
本日の「Smile すまいる」は高井先生、橋本先生がすまいるセンターに来られて体操や栄養指導を受けました。
高井先生の健康体操は準備運動~カエル足での足指エクササイズ~頭の体操は両手両足を使った後出しじゃんけん、定期的に行っている体力測定、握力とツーステップボールを使ってしりとりゲームでした。




脳トレは「時計の計算問題」「漢字問題」「脳トレクイズ」
橋本先生の栄養指導は「かしこい外食の選び方」
洋食の方が和食より塩分控えめ、
①和食・洋食・中華などバラエティに富んだもの(偏らない)
②野菜が100g以上ついているもの(野菜に含まれるカリウムが
ナトリウムの排泄に関わります)
③料理の味を見てから、足りない時は少量のかけしょうゆを
④麺類の汁は、半分以上残す
⑤漬物など塩辛いものは残す




本日の槇塚台レストランのお弁当は「おからハンバーグ野菜あんタラコと青しそのパスタ・青菜の煮浸し」665cal、たんぱく質23.5g、塩2.9g
いつもタニタ食堂のお味噌汁は規定通りの160mlお湯で作っていましたが、塩分量は変わらないから100mlにした方が出汁の味が感じられて美味しいはずと橋本先生からアドバイス頂きました。
参加者の皆さん全員が160mlと100mlを飲み比べました、結果、100mlの方が美味しいということになり、次回からは100mlでお味噌汁を提供することになりました

#NPO法人すまいるセンター
#堺市担い手登録型通所サービス
#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン

年始の「Smile すまいる」
高井先生の健康体操はリモートで
①後出しじゃんけん
②ボールを使った脳トレ体操
③足踏みしりとり
④両手を使ってストレッチ
⑤右手左手を交互に出しながら、足でグ-・チョキ・パ-
⑥椅子で支えながらジャンプ



脳トレは、いつもと趣向を変えて「脳トレクイズ」「穴あきしりとり」「間違い探し」
橋本先生の栄養指導は「減塩」について、皆さん大好きな「きつねうどん」は意外と塩分が多いんですね、和食より洋食の方が塩分控えめの様です!



本日の槇塚台レストランのお弁当は「豚肉の塩麴唐揚げ・マカロニの塩昆布和え・フライドポテトのオイマヨ・白和え」721cal たんぱく質22.8g 塩1.5g

#堺市担い手登録型通所サービス
#NPO法人すまいるセンター
#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン

今年最後の「Smile すまいる」
高井先生の健康体操は
①準備運動
②カエル足を使った運動 五本指ソックスは欠かせません。
③後出しじゃんけん 最初は片手で最後は両手両足を使います。
④ふまねっと 今回はボールを投げながらで難しかったです。
⑤しりとりゲーム ボールを隣の人に渡しながら、、
⑥肩甲骨の体操





皆さん 時には真剣に時には笑いながら楽しまれてました

これだけ沢山の体操を1時間みっちり教えて頂きました

お疲れ様でした。
健康体操の次は「脳トレ問題」を
①計算問題(そろばん)
②4字熟語
③パズル
橋本先生の栄養指導は「かぼちゃ」について
本日の槇塚台レストランのお弁当は「鯖の塩焼き・煮卵・かぼちゃのそぼろあんかけ・オクラのおかか和え」574cal たんぱく質21.7g 塩2.3g
本日も美味しく頂きました。






#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン
#NPO法人すまいるセンター
#堺市担い手登録型通所サービス

健康体操は 準備運動、カエル足、ボールを操りながらのしりとりゲーム、両手両足を使ったじゃんけん。最後のじゃんけんは難題でした

高井先生の出す手と足は「あいこ」を
右手は「勝つ手」
左手は「負ける手」
一瞬で出すのは難しい、流石!学生はスマートにこなされてました。
皆さん、よく笑って楽しそうに体操されてました





脳トレは「漢字問題」と「計算問題」時間が無くて「パズル」問題は今日はパスでした。
橋本先生の栄養指導は「ビーフン」について、ビーフン、春雨、マロニー、葛切りを比べるとビーフンには一番たんぱく質が多く含まれていて食物繊維が少ないことを知りました。
本日の槇塚台レストランのお弁当は


お決まりの頂きますは「鶴のように亀のように元気で長生きしたいなら、ツルツル飲まずによく嚙め嚙め、頂きます!」
美味しかったです、ご馳走さまでした





#NPO法人すまいるセンター
#堺市担い手登録型通所サービス
#槇塚台レストラン
#減らしおキッチン
#生き生き健康長寿