インターネットの憂鬱

仮想空間と現実の狭間で

ウェブ制作、3つの鉄則

2012年07月30日 | 雑感

世の中では、ウェブ制作に関して様々な方法論が語られているが、大半は難しい専門用語を駆使した内容で
インターネット初心者や普通の経営者などには理解しづらい場合が多いと思う。

かく言う私も、次から次へとアップデート更新される情報に対して、用語を調べたり解説を見たりと、
皆さんと同じように四苦八苦しながら勉強しているのが実態である。

まあ、そういった情報と、これまでの実体験を鑑みると、ホームページ等のウェブ制作で必要な約束事は
おおよそ以下の3点に集約できると思っている。つまり、これさえ守っていれば、とりあえずのところは
検索エンジンに評価され、まともなサイトとして機能するという約束事だ。


1.まともな言葉と内容
検索で重要な要素となるキーワードとして、また来訪者が納得してくれる文章として、整然とした言葉を
使っているかという事。同じ「ホームページ」を表現するにも、「HP」とか「ウェブサイト」とか、バラバラな言葉を
使っているようではお話にならない。キーワードとして強調したい言葉は何か?とか、その言葉を使った効果的な
文章になっているか?とか、そういう基本的な約束事が守れていないウェブサイトが、以外に多い。

また、コピーライティングというものの本質を理解せずに、発信者の感情や情緒に流された文章も多い。
「誰に、何を、どのように」訴求するのかを整然と、論理的に構築できていない文章は、
検索エンジンにも来訪者にも評価されない。


2.分かりやすい構造とCMS
これは言葉や内容と同じ部分があって、読みやすい、理解しやすい構造や階層をもっているかということだ。
内部リンクがグチャグチャだとか、起承転結のない階層構造とか、違うページで内容が重複しているとか、
要するに不親切な作りは、これまた検索エンジンにも来訪者にも評価されない。

CMS=Content Management Systemは、要するにウェブサイトのコンテンツ(内容)を統合管理し、配信などの必要な処理まで
行ってくれるコンテンツ管理システムだが、そのプログラムの内容によって検索エンジンの評価が変わってくる。
私のような駆け出しウェブマスターや初心者が使うなら、WordPress一択だ。間違いなくSEOで有利に機能する。


3.ソーシャルメディアの活用
言ってみればこれは、これまでの被リンクに代わる評価要素であり、実際にfacebookやTwitter、Google+との連携は
検索エンジンの評価が高い事がはっきりしている。ただし、重要なのは、そこで評価されている、共有されている事なので
短いサイクルで新しい情報コンテンツを供給していかないと、継続的な効果は望めないはずだ。

もちろん,評価され続けて行けば、自然に外部リンクも増えて行く事は言うまでもない。
だから、こういう事につけ込んで「1,000 いいね!を集める」とか、「リツイートを1,000集める」とか
新手のインチキ業者が出現しているというわけだ。


以上、なんてことはない、非常にシンプルな事ばかりだ。
なにしろ、Googleの検索エンジンが、ユーザビリティー(使いやすさ、親切さ)と正当性を重視しているのは明らかだ。

正直なところ、私がウェブサイトを構築する際には、この程度の事しか考えていないし、まだまだこれからという段階である。
しかしながら、これら3つの要素は、ウェウサイト構築の入口にあたる基本的な要素であるのは間違いなく、
ここから高度なスキルや仕掛けを発展させて行くのが、プロのウェブマスターの手腕というものだと考えている。

また、入口を間違えてしまうと、出口にたどり着くために余計な労力やロスが生じるであろうし、
最悪は出口にたどりつく事さえ出来なくなる。過去に作られたウェブサイトには、そういう堂々巡りを繰り返しているものも多い。

そして、シンプルではあるが,これらの継続は実は大変な労力が必要だと感じている。ここが一番の課題だ。
つまり、情報の更新頻度を一定に保つための、実作業やコンテンツの創出を休む事なく続けて行く必要があるからだ。
これこそが、自分の経験から断言できる真理である。


