goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングと山歩き友の会

運動不足とストレス解消の為、山歩きを始めました。
続くことを願ってのブログです。

曽爾高原ハイキング

2013年10月13日 | 山歩き
 奈良と三重の県境にある曽爾高原に行ってきました。

今年は夏が長かったせいか、ススキの身頃は、まだのようでした。
 でも、秋らしくなった連休、賑わっていました。



 太陽の光をあびて穂が綺麗でした。




 あの三角の頂上付近まで歩きました。




 色の違う部分が「お亀池」という湿地帯です。




 帰りは登りが多い山の中腹を歩きました。人が蟻のように数珠繋ぎになってる時もありました。




 帰り道、明日香村の「石舞台古墳」に寄りました。ここも人多し。




連休だったので、ちょっと遠出ができて良かったです。
帰りは、「かもきみの湯」に寄りましたが、連休は何処も彼処も混んでますね。



高野山 町石道

2013年09月29日 | 山歩き
 高野山の根本大塔(こんぽんたいとう)が基点の
180の町石をたどる町石道を歩きました。

九度山駅から高野山駅までは、健脚向けで距離がありすぎるので、
 途中の上古沢駅までにしました。


九度山駅近くの無料駐車場に車を止め出発。



先に九度山駅から上古沢駅まで、南海電車高野線で向います。

小さな九度山駅です。 



もっと小さな、そしてレトロな上古沢駅到着。




駅から一旦谷に下りて向かいの山の急坂を上がった時、駅に電車が到着するところでした。




上古沢から九度山までの方が下りで楽だと思ったのが大きな間違い。
 町石道に合流するまでが、急坂の連続でヘトヘトになりました。

やっと町石道に合流した展望台から天野の里の風景。



近くに、そびえ立つ、二ツ鳥居。



これが、町石。



ここから町石道を外れ山を2キロ下り、
 世界遺産の丹生都比売(にうつひめ)神社に参拝とトイレ休憩。




神社から2キロ登って町石道に合流、4キロほど歩くと、やっと九度山の町並みが見えてきました。




最後の九度山の柿畑の下りは、長く本当に辛かった。




総距離は13,5キロありました。
10キロ超えると、私にはキツい歩きでした。
夫も急坂で私を引っ張っりながら歩いたので、かなりお疲れでした。





ロープウェイで金剛山

2013年09月23日 | 山歩き
凄~く、久しぶりの金剛山

今年は、ハイキングもあまり行けずストレスが溜まってました。

今回は、親戚も一緒だったので、往復ロープウェイで楽したよ。



金剛山の山頂駅です。


山頂付近を歩いただけですが、そこそこアップダウンもあり良い運動になりました。



いつもの国見城跡。


これを皮切りに、また山歩きを続けたいなぁ。

でも、ここ数年の間の足腰の衰えはどういう事! 

家で筋トレ頑張ろう。

紀泉高原 大関橋~見返り山

2013年04月29日 | 山歩き
久しぶりに紀泉高原に歩きに行きました。

最近どうも足腰の具合が悪くて、山歩きに不安があります。
9歳になったワンコも心配なので、歩きやすく短いコースにしました。



いつも山歩き(犬連れ)は私の軽に決まってます。




途中で山つつじが咲いてました。
葛城山のつつじは赤いけど、こちらピンク色でした。




心配してたワンコは元気で、足取りも軽やかでした。




見返り山到着!




短距離でしたが、私はもう、いっぱいいっぱいでした。
もっと足腰を鍛えなければと痛感しました。