goo blog サービス終了のお知らせ 

すまいる1行日記

堺市南区で福祉と地域振興の活動をしている
NPO法人「すまいるセンター」からのお知らせとスタッフ日記です!

それぞれに

2012年06月15日 16時12分06秒 | スタッフよもやま話

お休みいただいた翌日、輪転機が故障したらしく修理担当のサービスマンが来られていました。

どうやら、昨日、輪転機を使用したときに故障したらしい。

昨日使用していた方の話を聞いてみると、『紙詰まりとエラーが出るのに紙が詰まっていない状態が続き 修理をお願いした』と

修理も終わり、その方が昨日の分も挽回しようと輪転機を動かし印刷にとりかかりました。

しかし、また、紙詰まりのエラーが度々、発生している様子

事務処理の傍ら、その様子を観察していると、両面印刷で 片面印刷した紙に裏面を印刷するときに紙詰まりエラーとなっていました。

両面印刷の裏面を印刷するときは 低速で輪転機を動かす方がよいとアドバイス

すると見事に エラーは解消され、無事に印刷が完了した様です。

担当者曰く 『やっぱり、○○さんが出勤したら輪転機も動きますね~』

一言多いんじゃない と思いつつ、

輪転機は機械だから、いつも人間の思い通りに動くという 安易な考えは止めたほうがよいかも

機械にも個性があり、それをちゃんと理解して
それに応じた使い方をしないと上手く動いてくれないものです。


そう言えば、ケーキを焼くときのオーブンレンジは それがピッタリ当てはまります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人として生まれて良かったのかな・・・と言うお話』

2012年06月12日 15時30分03秒 | スタッフよもやま話
面白いお話を聞きました



神さまがロバを創ると、ロバに言いました。
「おまえはこれから日の出から日の入りまで重い荷物を背中に背負い、草を食べ、知能は持たず、そしてロバとして50年生きるのだ」
ロバは答えました。
「私はロバになりますが、でも50年は長すぎます。20年にしてもらえないでしょうか」


神さまはそれを聞き入れて、ロバに20年の寿命を与えました


神さまが犬を創ると、犬に言いました。
「おまえはこれから人間の家の番をし、男の親友となり、与えられるものは何でも食べて、犬として25年生きるのだ」
犬は答えました。
「神さま、25年も生きるのはちょっと長すぎます。10年にしてもらえませんか」

神さまはそれを聞き入れて、犬に10年の寿命を与えました。



神さまはサルを創ると、サルに言いました。
「おまえは木の枝から枝へと跳びまわり、バカバカしいことをしながら、おどけものとなって、サルとして20年生きるのだ」
サルは答えました。
「神さま、20年も生きるのは長すぎます。10年にしてもらえませんか」

すると神さまはそれをお聞きになってサルに10年の寿命を与えました。


そして神さまは、最後に人間を創りました。
「地上では唯一理性的で、知能を利用して他の動物をコントロールし、世界を支配し、人間として20年生きるのだ」
すると男は答えました。
「神さま、20年と言うのは短すぎます。ロバがいらないと言った30年、犬がいらないと言った15年、サルが拒否した10年分を私に頂けませんか」

すると神さまはそれを聞き入れて、その通りにしました。

そして人は人として20年を過ごしたあと、結婚してロバのように重荷を背負って30年働き、子どもたちが出て行ってからは犬のように家を守りながら与えられた物を食べて15年生活し、定年退職してからはサルのように家から家へと子どもの家を転々として、孫のためにおどけながら10年生きていくことになったのです。