「回し車」を回し続けるハツカネズミの心境でいるのは、私だけではないだろうと思う。




楽天の失敗

2012年07月26日 | 雑感

そういうわけで、あの楽天がお手頃価格もあって鳴り物入りで売り出した、
電子書籍端末「kobo」が全然使いものにならないと、大絶賛炎上中だ。

何しろ日本語がまともに表示できないとか、PCのアクティベーション(認証処理)が出来ないとか、
まったくもって商品化以前の、試作品レベルかそれ以下のクオリティだという。
楽天の直販サイトのレビューは苦情で炎上どころか大爆発、慌ててサイトを閉鎖するという状況になっている。

おかげで印刷会社の営業は、ニコニコしながら「koboが凄いことになってます」って、
先物取り引きの営業みたいな挨拶をしている始末。そりゃあそうでしょう。

「大きなミスを犯してしまった」——楽天koboに何が起きたのか
こちらのサイトに担当取締役の、お詫びと弁解があるので詳しくは参照していただくとして、
笑ってしまったのはこの後に及んで、どこかの会社では「koboを成功させてくれる人を募集中」であり、
「グローバルなベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティ」だそうだ。

グローバルなベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティ

どういう意味なのかと。社内だけではなく、客も日本語禁止なのかと。
日本語で英単語を必要以上に使うバカの典型は、昔ならベンチャー企業の社長、今ならIT上場詐欺師らしいです(笑)
あ、ついでにインチキコンサルタントも加えておいてください、お願いします。



そもそも楽天は、インターネット通販のポータルサイトが登場し始めた頃に、内容の頻繁な更新や、
ページのそこそこの見やすさ・使いやすさで、人気を集めて成長した企業だ(当初はほとんどの作業を三木谷夫人が担当)。
その後はご存知の通り、過当競争で他のポータルサイトが自滅していく中、生き残ってきたと。独占と言っても良い。
これまでのビジネスモデルが、良いか悪いかは別にして、本業はそこなわけで、電子書籍端末じゃないだろうと。

電子書籍も1990年代終盤には出回っていたものの、ここまで普及しなかったわけで、要は本当のニーズが無い。
なにしろ、書籍や雑誌は離島や僻地でもなければ、どこでも簡単に手に入る。しかも電源はいらない。
おまけに、facebookを見れば分かるように、どうでもいい広告だらけになることは容易に想像できるだろう。

そういう電子書籍の端末を、あの楽天が……と,聞いただけで私は関心が一切なくなったし、
今回の一件で、電子書籍自体がネガティブなイメージを持たれたのではと感じている。

まあ、ソフトバンク傘下のサーバーの件を考えても分かるように、
この程度のレベルが日本を代表する(と思われてる)IT企業の実力だったということ。


この2つの出来事を見るにつけ「ただのホームページ代行業者が、上場ゲームで膨らました結果だから、
元から実体や中身なんて無いと。せいぜいスパム業者か名簿売り業者がその実力だ」という、厳しい意見もある。

要するに化けの皮がはがれちゃったと。

皆さんも、IT屋とかホームページ屋とか、ソーシャルメディア詐欺師には気を付けましょう。


バカでも出来るSEO

2012年07月20日 | 雑感

そういうわけで、お約束通りSEOについての詳しい話(別に大した秘密はありません)。

SEOコンサルタントが語る 今後のSEO対策に求められる6つのポイントという、
大変よくまとまった資料があるのだが、その内容は以下の通り。


1. SEO の最新トレンド− 2012年
世界的な SEO のトレンド
外部リンクに頼った安易な SEO テクニックは意味がなくなる
良質なウェブサイトコンテンツが SEO に効果的
今後も SEO 対策はなくならないが、専門性が求められる
企業にとって SEO はマーケティングの課題解決手段の一つ

2.SEO 対策 6 つのポイント
ポイント 1.コンテンツの重要性
ポイント 2.サーバの安定運用とシステムの構成
ポイント 3.検索キーワードのパターンを増加させる
ポイント 4.ソースレベルでのテクニック
ポイント 5.検索結果でリンクの視認性を向上させる
ポイント 6.外部対策の今後


