません)

 

 1.A25K Tone ポットの 3 番は、GND では?

 

 2.ダイオード D1 =1N4001  D2=1N5818 ではないでしょうか?

       だだ、1N5818ショットキイDが、この回路でどんな役目をするのでしょうか?

     (スイッチング回路の復帰が早い、だの、漏れ電流だの理解不能)

 

 3.これは私の考えなのですがGainポットは、今 A500K にしてますが

  違うのでは?それともVolumeポットを違う値にしたほうがよいのか??

 

今日のところ、ここまでです。明日さらに検証していきます。

 

 -----------完成へむけて ---------

 

 ●マー君のレイアウト通りに作成してみての不具合

 

1. A500K にしてGain を着けているが、上げていくと途中から「ボッ、ボッ、ボッ」

   っと発振し出す。

   右に回すと歪みが浅くなる

 

2.HP(ハイピーク)、LP(ローピーク)のSWを切り替えてもほとんど音が変わらな

  い

 

3.Tone A25K を回しても音質の変化が無く、まるでGain のように音量が上がる。

  

 以上の様な症状でした。で、、「嬰児」さんのヒントにピントきたので、以前DLしてい

 た回路図を参考にレイアウトを検証、改造してみました。

 

1.HP/LPのSW周りが怪しいような感じがしたので.....。初めこの切り替えSWは、

  イアウトで言うと R15R17 の切り替えで変わるのかと思っていましたが、

  どうもそうではなく 【R17=33K】 と 【R17+R15の並列=13.2K】ですか....。?

  で、マー君のレイアウトなんかおかしい....。基板のバイパス手術。少し改善した感

  じ。

 

2.相変わらず発振するので、基板を半田で埋めて?ブリッジチェック。相変わらず

  発振

  そこでGain A500K にしていたのを A250K に変更。するとなんと発振が止まり

  ました。右に回すと歪まなくなるのは、3番を1番に付け替え

 

3.Tone A25K は、相変わらず音質の変化無し

 

4.Volumeは、B100Kでは、変化が急なので B500K に変更。するとどうでしょ!

  役目をしていなかったTone もなぜか音質変化をするではないか!

  ただ右に回すとLowになるので、Toneポット端子3番を1番に付け替え。

  (付け替えた1番(レイアウトで言うと A25Kの3番)グランドラインへです。

    おまけにHP/LP 切り替えも音質が変わるようになりました!

 

5.ダイオード D1=1N4001 で D2=1N5818 のようです。D2 のショットキイD

  1N5818は、データ調べて同じようだったので マルツ電波 さんにて

  11EQS03L(日本インター)なる物で代用。これ付け無くても何も変わらないです 

  けど??

 

---------  一応、完成  -------------

 一応これで落ち着いています。まだ大きい音で弾いてないのですが、なんとなく

 初期RATの様な感じで、5-6弦のリフ弾きは、「ジャギ、ジャギ」には、鳴りませ

 ん。丸い感じです。ストラトのフロントで弾くと全体に「ウーマントーン」(ふるいっ!)

 のようです。

 本物も、こんな感じなんですかねえ??自作された方、教えて下さ~い

 

  終わりに、「嬰児」さん、ヒント有り難う御座いました!!あれから閲覧出来なか

     ったのですが、「塵屋敷」様に宜しくお伝え下さい。有り難う御座いました!!

  次回は、そっち の方も作ってみます。

  これからケース作成です。

 


RAT reissue

2007-09-11 | 自作エフェクター

                         

以前に作成していたものですが、ネタがないので.....。というか順番からしてRAT載せ

ないとLandgraff MO-Dに行かないので。

 

作成に当たりネット上には何種類かの回路図やレイアウトが有りまして、初めはRAT

らしき 「Rodent」をで作りました。ところがとんだ食わせ者でして......。(あくまでもオリ

ジナルにこだわりたいので。)

 

で、この回路図を見つけ、参考にしてtonepadさんのレイアウトにしました。初めて作

る方は、tonepadさんのレイアウトをお勧めします。  

 

         


 音は、初期のを弾いたことがないので比較しようが無いのですが、現行のは、持っ

ています。現行物とは全然違いますね。今のは、無難な現代の歪みですが、作った

初期物は、太くて荒い音で良いのですが、現行ほどサスティーンも無く低音域がブー

ミーというかハッキリしないと言うか、「こんなものなの!?」と言う感じでした。作成ミ

スかも知れませんがどうなんでしょう??もちろんオペアンプは缶タイプです。

 

で、その後 Landgraff MO-D に期待してみたのですが.....。(製作記事は後日アップ

します。)

 

ケース塗装は、Landgraff DOD でマーブル塗装を失敗し落胆していたところに、た

またまサランラップでチリチリ塗装みたいなのが有ったので(車の塗装ではメジャー

みたいです。)さっそくチャレンジ!