読まれた皆さんの今の感想は


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり

2012年06月05日 16時01分07秒 | スタッフよもやま話
 
先日植え替えた皇帝ダリア、この時期に植え替えはギリギリの選択肢でした。

ちゃんと根付いてくれるかな? 随分心配しましたが、元気です。

前の場所よりも夜は暗いはず

秋には大きな大輪が花咲くことでしょう

ジキタリス は 移植して本当に良かった

葉っぱも元気で、花も生き生きしてきています

花は人の手によって綺麗に咲かせることが出来ます。

でも 人間は どんな花を咲かせるかは本人次第かな

明日も楽しいこと考えるぞ

笑顔でいられたら、それだけで幸せ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適材適所

2012年06月01日 14時57分46秒 | スタッフよもやま話

皇帝ダリアの苗をいただき、ゴールデンウイーク前に植えました。


最初は枯れてしまいそうで心配し、お向いさんとボランティアの方にお手伝いいただいて支柱、と囲いをしました。

やっと根付いて大きくなってきたと安心した矢先に

『皇帝ダリアは夜、真っ暗になるとこに植えな、大きくなれへんで~』とある方が

えーそんなこと知らなかった 

先日のイベントで一目ぼれして購入したジキタリスも

この花は宿根草で半日陰がいいそう

今日は朝から それぞれに適した場所に植え替えました。

どうか綺麗に咲いてください

花だけでなく、人にも適材適所があります。

自分が輝ける場所

早く見つけたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼

2012年05月29日 14時50分53秒 | スタッフよもやま話

昨年11月に気仙沼でボランティアでお世話になったおばか隊代表

ヤマヨ水産 代表 小松 武が牡蠣のオーナーを募集されています。

現地に出向いてのボランティアもあるますが、、、、ボランティアにもいろいろなかかわり方があります。

一度、

下記のHPをご覧になってください。

ご賛同いただける方は是非ともよろしくお願いします。

http://yamayosuisan.wordpress.com/

私もささやかですが、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、想うこと

2012年05月14日 14時48分50秒 | スタッフよもやま話

もうすぐ開催されるイベントで毎日、忙しい日々が続いております。

その開催までには準備作業から いろんな作業があり、いろんな人の協力なしには開催の当日を迎えることが出来ません。

地味な仕事を毎日コツコツこなしている私です。

そんな毎日『ありがとう』という言葉はとても大切で人を勇喜づける言葉だと痛感しています。

それに 今の自分があるのは、いつも大変なときに、いろいろと支えてくれた人たちの存在です。

本当に

ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜

2012年04月24日 14時13分38秒 | スタッフよもやま話
 
 事務所近くに大きな公園があります。

 例年、桜まつりが開かれます。

 夜になると雪洞が桜の木々に灯され、夜桜を見物することも出来ます。

 今回は雨の日に撮影した桜です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周の旅

2012年04月23日 13時12分36秒 | スタッフよもやま話

3月末のいいお天気の日、スタッフのみんなで出かけました。

集合場所は JR新今宮駅

環状線に乗り、大阪駅に向かいます。

大阪駅で乗換え、

       その前に構内で お昼ごはんに駅弁を調達、
       売り切れのお弁当が多くて数種類の中から、チョイス

プラットホームに並んで電車を待ちます。

プラットホームの ○、△の印の意味がよくわかりました。

普段は車での移動ばかりで今回、初めて知りことが多くなりそうです。


姫路発  敦賀行き(新快速)に乗車、運よく全員座ることが出来ました。

吹田、茨城 、摂津富田、山崎、長岡京、西大路

京都 最近オープンした京都水族館が見えます。
          京都駅直結かと思ってましたが、徒歩で結構ありそうです


山科、大津京、唐崎、坂本、堅田、

比良 左手にまだ雪が残る比良山系、右手には琵琶湖が

近江舞子、

  近江高島、ここが島屋の創業者の出身地と初めて知りました。

安曇川、近江今津、

   マキノ、学生の頃、スキーに来たことあります

近江塩津 ここで新快速姫路行きに乗換え

  豆知識、

       近江塩津の手前で直流から交流に変わります。
       北陸本線が交流で、湖西線、東海道線は直流、新幹線は交流
       なぜに統一されていないのでしょうか?

