goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングと山歩き友の会

運動不足とストレス解消の為、山歩きを始めました。
続くことを願ってのブログです。

書写山 円教寺

2013年04月07日 | 旅行
兵庫に用事で行った帰り、
「ラストサムライ」のロケ地であった書写山に寄りました。





結構、急勾配なロープウェイでした。





重要文化財だらけ。





ここでロケしたかなぁ?


黒部ダム

2012年09月22日 | 旅行
富山県の黒部ダムに行ってきました。

本来は、立山からのアルペンルートを通りぬけするのが理想なのですが、
これはツアーとかでないと不便なコースなので、長野県からダムまで往復する事にしました

金曜日の夜中12時に出発して、土曜の朝7時半頃、扇沢駅に到着しました。



出発は長野県側にある扇沢駅。 なによりも晴天が嬉しい

扇沢ー黒部ダム 間は、トロリーバスで。


水位は低かったのに、観光放水はしてくれてました。



風で水しぶきが上がって虹が出てました。

黒部湖ー黒部平 間は、ケーブルカーで。


後ろの山が大観峰。 ここからロープウェイに乗れます。

大観峰まで行きたかったのですが家族の諸事情により残念しました
付近の山々を目に焼き付けて、Uターンしました。



黒部ダム湖付近を散策。


次の日は、年に10回しかない「海王丸」の帆張りの日でしたが、天候不順で中止になりました。
でも、他に予定もないので、帆の張ってないのを見に寄りました。


帆張りがないのに、えらい賑わってました。 なんと後ろの橋の開通式でした。
ここは富山市の「海王丸パーク」という広くて綺麗な公園です。


今回思った事、晴天は一番の観光なり


下呂温泉と御在所岳

2012年06月16日 | 旅行
「行こうよ 行こうよ」と言いながら、なかなか実施しなかった親族旅行
この度、13名の参加で、岐阜県に行ってきました

初日は、両親の希望で、新穂高ロープウェイの予定でしたが、あいにくの

予定変更で、岐阜大仏を見てきました。


奈良、鎌倉に続く3大仏とか・・・?

郡上八幡の町を少し散策して、さんぷる工房へ



本物と見分けがつきません


二日目は運良く
御在所岳ロープウェイに乗りました


乗り物は、少人数制で、どんどんやって来ます。 観覧車みたいやけど大丈夫かな



スリリングな高さをゆっくり進むので、十分満喫できます。
隣の山を登ってる人と手を振り合いしました。



山の上はリフトで移動できます。冬場はスキー場ですね
往復切符を買ってから、片道歩けば良かったと後悔しました。



頂上は凄く涼しくて、夏登山に向いてそうです。
でも、岩登りみたいなとこもあって、上級者向けかも~ 


下呂温泉は、お湯がつるつるで気持ち良かったよ
三箇所ある浴場を全て制覇しました  また行きたい温泉になりました。

南アルプス あぷとラインと秘境駅

2012年04月29日 | 旅行
静岡県の大井川鉄道の井川線にある秘境駅を訪ねました。

GWということもあり、渋滞のない深夜出発~深夜帰宅。 車で仮眠しながら、のんびり行ってきました。

天気も良く、景色も良かったので、今回は写真が多いです。



まずは、大井川本線の終点駅 千頭(せんず)駅から出発です。
車は近くの道の駅に駐車できます。


列車が小さくて可愛かった。


列車内は、こんな感じ。


車窓からの景色は最高でした。






この区間の坂道だけ、あぷと式電気機関車が押してくれます。


長島ダムです。 ピンク色は芝桜です。


夫が行きたかった 尾盛駅。
列車しか交通手段がない知る人ぞ知る秘境駅とか。


これがホームです。砂ですよね~


尾盛駅の次の駅 閑蔵駅です。
ここから奥大井湖上駅まで、2時間弱のハイキングコースを歩きます。


ハイキングコース途中の橋上。 夫が「ここも静岡市かぁ」っと甚く感動してました。


静岡国体の時、カヌー競技をしたダム湖です。


”八橋小道ラブロマンスロード”とか言うらしい






あの大橋が最後になります。


私が行きたかった奥大井湖上駅です。 駅まではレインボーブリッジを歩いて行けます。


ほんとに美しい景色でした。 来て良かった~


千頭駅に帰ってくると本線のSLが到着してて賑やかでした。


懐かしい南海電車もパチリ。


少し?寄り道をして水ヶ塚公園まで行きました。
南斜面の大きな富士山が見えました。

帰りに裾野市のに寄ったのですが、GWの混雑をここで、まさに肌で感じました







山口県ドライブ旅行

2012年04月07日 | 旅行
山口県に長距離ドライブに行ってきました。
目的地は、秋芳洞、秋吉台、角島、萩 です。 

運転の交代要員に息子達も連れていきました。
金曜日の夜10時半頃出発、途中の兵庫で息子を1人拾って
美東SAに着いたのが、朝の7時頃でした。 
やはり 遠かった・・・


まずは秋芳洞 日本最大の鍾乳洞だけあってスケールが違ったよ。


入り口は3ヵ所ありますが、最初はやはり正面入り口から。


百枚皿といいます。


カルスト台地の秋吉台。 美しいとは言い難いけど一見の価値はありかな。
奥に見える一本の木まで歩きました。
この下に秋芳洞があるんですよ~  


今回のドライブで一番楽しみにしていたのが、角島の大橋。


海の色は、エメラルドブルー。 最高でした。
島の中ほどにある、しおかぜの里で食べた海鮮丼と、ふぐの唐揚げも美味でした~



通りすがりに見つけたレトロな萩駅。



萩城跡は桜が八部咲きでした。



花見の時期でラッキーでした


2日目は、萩博物館を拠点に萩の城下町を散策しました。


上級武士の屋敷があったエリアです。萩は江戸時代の地図がそのまま使える町だそうです。


そーいえば庶民感覚ではない雰囲気だわー

萩といえば、「萩・津和野」で有名ですが、津和野は島根県になります。
津和野も機会があれば行ってみたいな

行きは、中国自動車道 帰りは、山陽自動車道を走りました。