
1月28日(土)10:30~12:00 すまいるセンターにて「読書会」

「利他」をキーワードにしながら、参加者それぞれの体験を語る中で、早急に解を見つけようとしないで、もう少し「読書の旅」をしてみようということになりました。




昨日は今年に入ってから 2回目の「Smile すまいる」が開催されました。
体験参加の方が3名参加されました。
高井先生の健康体操は寒いので首のストレッチから ゆっくりとスタート ボールを使ったり、しりとりゲームしながら手足を動かしたりと参加者の皆さんはスムーズ動いてらっしゃいます。
脳トレ問題は 今回は難しい問題を選んだつもりが これもいとも簡単に解答されてしまい 慌てて もう一問やって頂きました

橋本先生からは今回は「オーラルフレイル」のお話を伺い 噛む機能の大切さをしりました。

介護保険の要支援1・2の方は介護保険を利用して頂いて ご参加いただけます、また、要支援1・2以外の方は実費にてご参加いただけます






泉北コミュニティ掲載記事をみられて、お二人が新規参加されました。
今日は高井先生がすまいるセンターに来られて、運動指導してくださいました。
リモートで受けるより、直接指導を受けた方が分かり易いと好評でした




脳トレ問題は「時計の計算問題」「漢字パズル」「スゴロクパズル」今回はレベルが高かった


槇塚台レストランのお弁当は「すき焼き・ゆで卵・コーンのバター焼き・サツマイモの素揚げ・豆もやしのナムル」
今日の献立のすき焼きのルーツを知り、栄養バランスが優れていることを管理栄養士の橋本先生から 教えて頂きました。





「長生きしたいなら、ツルツル(鶴鶴)飲まずによく嚙め嚙め(亀亀)いただきます




今日のお弁当は槇塚台小学校5年生が考えたメニュー

手書きのお手紙が一枚ずつ、お弁当毎に添えらて お弁当を受け取った方も喜んでおられます



次回のメニューは何だろうな