1.の最新トレンドに関しては、色々あるので興味がある方は調べていただくということで、
2.の対策ポイントに関して、自分の経験と実感を述べてみようと思う。
なぜなら、この中で4.のソースレベルのテクニック=最新HTMLフォーマット導入とダグ付けの問題以外は、
専門的なスキルが無くてもとりあえず実行可能な項目だからだ。

ポイント1. コンテンツの重要性
これはもう、面白いか、読みやすいか、有用な情報があるか、ということで、
面白い→人が集まる→検索されやすい→さらに人が集まる→もっと検索されやすい、という話になる。
その内容を左右するのは、完全に作り手=発信者のセンスと手腕にかかっている。
この部分だけで、弊社の手掛けたサイトは成果を上げていると言ってもいいくらいだ。
今のところ、この部分は人間の領域で、コンピューターにはできない領域だから、ある意味では
コンテンツは(顧客の事を考えた上で)あなたの思うがままになる。

ポイント2. サーバーの安定運用とシステムの構成
基本的にサーバーは安定しているに越したことはない。頻繁にメンテナンスを行なうとか、以前に書いたような
システムダウンなどはもってのほか。その間にクローラ(検索ロボット)が巡回していたら、検索されないどころか
そのサイトは「存在しない」と判断され、一時的にデータが消去されて検索順位から消えてしまう。
逆に頻繁にクローラが巡回してくれると、インデックス化されやすい。
あとは、表示速度の問題。同じサーバーに多数のドメインを詰め込むと、表示が遅くなる→客が逃げる。
とくにレンタルサーバーに関しては、「信頼と評価のある」サービスを利用するのが基本。

ポイント3. 検索キーワードのパターンを増加させる
要するに、複合キーワードをちゃんと考えなさいという話。いまどき、化粧品を販売するにあたって
「化粧品」というとんでもないビッグキーワードだけを使う人はいないだろうが、複合キーワードにも
きちんとした戦略上のコンセプトを持たせる事が重要。しかもやり過ぎはいけないが、ひとつではなく、
ふたつ、みっつの、複合キーワードを設定するのがお約束。ここも頭の使いどころだ。

ポイント 5. 検索結果でリンクの視認性を向上させる
これは何を言っているのかというと(分かりやすい言葉を使えよ)、第三者によって「サイトの信頼性を証明する」ということ。
まあ、最も有名で、みなさん御存知なのがペリサイントラストシールだ。これはお約束と言っても良い。
このシールが付くと、訪問者の抱く信頼感が上がりクリックされやすくなる。その結果、サイトへの流入量が上がるわけで、
平均で6.3%の流入量アップというデータがある。1年で41,580円から。安いと思うか、高いと思うかは、あなた次第だ。


ポイント 6. 外部対策の今後
Google の評価が厳しくなって、外部リンクを購入していの外部SEOは壊滅状態になったわけで、これからは真っ当な
外部リンクを地道に集積していくことが、非常に重要な手段になりつつある。したがって、リンクが張られたサイトにおける
内容の整合性を念頭に入れる必要がある。このような地道な努力では、手間と時間がかかるものの、適正なリンクとして確実に評価される。
検索順位がじわじわと上昇して行くことは、私自身も体験している。また、この資料ではパブリシティ施策、
つまり他のメディアに採用されやすい内容をプレスリリースとして配信することを勧めているが、
弊社では当初からこの方策を実行しており、サイトの立ち上げ時などには、かなりの効果があることを確認している。


まあ、以上のようなところが(誰でも知っているだろうが)皆さんにオススメできるノウハウである。
自分たちで実行した結果、相応の効果があったことは断言できる。しかも、私のようなバカでも出来るのだから、
他の方ならもっと上手くやってのけるだろう。

最後にもうひとつ、大切なことを。

社会や人間関係における、あなた自身のSEO対策も非常に重要である。

サイトの構成や文章の内容には、あなた自身の人間性が必ず反映されるからだ。


SEOなんか必要ない(嘘)

