goo blog サービス終了のお知らせ 

自作エフェクター expected today

〝でっちー〟のエフェクター製作記

S席当たっちゃいました!!福岡公演。

2013-08-04 | 自作エフェクター
あらまあ、あっさりと当たってしまいました。売れてないんですかねえ...、なんて思ったりしましたがそんなことはないでしょう。運が良かったんですかねえ!?中学時代から夢にまで見たBEATLESのポールを近くで見れるなんて冥土の土産ですよ!!家内と行こうと2枚買ったのですけど「洋楽興味なし」の家内は、反応ゼロ。どうしましょう...。

近況

2011-04-01 | 自作エフェクター
エフェクター作成休止から早3年半。いまだに訪れていただいてくださいまして有難うございます!!制作活動に復帰するのは、いつかわかりませんがお待ちください...。私は、元気に仕事をしています。かしこ。

Tycobrahe Octavia 完成

2007-10-18 | 自作エフェクター

Tycobrahe Octaviaです。

                 

        

 

飛び道具はFUZZ EXPLOSION以来です。音出ししてみて、うひゃひゃ!でした。

Jimi Henさまに近づきますよ。「FUZZ EXPLOSIONは、12Fからしか効果が出な

い感じでしたが、これは、どの音程でもあの音が出ます。特にサスティンが切れる前

の「クワ~ン」みたいなJimi Hen ぽ~いとこなんか最高でやんす!!

     

トランスは、回路図では、42TM011なのですが、42TU011で代用したので基板に載せ

るのに少し改造しました。(でかい)。

 

ダイオードは、1N34A×2ですが、1N60と変えてみたりしました。2本とも1N60だとサ

スティンは有るのですが歪みが汚いようです。でも1N34A×2だとサスティンが今一

歩であの「「クワ~ン」みたいなJimi Hen ぽ~いとこ」があまり持続しません。で、片

方を1N34A、もう片方を1N60にしました。ちょうど良い感じです!!

 

参考にしたのはココです。皆さんも作ってJimi Henさまになるべし!!


Tycobrahe Octavia

2007-10-16 | 自作エフェクター

作成途中。トランス待ちです。トランスなんて、むか~しガキのころラジオやアンプ作

っていたとき以来ですよ。懐かし~っ。早く Jimi Hen になりた~い!!

 

         

MXRサイズに入れたかったけど、トランスが有るのでムリっぽいですな。

わっ!!これ買えば3~5万円くらいするんですね!知らなかった。

 


KLON CENTAUR 基板作り直し

2007-10-13 | 自作エフェクター

   

最初作ったのが、イマイチ怪しくて、作成ミスかな?と思っていました。シャケさんが

レイアウトを公開されたので早速シャケさんレイアウトで作り直し。判明しました。

アホなミスでした。マークさんのコンデンサー値表示を読み間違えていました。

なんで0.1を.1で表すかなあ!おじさんは老眼入ってきてんだから「.」は、見えね

んだろっ!!紛らわしいんだよっ!皆さんも気をつけてね。」(^_^;)

 

でもシャケさんのレイアウトの方がとても作りやすかったです。これから作る方はシャ

ケさんのレイアウトの方が良いかと思います。

 

やっとまともになったケンタ君。皆さんがレビューしてあるようにやはりいいで

す。!!Gainの10時~3時くらいまではそんなに歪みが変わらないのですが、このと

ころは多分スタジオなんかで大きい音の時に何というか「空気感」見たいのが変わる

のでしょうねえ...。Boosterとしてもいいしクランチでもいいし、フルテンもいいし、やっ

ぱり「王様」ですね。たとえ元ネタが本物でなくてもこれは、素晴らしいペダルと思い

ます。満足、満足!!シャケさん、有り難う御座いました!!

 

 


Jukebox45(Box Of Rock+) レイアウト公開

2007-10-12 | 自作エフェクター

先日作成した、Box Of Rock の Boost Volume 増設バージョン (Jukebox45)のレイ

アウトです。よろしければ参考にして下さい。基板はMXRサイズ(Hammond 1590B)ケ

ースに入るようにしています。Potは、ALPS ボリューム RK09711 の直着けでレイア

ウトしています。動作保証は致しませんのでご理解の上、作成して下さい。(私は鳴り

ましたが。)

 私は、Vo Pot 5K(C)の代わりに5K(A) を使っています。

 

  

基板パターンです。プリント基板作成の時は、反転印刷してください。

   

TMZさん、有り難う御座いました。

 

 


Jukebox45 完成!!(Box Of Rock)

2007-10-10 | 自作エフェクター

             

             

やっとの完成です。MXRサイズケースに入れるのに配線も手こずりました。こんな感

じです。

    

ぎゅうぎゅう詰めです。基板を外すにはACアダプターから外さないといけないので1

発で鳴らなけれは、もう一度1から配線しなければ....鳴ってくれ~!!

    

....................鳴りました~~っ!!Fender Tr AmpがMarshall JTM45に~っなっちまい

ました!!(JTM45ってCharフリークのあたしは、弾いた記憶が御座いません

(^_^;))

が、なんか勢いでそんな感じで感動しています。SHO部分にVolume増設したので

ソロのときに音量差の加減が出来てよさげです!

 

今回は、ケースもマネ真似じゃなくて自分で考えましたからねえ。充実感いっぱいで

いま酔っぱらい気味です。ビールがうまい!

 

これホントにいいですよ。TMZさんのレイアウトを参考に(有り難う御座いました!!)

