goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家セラピスト 千裕

~暦・日本の文化・諺~

【芒種(Bousyu)】

2018-06-06 06:00:00 | 書道
【芒種(Bousyu)】
.
皆さん、おはようございます.^^
Good morning,everyone.

今日は、芒種(Bousyu)です.
Today is Syouman(Mongzhong).




. ***********

二十四節季の第9節目.
小満から数えて第15日目.
太陽の横経が75度のとき.
太陽暦6月6日~6月20日. .
***********
.
◈芒種は、芒(ノギ)のある穀物をまく時期の意。
Bousyu means the time to plant cereal with a spike (gut).
.
.
芒とは、イネ科の食物の花の外側にある針のような突起(のげ)のことです。
A bean is a needle-like projection on the outside of the flower of the grass family food.
.
つまり、芒種は、稲や麦のような植物のことを言いますが、実は、現在の藩種の時期とは大きくずれています。
In other words, the seed species refers to plants like rice and barley, but in reality it is much different from the time of the current clan seed.
.
~季節の花~
◈紫陽花(あじさい;Azisai、hydrangea)
◈空木(うつぎ;Utsugi、Spinach)
◈金雀枝(えにしだ;Enishida、Golden Branch)
.
~芒種の七十二節気~
初候
◈蟷螂生(かまきりしょうず;kamakirisyouzu)
次候
◈腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる;kusaretarukusahotarutonaru)
末候
◈梅子黄(うめのみきばむ;umenomikibamu) .
.
.
~この時期の行事について About ~
◈父の日(Happy father's day)
.
.
~この時期の食べ物について About food~
◈トマト(tomato)
◈縞鯵(Shimaazi)
など.
.
季節に合った旬の食べ物を食事に取り入れるのも良いですね.
It is good to incorporate the seasonal food that meets the season into the meal.

.
******* ******* .
日本の季節を表す言葉の理解を深め、
日本文化を次世代に継承し、
海外の方と、文化を伝え合うことで
交流をはかる活動を
継続します。(^^) .
**************
.
数あるサイトの中から、
こちらのサイトへのご訪問して頂き、有り難うございます。
.
From among several sites,thank you for visiting this site. .
体調管理をしながら、健やかに充実した毎日を過ごしていきましょう.❁ 🌈
.
【my site】はこちら♪
⬇️⬇️
♡*素敵なご縁に感謝。*♡ http://happinessoftruth.weebly.com
.

【小満(Syouman)】

2018-05-21 22:00:00 | 書道
【小満(Syouman)】


今日は、小満(Syouman)です.
Today is Syouman(grain full).






***********

二十四節季の第8節目.
立夏から数えて第15日目.
太陽の横経が60度のとき.
太陽暦5月21日~6月5日.

***********




◈小満は、万物盈満すれば、草木枝葉繁る

盈満(えいまん)とは、満ち溢れること.
"Eiman" is to be full.

あらゆる生命が満ち満ちていくときです.
It is time for every life to full up.


(ほかにも、同じような節目には、小暑小雪、小寒などがあります.

それぞれ、
小満は、立夏の二節前
小暑は、立秋の二節前
小雪は、立冬の二節前
小寒は、立春の二節前

です。)




衣替えは、6月1日なのでこの時期から準備しておくと良いでしょう.
Since closing change is June 1st,it is good to prepare from this period.



~花~
◈卯の花(うのはな;unohana)

◈杜若(かきつばた;kakitsubata)

◈薔薇(ばら;bara)


~小満の七十二節気~
初候
◈蚕起食桑(かいこおきてくわをくう;kaikookitekuwawokuu)

次候
◈紅花栄(べにばなさかう;benihanasakou)

末候
◈麦秋至(ばくしゅういたる;bakusyuuitaru)


~この時期の言葉~
◈走り梅雨(はしりづゆ;hashiriduyu)
本格的な梅雨に先立ってぐずつく天候のこと.梅雨の前触れ.
The weather in agony prior to the real rainy season, the forerunner of the rainy season.


通常は、この後晴れた日が続き、その後本格的な梅雨に入ります.
Normally,it will be sunny day after this,and then it will enter the real rainy season.


5月中に数日間天気がぐずつくことをいいます.
It means that the weather gets chiled for several days during May.


~この時期の食べ物について About food~
◈ちまき(Chimaki)
◈麦飯(Mugimeshi)
◈鮎(Ayu)

など.



季節に合った旬の食べ物を食事に取り入れるのも良いですね.
It is good to incorporate the seasonal food that meets the season into the meal.


******* *******

日本の季節を表す言葉の理解を深め、
日本文化を次世代に継承し、
海外の方と、文化を伝え合うことで
交流をはかる活動を
継続します。(^^)

**************







数あるサイトの中から、
こちらのサイトへのご訪問して頂き、有り難うございます。
From among several sites,thank you for visiting this site.


ご縁に感謝です。
↓↓
【my site】
http://happinessoftruth.weebly.com



投稿日:2018.5.21(月)
posting date:Monday,May 21,2018.

* **。*。**。**。**。**。

【立夏(rikka)】

2018-05-05 06:00:00 | 書道
【端午・立夏(Rikka)】



今日は、立夏(rikka)です.
Today is rikka(the beginning of summer).








*******

二十四節季の第5節目.
穀雨から数えて第15日目.
太陽の横経が45度のとき.
太陽暦5月6日~5月22日.

*******




◈立夏は、夏が始まる時期.
In summer,when the summer starts.


ほかにも、同じような節目には、立春、立秋、立冬などがあります.
There are other similar milestones,such as Rissyun Rissyuu Rittou.


~行事について About the event~


◈御田植神事 (御田植祭) Otaueshinji





立夏は、八十八夜の二日後にあたります.
Rikka is two days,it will be two days
after eighty-eighth day.

この時期は、梅雨が始まる前で天気が安定し過ごしやすい日が続きます.
During the period, the weather is stable and easy to spend before the rainy season start.


~食べ物について About food~

アスパラガス(Asparagus)

サヤエンドウ(field peas)

グリーンピース(Greenpeace)

あさり(Clams)

ジャガイモ(Potate)

ぜんまい(mainspring)


など.



季節に合った旬の食べ物を食事に取り入れるのも良いですね.
It is good to incorporate the seasonal food that meets the season into the meal.


******* *******

日本の季節を表す言葉の理解を深め、
日本文化を次世代に継承し、
海外の方と、文化を伝え合うことで
交流をはかる活動を
継続します。(^^)

**************







数あるサイトの中から、
こちらのサイトへのご訪問して頂き、有り難うございます。


ご縁に感謝です。
↓↓
【my site】
http://happinessoftruth.weebly.com



投稿日:2018.5.5(土)
posting date:Saturday,March 5,2018.

* **。*。**。**。**。**。

【穀雨(kokuu)】

2018-04-20 06:00:00 | 書道
【穀雨(kokuu)】



今日は、穀雨(kokuu)です.
Today is (grain rain) solor term.






穀雨は、種まきなどに適した時期で、農作業の目安とされています.
Gain rain is time suitable for seeing,it is regarded as a measure of agricaltural work.





*******

二十四節気の第6節目.
The sixth twenty-four divitions of the solar year.

清明から数えて第15日目.
On the 15th day,counting from Seimei.

太陰暦三月の節.
Luner calender March serection.

太陽の横経が15度のとき.
When the sun the transvers longitude is
30 degrees.

太陽暦4月20日~.
From the solar calender April 20.

*******





◈穀雨(kokuu)
...春雨が降って百穀を潤す意.
Meaning to pure a hundred cereals after the spring rain falls.



春の季節の中の最後で、種まきや田植えなど農作業の準備を始める頃.
It is the end of the spring season,around the time we started preparing farm work such as seeding and rice planting.




雨に関する言葉は、数多くあります.
古くから私たちの生活に大切な食物の成長に関わって来た恵みの雨.
There are many words concerning rains.


その一部をここに選び、説明していきます.
I will select a part of it here and explain it.




~雨に関する言葉~
Word of about rain.


◈百穀春雨(hyakkokuharusame)
...春雨によって百穀を潤し、芽を出させる.
Pour hundred cereals by spring rain and give buds.


◈菜種梅雨(nataneduyu)
...春になり始めに続く雨.
Rain continues at the beginning of spring.


◈催花雨(saikau)
...花々に早く咲いてほしいとせき立てるように降る雨.
Rain falls like urging flowers to bloom quickly.


◈瑞雨(zuiu)
...穀物の成長を助ける慈悲深い雨.
Merciful rain helping the growth of cereals.



~食べ物について~
About hundred



◈ 「緑茶」(Green tea)
...立春から数えて八十八日目の八十八夜に摘んだ「緑茶」は、古くからご利益がある縁起物として扱われていました.
Green tea is eighty-eighth day on the eighteenth day counting from the begining of spring has been treated as a lucky benefits from long ago.



この時期に摘まれた緑茶はテアニンが豊富で、香りが豊かなことでも有名です.
Green tea picked up at this time is famous for rich in therenine and abundant theanine.



※穀雨が終わる頃に八十八夜を迎え、この頃に摘んだお茶にお利益があります.
It will be eighteen-eighth day after the gain rain. I have a profit in tea picked around this time.



◈「木の芽」
...山椒の若葉で、サンショオールという成分で、殺菌作用が強く、胃腸の調子を整える働きがあります.

"leaf Bud"
It is a young leave of pepper, with ingrediends called sanshool., it has a strong bactelcidal action and has a function to prepare the condition of the gastrointestinal tract.



さらに、腹痛や食欲不振に効果があります.
In addition,it is effective for abdominal pain and loss of appetite.




~百穀について~
About hundred cereals.




※「五穀豊穣」の五穀とは、
米、麦(ムギ)、粟(アワ)、黍(キビ)、豆
を言います.
Fifth grain of Gokokuhoujo(bumper crop) means Rice,wheat,millet,beans.



「雑穀」は、粟、黍、稗、唐黍、玉蜀黍(トウモロコシ)、鳩麦など主穀ではない穀類の総称です.
Mirret is generic term for cereals not millet such as millet,millet,rice,mandarin,corn,corn etc.


これらを並べても、百個までは届かないので、
「百穀」は、様々な穀物、つまり全ての穀物という文学的表現ととらえるものと考えられます.
Even if we arrenge these,we do not receive
up to 100 items.
One hundred crops can be thought of as
a reterely expression various cereals,that is all cereals.




******* *******

日本の季節を表す言葉の理解を深め、
日本文化を次世代に継承し、
海外の方とも文化を伝え合うことで
交流をはかる活動を
継続します。(^^)


**************



変わりやすい春の天気や気候もこの頃から安定し、日差しも強まってきます.
Changing weather and climate of spring are stiable from this time,and the sun is getting stronger.



今のこの時期から、紫外線の対策を心がけしっかり行っていきましょう.
From this time current day,let's try to take measures against ul traviolet rays firmy.



数あるサイトの中から、
こちらのサイトへのご訪問して頂き、有り難うございます。
From among several sites, thank you for visiting this site.


ご縁に感謝です。
Thanks for goen.
↓↓
【my site】
http://happinessoftruth.weebly.com



投稿日:2018.4.20(金)
posting date:Friday,April 20,2018.

* **。*。**。**。**。**。

【清明(seimei)】

2018-04-05 06:00:00 | 書道
【清明(seimei)】



今日は、清明(seimei)です.
Today is (clear and bright) day.








*******

二十四節季の第5節目.
春分から数えて第15日目.
太陰暦三月の節.
太陽の横経が15度のとき.

太陽暦4月5日~4月19日 .

*******







◈清明は、すべてのものが生き生きとして清らかに見える頃.清浄明潔の略.




この頃は、各地で桜が咲き、お花見が催される時期です.




~行事について~


◈ 沖縄祭(seimeisai)
沖縄地方で、旧暦三月の清明節に一族そろって祖先の墓参りをする行事.
三大行事の一つです.


士族の間で中国伝来の行事として始まったとされ、御清明(ウシーミー)と呼ばれます.




◈ 朧月夜(oborozukiyo)



朧月・おぼろづきは、春の夜などのほのかにかすんだ月.
朧月夜は、おぼろづきの出た夜.





補足:
朧月夜(oborfzukuyo).源氏物語中の人物.二条太政大臣の女(musume)の名前.





~食べ物について~


◈初鰹(hatsugatsuo)
陰暦4月頃、一番早くとれる走りの鰹.
美味で重宝される.



俳句:
目には青葉山ほととぎす初鰹.(山口素堂)(1642~171)


※山口素直(yamaguchisodou)
江戸中期の俳人.
名は、信章、号は素仏堂.庵号は其日庵.甲州の人.儒学、書道、和歌、茶道、能楽をも学び、江戸に出て芭蕉と親交を結んで芭風の成立に影響するところが多く、葛飾風の祖とされる.





******* *******

日本の季節を表す言葉の理解を深め、
日本文化を次世代に継承し、
海外の方と、文化を伝え合うことで
交流をはかる活動を
継続します。(^^)

**************



天候も、過ごしやすくなってきますので、外出の機会も増えて来ると思います。




この時期には、身体の調子を整えつつ、季節の草花に触れながら、ピクニックなどをするのも、ぴったりの時期です。



数あるサイトの中から、
こちらのサイトへのご訪問して頂き、有り難うございます。



ご縁に感謝です。
↓↓
http://happinessoftruth.weebly.com/



投稿日:2018.4.5(木)
posting date:Thursday,April 5,2018.


* **。*。**。**。**。**。