余呉、木之本、高月、

河毛、小谷城址、浅井長政、とお市の方、、素敵な人達、長浜城          、
雪の伊吹山が見えてます。琵琶湖の湖東に来ると線路がかなり山手を走っています。

長浜、黒壁スクエア

田村,

米原、北陸本線(琵琶湖線)と東海道本線の分岐点

安土

近江八幡、近江商人発祥の地、近江兄弟社、水郷、長命寺

守山

草津、乗換え

    
     草津宿本陣、天井川があります

貴生川、


近江鉄道の終点、信楽高原鉄道の起点でもある。
途中、「新名神高速道」をくぐると聞いていたので、注意していたのに結局、話に夢中になり気がつかず

柘植、加茂行き各停に乗換え

伊賀上野、鳥ヶ原、月ヶ瀬口、大河原、笠置

加茂、区間快速大和路線に乗換え

木津、奈良、郡山、法隆寺、王子

天王寺到着 

こんな長時間、電車に乗ったのは何年ぶり?

毎日、車での移動ばかりであっという間に変わってゆく風景ばかりでした。
たまには電車に乗ってゆっくりと車窓からの眺めを楽しむというのもいいもんです。

人生もこうやってゆっくりと楽しんでいきたいものです








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーいっぱいの女性

2012年03月08日 15時30分09秒 | スタッフよもやま話


久しく美術展に行ってなかったこと、そして先日観に行って来られた方の話を聞いたこともあり、雨も降っていた日曜日の午後に草間彌生展を観に行ってきました。

水玉模様の作品が有名らしい。それも娘に聞いた話で全く予備知識のないまま出かけました。

会場の入り口に大きなかぼちゃがありました。


詳しくは調べてみたら、


現代日本を代表する美術家として国際的に活躍する草間彌生の、最新の創作活動を紹介する展覧会「草間彌生 永遠の永遠の永遠」を開催いたします。
幼少期の幻覚体験が元となり、十代から絵を描き始めた草間は、以後、70年以上にわたって網目や水玉のパターンが無限に増殖する作品を作り続けてきました。特に1957年から15年間にわたるニューヨークでの活動は、草間の作品が現代美術の最先端の表現として、世界的に注目を集めるきっかけとなりました。作品も絵画だけではなく、彫刻やパフォーマンスへと広がり、それぞれのジャンルで独自の表現活動が展開されていきました。
こうして世界的に注目の集まる中、草間は2004年から、驚異的な創作意欲を傾注して、まったく新しい平面の仕事に取り組みます。「愛はとこしえ」と、それに続く「わが永遠の魂」の連作です。無限に湧き出る連鎖的なイメージを即興的に描き出した両シリーズは、子どものように自由で楽しい想像力に溢れながら、同時に草間自身の内面世界が噴出したような、今までに見たこともない作品群となりました。
本展では、これらの平面作品に加えて新作の彫刻作品も展示します。その多くが世界初公開となるものです。皆さまには、草間彌生という希有な才能に恵まれた美術家の圧倒的な創作意欲と、ジャンルの枠を超えた壮大な表現の世界を堪能いただけることと思います。


展示会場に作品を作製する草間彌生さんの映像が流れていました。

1929年生まれとは思えないほど、パワフルで眼光のするどさに吃驚しました。

なにかに夢中になり、自分を表現できること

素晴らしいことだと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すまいるカレッジ「写真教室」 3回目

2012年01月30日 16時04分16秒 | スタッフよもやま話
『楽しい写真教室』第三回

今回のテーマは  人物、静物の撮り方 

  撮影モード
        ・風景モード、スポーツモード、
         夜景モード、マクロモード

  構図について
        ・日の丸構図、三分割構図

  撮影

  コーヒータイム

  本日の復習

  質問受付

  次回の案内

 
今回の講座はデジタルカメラの機能として、どんなモードがあり、どんな時に使うのか
せっかく機能があるのに、どのように利用したら良いか?が少しでも理解して戴けるか
に気を使った。カメラ毎にそれぞれ機能が違うので確認に苦労したが、色々な撮り方が出来る事が少しでも判ってもらえたのでは? 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする