



昨日は「西田校長先生を偲ぶ会」でした。
20名以上の方々にお集まりいただき、西田先生が校長として開催してくださった「ノルディックウォーキング」の11年間の想い出を振り返りました。
NWポールを突いて、天使の階段を登り、天国へ召されました
ご冥福をお祈りします。
合掌
#ノルディックウォーキング
#NPO法人すまいるセンター
#堺市鍼灸師会
🌻8月、今日も朝から猛暑日です。
「Smileすまいる」担い手登録型通所サービスは
①高井先生の健康体操
②脳トレ
③橋本先生の栄養指導&槇塚台レストランのお弁当
毎週火曜日 10時から開催しています。
毎回通って下さる参加者の皆さんは、お元気です
「生き生き健康長寿」効果ですね今日の槇塚台レストランのお弁当は「イカと青ネギのさつま焼き・手羽とじゃがいもの旨煮・人参明太」617cal、たんぱく質、26.6g、塩1.4g
見学は随時受付中です。 来週火曜日、13日の「Smileすまいる」はお休みさせていただきます。
#堺市担い手登録型通所サービス
#NPO法人すまいるセンター
#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン
#生き生き健康長寿
今日も猛暑日です、室内の涼しい場所で高井先生の健康体操が行われました
準備体操~カエル足~ボッチャ~深呼吸~しりとりゲーム
ボッチャ、皆さん 上達されてました
今日は青チームが勝ちました
今日の「漢字問題」は難問でした。
橋本先生の栄養指導は「土用の丑」、鰻には夏バテ予防のレチノール・ビタミンB1、B2、DHAがたくさん含まれています。
本日の槇塚台レストランのお弁当は「酢豚・コンニャクの土佐和え・小松菜のクルミ和え・うな胡」673cal、たんぱく質18.5g、塩2.4g
本日も美味しく頂きました
ご馳走さまでした
#堺市担い手登録型通所サービス
#NPO法人すまいるセンター
#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン
#生き生き健康長寿
梅雨明け宣言しました
連日、猛暑の日々が続いています......
暑さの影響でしょうか
参加される方が少ない.....
高井先生の健康体操は準備体操に時間をかけられていました。
室内での運動と言っても「熱中症対策」を考えて?おそらく......
「後出しじゃんけん」「ボールを使った脳トレ体操」と軽めの運動となりました。
橋本先生の栄養指導は「豚肉の栄養価」について、
豚肉はお肉の中でもビタミンB1含有量が一番多いので、
疲労回復にはもってこい
夏バテ防止に豚肉をたべましょう
ということで
本日の槇塚台レストランのお弁当は「豚肉の冷しゃぶ・揚げゴボウの甘辛炒め・ピーマンのじゃこ炒め・和風人参サラダ」632cal、たんぱく質18.3g、塩2.6g
本日も美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。
#堺市担い手登録型通所サービス
#NPO法人すまいるセンター
#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン
#生き生き健康長寿
今日は高井先生と橋本先生にお越しいただて、「健康体操」と「栄養指導」を受けました
自宅ではしないであろう「体操」と今まで知らなかった「栄養学」を教えていただくことにより、普段の生活や食生活が変わっているはず、だから、毎回、皆さん お元気で「Smileすまいる」に来ていただいてます
「Smileすまいる」の「健康体操」「脳トレ」「栄養指導」で暑い夏を乗り切りましょう
本日の槇塚台レストランのお弁当は「鰺の南蛮漬け・豚バラのプルコギ風・ブロッコリーの卵サラダ」668cal、たんぱく質22.8g、塩2.0g
美味しく頂きました。
ご馳走さまでした 随時、体験参加受付中です。
#堺市担い手登録型通所サービス
#NPO法人すまいるセンター
#Smileすまいる
#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン
#生き生き健康長寿
今日も暑いです.......
そのせいなのか?
参加者少ないです~
高井先生の健康体操はオンライン画面から
「準備体操」「後出しじゃんけん」「ボールを使った脳トレ運動」「しりとり」最後は初めての「両手を使った運動」
脳トレは「計算問題」「漢字」「迷路の計算問題」「クロスワードパズル」4問
栄養指導は橋本先生が来られていて、直にお話を伺いました。
今日は「減塩」について!!
2種類の醬油を味比べして、どちらが塩味を感じるか?
参加者の皆さんで答えが分かれました。
日頃の食事は塩分控えめ、カリウム・食物繊維の摂取、食べる量をコントロールしましょう!!!
本日の槇塚台レストランのお弁当は「鶏手羽のさっぱり煮・麻婆春雨・長芋のから揚げ・もやしの中華炒め」601cal、たんぱく質19.2g、塩2.2g
本日も美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。
#堺市担い手登録型通所サービス
#NPO法人すまいるセンター
#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン
#Smileすまいる
#生き生き健康長寿
#減らしおキッチン
高井先生の健康体操、いきなり、英語のカウントからスタートしました
一瞬「皆さん 大丈夫?」と心配したんですが、そつなくこなされてビックリしました
「後出しじゃんけん」は
右手だけで「勝ち」次は左手も一緒に「負け」最後は足も「相子」で追加してと、頭が混乱しそうでした
足指エクササイズは「カエル足」、日常生活では足の指を動かす機会が無いので、足底筋が鍛えられます。
「しりとりゲーム」「ふまねっと」「ボールを使った体操」
動画を見ながら無心で行う体操より、高井先生の体操のリズムが参加者の皆さんは良いという感想です。
「脳トレ」は「漢字」「間違い探し」「計算問題」
「漢字」と「計算問題」は、ちょっと難しかったみたい、、、
橋本先生の栄養指導は「フレイル予防について」学びました
フレイルを予防する食事は
1.1日3食、規則正しく食べる
2.主食のご飯は毎食食べる
3.主菜(肉類・魚介類・卵・大豆・及び豆製品など)を毎食食べる
4.骨を丈夫にする、カルシウムを摂る
5.「主食」「主菜」「副菜」の組み合わせをこころがける
本日の槇塚台レストランのお弁当は「鶏肉のチリソース・高野豆腐とさつま芋の煮物・きゅうりとワカメの酢の物」672cal、たんぱく質24.8g、塩2.4g
本日も美味しく頂きました
ご馳走さまでした
#堺市担い手登録型通所サービス
#NPO法人すまいるセンター
#Smileすまいる
#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン
#生き生き健康長寿