goo blog サービス終了のお知らせ 

すまいる1行日記

堺市南区で福祉と地域振興の活動をしている
NPO法人「すまいるセンター」からのお知らせとスタッフ日記です!

ふたご座流星群

2012年12月12日 11時00分46秒 | スタッフよもやま話


今年は条件がいいと聞き、朝、4時半から夜空を眺めてました

ふたご座はオリオン座から東側のやや離れたところに☆がふたつ並んでいるのが目印

まずはオリオン座を探す、夜の浅い時間帯には東の空に見えているので、東の空を探してもオリオン座は見当たらず、

どこ?   

やっと見つけたのは西の空、

やはり地球は廻っているのだと再認識

待つこと 5分位経ったころ、オリオン座の左手に流れ星、またもうひとつ、暫くすると 右手にもうひとつ

願いごと、忘れてました 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の秋

2012年12月04日 16時38分24秒 | スタッフよもやま話
 


 近くのけやき通り      

       

秋の実り、収穫、



自家製レモン 奈良でみつけたふんわり毛糸 

牛滝山の麓にある琉泉窯産のこびきの湯のみ?ぐい飲み茶碗、これでお茶を楽しむ?それともお酒を楽しむ?

琉球焼きの壺、デザインが素敵で購入しました。台所でお塩入れて使うする予定です

作者、三宅洋介さんののプロフィール、などはこちら

 『牛滝山焼き 琉泉窯』  

大阪府と和歌山との県境に近い牛滝山の山間に穴窯「朋潤窯」を築いたのは30年以上前、1999年に「いよやかの郷」が開かれたため、窯を現在地に移しました。
2001年には沖縄読谷村読谷山焼き「北窯」の宮城正享氏に師事し琉球の民芸を学び、その精神で作陶すべく「琉泉窯」と名を改めて今日に至ります。
大きなもみじの木々に囲まれた古家を「朋潤庵」と命名し窯名を残しました。絵付け作業、作品展示、訪ねてくださる方々との「ゆんたく」(沖縄でおしゃべり)の場にしています。
琉球のやきものは 600年前から中国・朝鮮・東南アジアの影響を受けながら、琉球独特のものへと発展し、あらゆる生活容器が生み出され、たくましく美しい「民芸」となっています。
もみじの名勝「大威徳寺」は役行者が開創したとされる天台宗の古刹、葛城脩験道の一霊場でした。その深い歴史と自然に恵まれた牛滝山のふところに抱かれて私も生活に結びついたやきもの、日常安心して使えるものを一つ一つ制作したいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんの手

2012年10月10日 17時29分19秒 | スタッフよもやま話

昨日、私の祖母に会いました。お盆に会ってから久し振りでした。

94歳という高齢にもかかわらず、元気で歩いて近所まで買い物にも一人で行ってます。私から言うのもなんですが、
可愛いおばあちゃんです。

おばあちゃんと一緒にお茶を飲みながら話をしていて、ふと、祖母の手に、、、

私より、ずいぶん小さい手をしていることに初めて気付きました。

一緒には暮らしていないから、けど、人生50年生きてきて、自分の祖母の手をゆっくり観たことがなかった自分に驚いたと同時にやっと、ゆっくり祖母と話すゆとりが出来たんだなあと実感しました。

長年、農作業をしてきたおばあちゃんの手には皺もシミもいっぱいありましたが生きてきた人生が刻まれていて素敵です。

先日、表参道で見かけたおばあちゃんもかっこよかった。現役引退後のオードリーヘップバーンの様にシンプルなシャツとパンツスタイル、姿勢がよいから尚更かっこよくみえました。

これからどんな人生をなるのか?誰にもわかりませんが、

老後は私のおばあちゃんの様に可愛く年齢をとって、表参道をかっこよく闊歩したいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者