MXRサイズに入るようレイアウトアレンジしました。状況を見てレイアウト他、アップす

るかも知れません。

 

皆さん作るべし!!(お約束フレーズ)(^^)/Box of rock

 


Jukebox45(Box Of Rock +) パーツ取り付け

2007-10-09 | 自作エフェクター

さっきやっと基板にパーツ取り付けました。テスト機にて...........一発で鳴ったよ!珍し~

い!自分で作り直したレイアウトだったので自信なかったけど良かった~~。

明日にでも、ケースが乾くのでSW周りの配線予定。ちらっと弾いた感じでは、けっこうき

ましたよ!!今回は、マネ真似じゃなくネーミングまで考えたのが「Jukebox45」です。

みえみえですか(^_^;)

            


製作途中 JTM45?

2007-10-08 | 自作エフェクター

角9mmPOTを直づけしようとレイアウト作り直してここまで来てます。明日、パーツ着

けて、SW周り配線して....多分一発OKないだろうなあ。

 

                                                                                                                             

 

結構、ケース穴の採寸がシビアにしないとダメでした。

続く。


Crunch Box Distorsion

2007-10-05 | 自作エフェクター

MI AUDIO Crunch Box Distorsion 完成。

     

いいです!現行RATとBoot-Leg DB-1 を彷彿とさせます。正にモダンDistorsionで

すね。思わずライトハンドしたくなりました。皆さんも作るべし!    

レイアウトは、シャケさんの記事を参考にさせて頂きました。有り難う御座いました。

 ケースマネ真似は、今回にて卒業します。(予定です

 

次回の作成計画は Box of Rock です。只今パーツまち。なかなかも良さそうです!

 


ZENDRIVE 完成

2007-10-02 | 自作エフェクター

ケース入れにて完成!じゃ~ん

 

            

  

 今回珍しくAVXを使いました。が、歪んで建っています。AVXのようなBOX型を使うと

きは、抵抗付けは後にした方がよいことに気が付きました。パーツや配線を綺麗に

している方が羨ましいです。こういう事に性格が出るんでしょうなあ....。

 

簡単なレビューですが、これは、Voice 次第で TS系 の音も出ますよ!!OCD?

より音質の幅が広いです。極端に言えばLandgraff DOD と OCD系のと足して√で

割って△×$#した?様な感じです。(なんだそれ..........?)さすが路釆譜御奴が使って

いるとかいないとかペダルです。

 

私は出来るだけ最初の自作1号は、modしない主義なので(んな、大げさなもんじ

や......。)というかmodってスタジオででっかい音出しながら、出来ればBandアンサンブ

ルの中でやらないとと思っているので、とりあえず今は、ネタ通りでと。....言い訳しとき

ます。(面白そうなmodネタだったらパクリますけどね。SHOのVo増設は、いただきま

~す)あつさん塵屋敷さん、ごっちゃんです!

まじ、今回はダイオードソケット化しましたのでいじくってみたいと思っています。

 

ではまた。

 

 


ZENDRIVE

2007-09-29 | 自作エフェクター

只今、ZENDRIVE 作成中。まだパーツが揃っていないので出来ることからやってま

す。

 

先日、遅ればせながら某サイトの会員登録し TMZさん の起こしたレイアウトが見

られたのので早速作ることにしました。(TMZさん有り難う御座いました。)かなりいい

評判のペダルなので完成が楽しみです。(また一発では鳴らないいんでしょうなあ....。)自分で配線がしやすいようにパターンを少し変えました。

ケースは、こんな感じです。

           

  続く。

 

 


RED LLAMA(OD69?)

2007-09-27 | 自作エフェクター

                          

OD69です....というか、まんまRed Llama らしいです。塵屋敷さんや他の方の記事を

参考に作りました。塵屋敷さんと同じくレイアウト、回路等はこちらを参考にしました。

このレイアウトには、なぜか「OUT」が有りませんので、「VOLUME 2番端子」と「R5」

の間に「OUT」を差し込むと良いかと思います。

 

音は太いです。オーバードライヴなんですが、フル近くでの音質がファズです。

低音は、ややブーミーというかファズっぽいですが、荒っぽい感じで歪みます。サステ

ィンはあまりありません。弾き手を選ぶ感じです。(というかJimi Hen好きな方はいい

かも)部屋で弾いてもあまり面白くないと思うかもしれません。でもバンドアンサンブ

ルの中では、音が埋もれなくてファズの様な雰囲気が出る良いペダルなんじゃない

かな~と思います。

                   

これもパーツは少ないけど70年代の雰囲気のある面白いペダルでした。

お約束で、汎用パーツにて作成。本物は、いいのを使っていますよ!


電解コンデンサー330μFは、マルツパーツ館さんに有りました。


Love Tone COT50

2007-09-24 | 自作エフェクター

もうすでに作られている方が多い COT50 ?Boutique OD? です。

 

パーツも少なく部品もあるので(金欠にて汎用パーツですが)気軽に作ろうかと....。あ

りゃりゃ~プリントパターンを反転させるの忘れてた~っ!

                              

で、作り直すのが面倒なので久々のユニバーサル基板にしようかと。あったあった、

サイズぎりぎりの切れ端基板が。穴開けしなくてよいのはいいけど慣れないものでこ

れだけのパターンでも時間掛かったっす。ユニバーサルバーサル基板で作る方、ホ

ント尊敬します。

             

 

じゃ~ん!完成図です。

                         

                     

 
レイアウトは、あつさん の製作記事を参考にさせて頂きました。(というか、まんまな

んですが...。)あつさん有り難う御座いました。

 

これだけのパーツで、こりゃまたなかなかの音ですねえ。 S.H.O もでしたが良い音=

パーツ数 ではないのですね。フルテンの歪みは、あまり好きではないのですが、音

ヌケがいいです。(抜けすぎの様な気もしますが....。)クランチ気味のアンプやエフェク

ターの前か後に繋ぐといい音がしそうです。