 

元色を塗装して乾いたケースに、サランラップのくしゃくしゃにしたやつに塗装をスプ

レーして、そのままペッタン、ペッタンとね。


色の組み合わせがイマイチなのでほとんど目立ちませんが、こんな風になりました。

   

しかしいろいろ考えつく人がいるもんだにー。マーブル塗装に比べたら全然簡単で

す。やってみて下さいまし。

 

 


Liquid Sunshine プレビュー VS KLON CENTAUER

2007-09-09 | 自作エフェクター

           

                   

 

自作のLiquid Sunshine のトリマーVR調節と感想です。自作のKLON CENTAUR と比

較してみました。あくまでも私の環境での中と我流ですので参考になるかは分かりま

せんが。

レイアウトは、シャケさん ので作っています。

 

 ○環境、機材 【部屋弾き】 Amp【Fender Bllet Reverb 】 Guitar 【VANZANDT

STV ストラトタイプ】

          

 

 ○まず、Liquid Sunshine のC3,C9ですが結局は回路図通りが気に入りました。

C3=0.01μF  C9=0.0022μF です。

 

○トリマーVR調節は、まずクリーンブースト状態を作ります。

1.ゲインAツマミ、Bツマミ共、12時にしておく。ボリュームは適当に。

2.トリマーVR1 を 2時くらいに回しておく。トリマーVR2 を歪まないところで回す

  のを止める。

3.トリマーVR1 を2時から少しずつ歪まないところまで回していく。

4.ゲインAツマミ、Bツマミ共、フルテンにする。すると発振します。

5.トリマーVR1 を発振が止まるところまで回し戻します。

 

 以上のようにしました。トリマー調節は、少し動かしただけで音が変わってきますし

VR1 とVR2のバランスをとるのも難しいので、また色々と試してみます。

 

ちなみに電圧を測ったところ、9Vラインからグランドは、8.5Vで トリマーVR1=3.65V

トリマーVR2=3.24Vでした。

 

○Boosterとしては、原音に近く、気に入りました。ケンタの方は、やはり昇圧してい

るからでしょうか音圧がありパキーン、コキーンて感じです。

○クランチは、Liquid の方が、ピッキングニュアンスも出ていいです。ケンタの方は、

製作ミスでしょうか?クランチ~フル手前までが、こもった音になります。

○フルテンでは、ケンタの方が、コンプレッションが掛かってより歪みます。Liquid

は、そこまで歪みません。(私的には、気持ちよいですが。)

 

 クランチ位はLiquid Sunshine  Boodt とDrive は、ケンタ が、気に入りま

した。でも今回は、部屋弾きなので、いつかスタジオで比べてみたいと思っています。

全然、違いますからね。

 


続 KLON CENTAUR

2007-09-06 | 自作エフェクター

ケンタくん作成のその後です。

 

1.マーくんのレイアウトがその後全く同じで BANZAI COLD FUSION ODでアップされ

ていることを「usi」さんから教えて頂きました。「usi」さんは、COLD FUSION を所有さ

れていて回路は全く同じだそうです。どういう事なんでしょう???

 

2.「ヒロキ」さんからケンタくんの回路図を頂きました。このブログにアップして良の

か判断が付かないので、ここでは公開していません。マー君のレイアウトと合ってい

るようです。

 

3.「N」さんからの投稿で、タッキーさんがすでに同じものらしきものを「マーメイド」と

いう名前でブログに載せてあります。

 

以上ですが、なにか情報がありましたらお待ちしています。ケンタくんは、聖域なんで

すかねえ.....。


Liquid Sunshine

2007-09-06 | 自作エフェクター

只今制作中。........................完成!!

                              

先日、松美庵さんのBBSで知り合った「usi」さんから教わり早速制作中!ケンタくん

に挑戦状を叩きつけているペダルらしいので完成が楽しみです。一発で音がでれば

いいけど....。

  

 

 

やっと完成!!ひさびさに苦労しました...。

      

最初に載せた画像の基板、なぜか鳴らなかったのです。多分、どこかの接触不良か

と思いますが、乏しい知識で色々検証してみましたが、分からず....。「usi」さんごめん

なさい。失敗しちゃいました。原因が分かったら報告します。

 

で、SHAKEさん の記事のレイアウトを参考にさせて頂きました。(勝手に。SHAKEさ

すみません。改めてご挨拶に行きます)鳴りました!まだ2つのトリマー調節をして

いないのですが、ちょっと弾いた感じでは良さそうです!!今日は遅いので弾いてい

ると近所から苦情が来ますので、明日にでもケンタくんと弾き比べてみます。

 

トリマー調節とかコンデンサーの交換は、スタジオで大音量でするのが良いのでしょ

うねえ.。あ~、お金があったらアビテックス欲しいなあ.....。  (YAMAHAの宣伝しとい

たからな!)