2012年10月03日 14時48分42秒 | スタッフよもやま話


一年振りに歯医者に行ってきました。

ここ数年、同じ歯医者さんに通っています。一年振りに行ってみると木曜日の休診がなくなり、木曜日は予約診療のみの受付されてるとか、、、、

今回は定期健診のつもりで出かけたところ、『健康な歯茎ですが一部赤みをおびてる、これは噛合わせに原因がありそうです』と。歯科衛生士さん

歯垢のお掃除とともに噛み合わせを調整してもらいました。

ほんの少し、歯を削って噛み合わせをみてもらっただけなのに、なんだか肩凝りや首の凝りがなくなって、スッキリ 

それよりも今日は歯科衛生士さんの応対が爽やかでとても感じがよかった

私も見習いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけないプレゼント

2012年09月20日 14時37分29秒 | スタッフよもやま話

空からのプレゼント



思いがけないプレゼント



自然の恵み



どれも 綺麗で美味しくて嬉しいものばかり
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出

2012年09月20日 13時00分04秒 | スタッフよもやま話
お盆も終わり、夏休みも終盤、どこにも出かけなかったなと思っていたら、

知人が青春18切符で出かけようと誘ってくれました。

行き先は若狭方面

日頃は車で移動することばかりで電車、青春18切符で出かけたことのない私。

大阪駅から新快速に乗り、一時間20分で近江今津駅到着

近江今津駅からは、この旅を企画してくれた方のお友達に車で迎えに来ていただき、

熊川宿まで



ここ、若狭街道(鯖街道)は日本海と畿内を結んでいたという。宿場の面影を残す熊川の町並み、家の前は綺麗な水が流れていて各々家の前で野菜etcがを洗えるようになっていました。           

8月の終わりとはいえ、日中はかなり暑かったけど、軒先の風鈴の音色が涼感を感じさせます。   

このあたりは 葛が特産だそうで 休憩に入った甘味処で 葛ソフトクリーム、葛きり、葛もちをいただきました。


『葛もち』は初体験、葛もちにきなこと黒蜜をかけていただきました。ほんのり温かい葛もちがゆっくりと喉を通ってゆき、なかなかいい感じ、

お土産には 鯖寿司、鯖のへしこ、へしこ食べてみたいな お酒がすすみそう けど買う勇気がなかった

一路、お友達の車で三方五湖を目指して移動です。

日頃は運転席で運転しているのとは違って気楽で乗り心地抜群、いろんな風景が見えて楽しい。

梅丈岳の山頂までドライブウエイを通り、駐車場からリフトに乗り、頂上へ頂上からの眺めは穏やかな日本海が眼下に広がっていました。


お天気に恵まれて申し分ない眺めです。

山頂にはカップルが置いていった誓いの鍵がどっさり、なぜだかわからないけど、めだかの学校が流れています

昼食は せっかく敦賀まで来たのだからということで鮮魚料理を食べようとレストランに入り、大きな焼き魚定食でびっくり

旅に来たからにはお土産、かまぼこ工場直営のお店『小牧』で蒲鉾と焼き鯖を購入

この旅の運転をしてくださったお友達に感謝、感謝

夏のいい思い出が出来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識の力、無意識の力

2012年09月01日 16時39分16秒 | スタッフよもやま話
ある新聞から、

「明日は早起きしなくちゃ」と思うとなかなか寝付けなくなったり、途中で何度も目が覚めたり、挙句の果てに目覚まし時計が鳴るずっと前に目が覚めて、「もっと寝られたのに」と残念な思いをした経験のある方も多いのではないだろうか?.