2012年07月17日 | 雑感

Googleが検索における公平性をより厳格にしたことで、ウェブサイトの本質的な内容や構造を
再考する動きが活発になっているのは御存知の通り。資本や組織力に頼った方法論だけでは
検索対策に対する的確な順応化=SEOが実現できなくなったことは、弱者にしてみればチャンスだ。

このような状況の中で、このところよく目にするのは、
「ソーシャルメディアからアクセスが得られれば、SEOは必要ない」
「SEOをしなくても売れているウェブサイトと商品がある」
と、いう論調だ。

確かにそうかも知れない。そういうこともあるだろう。

しかし、これはあくまでもレアケースであって、そういうピーキーな部分や結果だけを捉えた
ラジカルな論調を鵜呑みにしてはいけない。本当にそうである場合は希なことであって、
このような論調の背景には、強い思い込みがあるか、そうでなければソーシャルメディアを使った
金儲けのための「誘導」があると考えた方がいい。

もちろん、ソーシャルメディアからのアクセスや集客向上は、とても重要なことであるのは間違いないのだが。

簡単に言うと、アクセスの動機は以下のようになる。

・SEO(検索)によるアクセスは、具体的な欲求による行動。
・ソーシャルメディアからのアクセスは、単純な興味による行動(あるいはお付き合い)。


このような、本質的な性質の違いを考えずに、どちらが良いかなどと論じるのは事実の錯誤ではないのか。

当たり前のことだが、SEOもソーシャルメディアのどちらも重要である。問題は、この2つの要素を
どのようなバランスで使い、どのように充実させていくかという話なのだ。
つまり自分の能力や手の内、あるいは商材の特徴や方向性、これらを考えたときに、優先すべきは
SEOなのか、ソーシャルメディアなのか、という判断が大切である。

言ってみれば、この判断と具体的な内容作りが、コンサルティングのネタであって、
一概に「こうである」という話にはならないのだが、少なくとも個人的に「こうであろう」と感じているのは
検索におけるソーシャルメディアの有効性と、ソーシャルメディアからの情報拡散は、
かなり効果的であるということだ。このことは自分でも、幾度となく経験している。

ただし、だからと言って、やみくもにソーシャルメディアに情報やネタを上げれば良いというわけもなく、
ここでもSEO対策と同じような、ブレのないキーワードやテーマ、そして良質なコンテンツが重要なわけである。

次回は、もう少し具体的に、この方法論を考えてみようと思う。


ところで、今回のオマケ。

冒頭で書いたGoogleの規制強化によって、多くのインチキSEO屋が壊滅状態に追いやられたわけだが、
今度はソーシャルメディアを舞台に新手の商売が始まっていることを御存知だろうか?

フェイスブックページの制作請負いは、まあ真っ当な商売の範疇にあると思っているが、
その商品パッケージングで「1,000 いいね!を保証します」としている業者がいる。
(しかも超大手有名企業の子会社)

フェイスブックにおける「1,000 いいね!」が、どのような効果を発揮するのか?
それは分からない。重要な場合もあれば、意味を持たない場合もあるだろう。

ともかく。なんか聞いたような聞かないような話だと思うのは、私だけだろうか?

「良質な被リンク1本500円で20本1万円から」
「Yahoo! 知恵袋で質問を書き込み認知を促進」

どうなんでしょう。









売れる文章、7つの秘訣

2012年07月11日 | 雑感

あんまり言いたくないが、そこら中のビジネスブロガーが言っているので、
私も言ってみようかなというのが動機。まあ、下らない書評なんかを読むくらいだったら、
こっちのほうが役立つと思ったので。

ブログでも、PRのコピーでも、基本は同じ。当たり前すぎる内容だが、プロでも気を抜くと
見落としてしまうことがあるので、自戒を込めて。


1.相手(発信先)に好意を持つ
『好意の返報性』という、有名な心理学の法則がある。これは、こちらから相手に対して好意を示せば、
相手もこちらに対する好意を示しやすくなるというものだ。つまり、最初はこちらからの『要求』ではなく、
相手の見返りを期待しない『提供』が重要だと言うこと。『ギブ&テイク』ではなく『ギブ&ギブ』のスタンスで、
相手の求める情報や物を提示することが、認知と許容の促進につながる。

2.文章量とディテールにこだわる
「素晴らしい商品です!」と言っても、相手には伝わらない。「どこが、どのように、どれほど素晴らしいのか」を、
具体的に説明すること。その論拠は多いほど良い。また、ディティール(細部)へのこだわりがあることによって、
相手(読み手)はより具体的なイメージを持つことができる。まずは、徹底的に詳しく書いて、
それを推敲して簡潔にまとめたような、それなりに量のある文章が、説得力と満足感を実現する。

3.当たり前の一般論は使わない
例えばパソコンが普及した原動力が『エロ』だったように、パーソナルな欲望や願望を直撃するタイトルやロジックが必要。
クルマに興味のない女性に「燃費が良く、加速も良い」と説得しても、買ってくれるわけがない。
「クルマがあれば足が太くならない」「クルマがあれば暑い昼間も出歩ける」と勧めた方が、少なくとも興味を持ってもらえる。
相手の日常や身近なテーマを関連づけて、『自分の問題』として想起させること。

4.常識であることを前提に語る
「ゴミを捨てないでください」という看板を立てても、ゴミを捨てる人が減らないことに対して、
「持ち帰るのが社会のルールです」という看板を立てると、ゴミを捨てる人は相当に減る。
人間には「常識はずれ」と他人から思われることを避けたいという心理があるからだ。
文章でも「すでにご存知だと思いますが~」「言うまでもなく~」といった表現は認知を促すために重要。

5.自信と強さを表すための断定
「~でしょう」「かもしれません」「と思います」といった、曖昧な表現は原則的に使わない。使うときは、
ここだという部分で効果的に使う(例えば問いかけとか)。なぜなら、曖昧さは『自信がない』『信憑性に欠ける』ように思われてしまい、
文章の説得力がなくなるからだ。したがって、出来るだけ「~です」「~だ」と、言い切った語尾を使う。

6.誰でも理解できる権威と肩書き
商品PRなどで「あの◯◯さんが推薦する」「特許出願中」といった表示が多用されるのは、権威に弱い人間の心理を利用したものだ。
社名、役職、学歴、資格、人脈、年齢など、他人と比較して優位に立てる材料を探し、論拠を補強する要素として
さりげなくアピールすることは、相手のスムーズな認知・許容につながる。

7.自分自身を身近な存在にする
優れたセールスマンは、『顔見知り』になるため顧客のもとに何度も足を運ぶ。マーケティングには
『人は知っている人から買う』という有名な法則がある。ブログなどソーシャルメディアも同じで、多くの人々がリピーターとなって
「気に入った人のブログを読み続ける」のだ。このリピーターを増やすためには、自分が相手にとって『知っている人』になることであり、
ソーシャルメディアを利用しての囲い込みが重要になってくる。



(オマケ)
多くのビジネスは、キリスト教「7つの大罪」に基づく。
その本質を知っていれば、PRや集客に役立つこともある。

大食(暴食)→グルメ、ダイエット
強欲(貧欲)→投資、投機、ギャンブル
怠惰(堕落)→自動車、家電、レジャー
色欲(淫蕩、肉欲)→水商売、風俗、AV
高慢(傲慢)→時計、貴金属、高級外車
嫉妬(羨望)→ファッション、美容、芸能
憤怒(激情)→弁護士、興信所、仕置人

ちなみに、2008年にはバチカンから「新・7つの大罪」が発表されているが、
こちらは人間の持つパーソナルなものではなく、社会における道義的な内容とされている。

遺伝子の改造 →食品産業、化学産業
人体実験 →医療産業、軍事産業
環境汚染 →あらゆる企業と人間
社会的な不公正 →為政者と行政と大企業
他人を貧困にする →為政者と行政と大企業
悪辣に金を得る →為政者と大企業と金融マフィア
薬物を濫用する →医療産業、芸能界


ダメだ、こりゃ。