 

 

 

 

 


E.C Mid Booster

2007-09-06 | 自作エフェクター

バンド仲間の「う」くんのリクエストで作りました。

Fenderストラト 「ERIC CLAPTON」 モデル に内蔵されている物をペダルにした物で

す。「う」くんもそのギター、ブラッキイを持っていてソロ弾きの時ツマミを上げて陶酔

していました。横目で「いいなあ...。」と思いつつ見てました。

      

Boosterのくせに部品けっこう多いんですね。今回も松美庵さんの記事を参考にさせ

て頂いたんですけど(有り難う御座いました)レビュー読んで分かりました。Boosterが

2つ入っているんですね。「う」くん、使い方は、松美庵さんのレビューを見て下さい

ね。私も気に入ったので、もう1つ作ろっと!

 

それと私の、ありがた~い直筆サインも書いときましたのででは、後日送ります

ね。

 

 


KLON CENTAUR 完成!!

2007-09-01 | 自作エフェクター

ついに作りました!!ケンタくん!苦労したから 「苦労建太」BANZAI !?

      

パーツはちゃんとなるかどうか分からなかったので、とりあえず汎用パーツで作りま

した。     

       

音だし一発OK!すごいですよ!!プロが使うわけですよ。参りました....。

いい音です。Drive させてもブーミーにならずコシがあってクランチやBoosterとして

も音がパキーン、コキーンです!GAIN とOUTPUT のバランス次第で別世界に行け

ます。(ちょっと大げさ) セッティングによっては、確かにMAXON OD-880 に近いで

す。Landgraff がかすんできます。

 

以前、楽器店でシルバーのやつを試奏させて貰ったことがあるんですが、あまり

Driveしなかった覚えがありますが、これ見ると 結構Driveしてますよねえ。作ったの

もDriveします。

 

Boosterとして使っている方が多いのも分かります。やはりチャージポンプのおかげ

でしょうか少し中音域が丸く持ち上がった太い音です。Char様が使うのも分かるよう

な気がします。

 

とにかくいいです。興奮して寝れないかも。皆さんも作るべし!!modし

たり新たな発見があったら教えて下さいね。

 

 参考レイアウト   基板パターン   今のところこれだけみたいです。回路図

はないようで....。本物かどうかは確信が持てませんので自己責任で。

 

 

 


FUZZ EXPLOSION

2007-08-30 | 自作エフェクター

                                   

自作を初めて間もない頃『誰でも作れるギターエフェクター』に掲載されていた物で

す。なぜココで紹介するかと言うと 今でもMYボードに収まっているからです。アンペ

グのスクランブラーファズをイメージしたとのことです。リングモジュレーター的に使っ

ています。本の解説通り12Fから上ではなんともジミヘンぽい音になります。皆さん

も作ってみて下さい。

ただし歪み系のFXの前に繋いだ方が良いみたいです。


BOSS OD-1

2007-08-29 | 自作エフェクター

                         

BOSS OD-1です。初期物のレプリカでオペアンプは4558ではなくクアッドタイプの

RC3403の代用としてTL074にしています。これもまた松美庵さんと素人工作員さんの

記事を参考にさせて頂いています。いつも有り難う御座います。

 

私も初期の銀ネジOD-1を持っていましたので、(ヤフオクで売っちゃいました。後

悔!)

                              

うん十年前購入。年期が入っています。

              

              (所有していたOD-1内部 クワッドオペです。)

音を出してみて懐かしい思いでした。人によって好き嫌いがハッキリするペダ

ルですがスタジオで大音量で弾かないと良さが分からないと思います。少し前に国産

某ハンドメイド?の黄色のも持っていましたが、音が違いますねえ。どちらがどうとは

言えませんが...。これもお宝の1台になりました。

 

それと松美庵さん記事の『音量アップ』も施してます。

 


Guv'nor

2007-08-28 | 自作エフェクター

                               

これは、素人工作員さんの製作記事を参考に真似して作ってみました。以前、もっと

大きいケースで作っていたのですが、MXRサイズに納めたこの記事を見ていつか作

ろうと思ってました。参考にさせて頂いた素人工作員さん、松美庵さん、有り難う御座

いました。

 

音は、言うまでもなく素晴らしいです。bandの中でも埋もれません。シールは結構苦

労して作りました。MXRサイズケースに、ぎゅっと凝縮された出で立ちがカッコイイっ

す!満足の1台です。

 


Landgraff DOD Ver.4

2007-08-27 | 自作エフェクター

                            

Landgraff DOD Ver.4 です。ついにやりました!マーブル塗装!本物っぽくな

い!?

はい。もうお分かりで....。ラベルシールでごまかしちゃいました。だって塗装は無理で

すから!(自己満足でいいんです)でもこのラベルシール貼ってクリア塗装する

のもコツがあるんですよ。以外と難しいんだから。

 

                         

パーツは出来るだけ本物と同じ物を使いました。今回はR1は390ΩでC1を0.16マイク

ロにしました。私的にはこれが一番良い感じです。自作はこんな感じで色々試せるか

 

らいいですよねえ。

そろいました。『ランド3兄弟』!!ふるいっ!

            

            

TA○○○A INC の偽物シールには抵抗とコンデンサーの定数書いてます。忘れな

いように