逆にいつも決まった時間に起きなければ仕事に遅れるようなスケジュールの時は目覚ましをかけなくても自然にその時間に起きられるものだ。

目覚ましで起きるのは強制覚醒といわれ、自力で起きるのは自己覚醒と名づけられているが、興味深いのは、ふだん自力で起きる習慣がついていない人が、「翌日は朝早く起きなくちゃ、この時間に起きよう」と心に決めると、それがストレスになり寝付けなくなったり、眠りが浅くなったりするのだという。

人間の意識というのはかなり大きな力となることがわかる。

さらに自力でこの時間に起きようと、決めると起床予定時間の1時間前から副腎皮質刺激ホルモンが分泌され起床準備をしていると報告されているから、あらためて意識の力はすごいと思う。

心の中で決めたり、こうしよう、と方向づけたりするとその方向に向って体は動いていくものである。

睡眠に限らず心の中で思う、感じることは体のみならず人生にも影響を与える。

先日、外資系企業の取締役副社長をしている知人を大学のゲストスピーカーとして招いて講義をしてもらった。彼女はごく普通に大学を卒業し商社に入社したが、入社数年目に出来の悪い男性後輩が上司になり、「このままではダメだ」と思い退社し、アメリカ留学を経てアメリカの会計士の資格をとり働きはじめた。

数々の転機やチャレンジの時のキーワードは
「もしかしたら自分にはそれが出来るのではないか」
「やってみよう」という心のつぶやき。

その意識が大きな力となって人生を方向づけていったような印象をもった。

心の中で思うこと、自分でも気づかずにいる潜在意識の中にもっている思いの力というのはすべて解明されているわけではないから一見非科学的に感じたりする。
しかし、さきの睡眠の例でもわかるように、「こうしよう」と思うとそれにむかって体が準備している何かがあることはたしかだ。

だとすれば、やはり、自分がこうなりたい、こういう人間になりたい、これを成功したい、というイメージ、ポジティブで幸せな自分像を毎日、心の中で思い描くことは大切なことではないか、と思う。

こうしたい、という思いが自然にその方向への行動や努力を生む。
こうありたい自分、こうあってほしい社会をイメージするのを青くさいなどと笑ってはいけない、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Because I am

2012年07月26日 11時25分29秒 | スタッフよもやま話

最近、性格について悩んでいるというか? 人から頑固と評され、悶々としている私。

私の頑固の理由は

自分の考えを貫くところ、

他人の意見に納得してるのに自分の考えを優先する、この場合は自分で問題を抱え込む

長女の責任感 

仕事に対する姿勢がぶれないところ

以上が他人の目から見ると頑固となるそうです。

性格は持って生まれたものという人もいる

この性格を変えた方がいいのかもしれない。

けど、この年齢になると変わるのは難しそう?

と諦めてしまう私は やっぱり頑固
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁側

2012年07月12日 11時42分36秒 | スタッフよもやま話

昔、おじいちゃん、おばあちゃんが住んでいた家には縁側があった。

昼間、窓はいつも開放され、ご近所の方が来てお茶を飲みながら世間話をしたり、

ゆっくりとしたひとときがありました。

私の思い出は、夏、縁側でスイカを食べ、スイカの種をどれだけ遠くまで飛ばせるのか?競ったのが懐かしい。

今流行の家は 確かに機能的でお洒落な家かもしれない。

けど、

昔スタイルの縁側のある家に住みたくなってきたのは年齢のせいでしょうか?

縁側

縁・・・今日出会うのも縁、そこに住むのも縁、ここで仕事をするのも縁、いろんな縁に巡り会い、新たな出会いも生まれる

日本人がどこかに忘れて来たものが 「縁側」にあるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年06月30日 12時54分07秒 | スタッフよもやま話
 先日、最近オープンしたというフレンチレストランでランチをいただきました

 デザートまで 5品

最初から 最後のデザートまで どれも美味しかったです。

ただ気になったのは、目の前で調理をされているシェフの姿、

なんだか楽しそうではないような 

家に帰ってから、その原因がわかりました。

シェフの笑っている顔、姿を一度も見なかった

料理の説明をしてくれたとき、帰りの見送りのときも ロボットの様でした

体調が悪かったのかな? 

なにがあったとしてもにっこり、笑顔で応対されると自然とこちらも笑顔になります。

  笑顔の相乗効果です

シェフの笑顔があれば、もっと美味しかっただろうな

仕事を楽しみ、自然と笑顔に それが一番大切だと感じた一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする