こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

最終的には参加するんだろうけど,打撃を与える業種に税金を使うの?

2011-11-15 03:53:16 | Weblog
TPPへ国民的理解を…政府・与党が全力(読売新聞) - goo ニュース

今の政府で可能とは思えないが,日本の全ての産業構造をどうしたいのか? を国民に示してから、それらが有利になるTPP内のルール作りを提案していくのか?
を説明して欲しい。
そして,現実に出来上がったルールが、国内の産業を苦しめる物になった場合の対処の仕方を現時点で合意しておかなければなせないだろう。
よく言われているように,畜産業は壊滅的な打撃を受けると予想されているが,ノウハウを維持する為だけの最小単位だけを保護して,大部分を切り捨てるのか?
税金を使って全部を保護するのか?
そう言う事を政府が説明できるとは思えないし,具体的な予想をして(能力を低く見られた業種の)視聴者からクレームの来そうな質問をマスコミがするとも思えない。

今の政府の外交は、半径5mの中で空気を読んで,仲間はずれにされるのを極端に怖がる、精神の脆い現在の日本人気質を現しているんだろう。

最初から順番変えてれば良かったのに

2011-11-10 19:58:55 | Weblog
野田首相のTPP交渉参加表明会見は11日に延期(朝日新聞) - goo ニュース

どっちにしても,ルール作りには参加する事に変わりはないんでしょう。

それはそうとして,政治アナリストはどうして,TPPのルール作りに参加=TPP加入と言い切ってしまうのか?
「走り出したバスや電車から飛び降りるようなもの」と例えるのだが,ルールが出来て総理がサインするまでは乗った事にならないんじゃないの?
買物で言えば,取引交渉をする段階で,買う事が決定しているような考えを持っているのが不思議でならない。
参加した議員が勝手にサインするのが心配なら,国会で承認されるまで加入してはいけない。と法律を作れば良い。
誰か反対するだろうか?

TPPのルール作りに参加する事には賛成だが

2011-11-09 13:38:20 | Weblog
出来上がったルールを、国内に持ち帰ってから、全てを国民に公開し,十分検討して国民投票(総選挙)に掛けてから加入を決める。
とすれば良いと思うのだが,ルール作りに参加する=加盟する。と短絡的に報道している。
今までの民主党総理の言動が,国民から不信感を確立してしまったからしょうがない。

スミス都へ行く

2011-11-07 08:52:22 | Weblog
有名堂がサイトにアツプしたやつを、つまみ鑑賞したので全部を見たわけではない。
見ようとしたんだが,古い作品なので,演出・台詞も同様に古い。楽しむより全編突っ込みどころ! なので逆に疲れてしまう。
現在では言論の自由を第一に叫んで入るが,当時は似たような事をしていたんだと、再認識させられる。
議員が新聞記者を殴って回ったりしても、逮捕されない。
子供新聞を配達しているのを事故らせたり,新聞を強奪する。
にしても、国会に拳銃を持ち込める!?
当時のアメリカ国民の心情にはヒットしたんだろう。とは思うが,現代人には難しい。

民主党の総理は民主主義をどう考えているのか?

2011-11-06 14:59:23 | Weblog
民主党の総理が国際会議で演説する内容は,誰が考えているのか?
個人の持論(空想的理想論)を、議会で賛成されたわけでもない事を,突然国民に責任を取らせる形での発表!!
今度の「消費税を10%に引き上げる」なんて個人的な希望を日本国政府としての確約として発表するなんて、議会制民主主義を無視するものだと理解しているのか?
国際会議の場で演説さえしてしまえば,議会では反対できないだろーが、ザマー見やがれ。なんて思っているのではないか?
鳩山の時に,議会に無断で国民の生活に不利益になる公約を発表した罪で解任しておけば良かったのだ。それが前例になって,独善的な発表を押さえられるようになった筈だから。
前例で言うなら,国会開催前に国際会議に総理が出席するたびに,議会で不成立な法案を既成事実のように演説してしまえば良い事になる。
公務員の給与を半分にして財政立て直しを計る。と言えればほんの少しは見直すかもしれないけど,議会を無視する事には変わりない。

ステキな金縛り,見てきました。補足…

2011-11-02 09:19:11 | Weblog
局力予備知識無しで見ようと思ったのだが,TVでのPR構成で,CMでは見られない草薙剛が出ているまでは分かっていた。
始まると直ぐに,こんな人も出てるのか! やっぱり出てきたかの連続。というか、エンドロールを見てからもう一度見直すと、また楽しめるだろうな。とおもう。
明日見に行く人も多いだろうから,あまり書けないんだけど,「スミス都へ行く」を見たくなった。
美味しい配役は「だんだ」なんだろうね。
もう一回見たい。

時間のある人は、先に「スミス・・・」をざっとで良いから見て。内容ではなく役者を。特に議員達。先に見ると後からでも良いんだけど,
あれをパロっているのか(^_^)と思わされます。

見終わってから、ツッコミたい所は有ったけど,気にしなくてもかまわない。
というか,これを言ったら後味が少し悪くなる。というか説明不足な所を分かる人にはわかるだろうし、説明しようと思えばつけられる。
彼の何が彼らの掟に触れるのか,説明できてない。し、処分はどうなったの?