goo blog サービス終了のお知らせ 

超スローライフな日々

丑のように、ゆっくりとマイペースでいきたかった2009年も過ぎ寅年ーそれから15年の歳月が経ちました。

象鼻杯

2008-07-30 | イベント


象鼻杯とは、ハスの葉の中心部に穴を開けて、酒或いはミネラルウォーターを注ぎ、ハスの茎を通して飲む。

ハスの茎を湾曲させて飲む姿が象の鼻に似ていることから名付けられたという。

酒が茎を通る間に滋養分が吸収され、暑気払いになるので高貴なお方に好まれたという。

一杯百円でチョッピリ贅沢気分を味わってみました。

綺麗なお嬢さんに注いで頂いて、ほろ酔い加減になりました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パターゴルフ大会

2008-05-30 | イベント
 今日はパターゴルフ大会。

大勢の参加ご苦労様です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ルミナリエ

2007-12-08 | イベント
 6日から始まった「神戸ルミナリエ」

1.17阪神淡路大震災から13年を迎えようとしています。

被災者の鎮魂の意を込めて始まったが、来年からの開催は未定とのこと。
膨大な費用がかかり、年々開催期間が短くなってきました。

会場では100円募金が募られていました。

ルミナリエ点灯の瞬間とアーケード街を潜り抜ける時。
その美しく煌びやかな光景は感動を呼ぶ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Doll Festival ひな祭り

2007-03-03 | イベント
 3月3日のきょうはひな祭りです。

今回は少し英会話のレッスンをしてみることにしましょう。
We have the Doll Festival on March 3.
ひな祭りは「Doll's Festival」とか「Girl's Day」とも言います。

女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。
It's the day to pray for healthy growth and happiness for young girls.
to pray以下が the day を説明しています。

「桃の節句」とも呼ばれています。
It's also called Momo-no-Sekku or Peach festival.
「or」には「または」と別の名前で言い換える用法があります。つまり、orを使えば、日本語名と英語での説明が簡単に表現できます。

女の子のいる家庭では、「ひな人形」と呼ばれる人形を飾ります。
Most families with girls display dolls called Hina-ningyo.
「called Hina-ningyo」は「dolls」を後ろから修飾しています。

昔は厄払いのために、川や海に紙人形を流していました。
Long ago, people threw paper dolls into rivers and in the sea to drive away evil spirits with them.
「evil spirits」は「悪霊や邪気」、「drive away」は「~を追い払う」、という意味。「紙人形と一緒に邪気を追い払う=厄払い」となります。「to drive away……」以下は「目的」を表す不定詞で、「~するために」。

江戸時代に、人形を飾るようになりました。
People began displaying dolls in the Edo period.
江戸時代は有名なので、そのままで通じるでしょう。

人形は宮中の様子を表しています。
The dolls depict the imperial court.
「depict」は「描写する」という意味。

人形たちは、美しい伝統的な宮中の衣装を身に着けています。
They are dressed in beautiful ancient court costumes.
「be dressed in」で「身に着けている」という意味です。

現在では、ひな祭りにちらし寿司やはまぐりのお吸い物などの伝統料理を食べます。
Today, we eat traditional dishes like Chirashi Sushi and clam soup for the Doll Festival.
ちらし寿司は「Scattered sushi」と英訳されることもあるようですが、おそらく正確なイメージは伝わらないので、Chirashi Sushi のままで構わないでしょう。もし相手が What is Chirashi Sushi? と聞いてくれれば、それが会話のきっかけになるし、英語にしにくい日本語はそのまま使うのもいいでしょう。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男達の寒中神事

2006-12-09 | イベント
池ノ上みそぎ祭開催

 池ノ上・葛懸神社のみそぎ祭は約600年まえより伝わるといわれ、特に応永の大飢饉からは重要な祭儀となっています。

 裸の大群が厄男(しんおとこ)を中心に祭元より出発し、もみ合いながら長良川に向かい、激流の長良川に飛び込み無病息災を願います。

  毎年12月の第2土曜の午後3時、7時、10時の3回行われる。

 当日「みそぎ」を希望される人は、褌・鉢巻が無料で提供される。

 昨日は、当日晴れたら見に行こうと言っていましたが、7時頃迄は生憎の雨。寒さに負け、とうとう家の中で過ごしてしまいました。

(応永)
 1394年から1427年までの期間。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。
 室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。
 日本の元号の中では、昭和、明治に次いで三番目の長さ(35年)であり、一世一元制導入以前では最長である。

(応永の乱)
 1399年(応永6)、守護大名大内義弘が将軍足利義満に対し、堺に挙兵しておこした乱。
 義弘は敗死。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャック・オ・ランタン

2006-11-01 | イベント
「ジャック・オ・ランタン」と聞いても何のことだか、解らない人が多いのではないでしょうか。

 でも、かぼちゃのちょうちんと聞けば、思い浮かぶと思います。

 なぜこのちょうちんに“ジャック”という人の名前がつくようになったのでしょうか。

 その由来にはいろいろな話がありますが、一番有名なものとして「けちんぼジャック」と呼ばれる男が悪魔を騙したという話があります。

 ジャックは死んだ後、地獄の門にたどり着いたのですが、悪魔との取引のため地獄に落ちることもできず、明かりをともしたカブを持たされて暗い道を歩き続けることになったというものから、ジャック・オ・ランタン(ちょうちんのジャック)と呼ばれるようになったそうです。

 昔のアイルランドでは、カブや他の植物でちょうちんを作っていたのですが、アメリカに渡ってカブよりもちょうちん作りに適したかぼちゃと出会い、今に至っています。

 ジャック・オ・ランタンも悪霊を追い払うためのものでした。かぼちゃに恐ろしい顔を刻み、その中にろうそくを入れて家の前に置いておくと、悪い霊を脅して追い払ってくれると信じていたそうです。

 このオレンジ色したかぼちゃのちょうちんは、今ではすっかりハロウィンを象徴するキャラクターになっています。

 日本の場合、夏場にすいかでちょうちんを作ることがあります。

 これをかぼちゃで作る、それがジャック・オ・ランタンです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根市「荒神山」

2006-05-03 | イベント
 彦根市は、琵琶湖と鈴鹿山脈に囲まれ、雨壷山、佐和山などの里山や芹川、犬上川などの清流が流れる緑と水に恵まれたところです。

 荒神山周辺地域は、彦根市の「おへそ」の部分にあたり、県立荒神山少年自然の家・彦根市子どもセンター・荒神山公園・曽根沼湖岸緑地の文化体育施設、また曽根沼・野田沼・琵琶湖・田園と自然環境にも恵れ、スポーツや野鳥などの自然観察・魚釣りにと市民の貴重な憩いの場になっています。  
 
  この彦根市のほぼ中央にある標高263mの「荒神山」は、古くは「平流山」とよばれていました。奈良時代、東大寺領覇流村があったからです。地名の由来は、荒神山神社が山頂にまつられたことからはじまるといわれ、毎年6月30日には「水無月の千日詣」でにぎわっています。

 「荒神山」は昔から郷土の人によって、朝夕仰ぎ親しまれてきた山ですが、中国大陸や朝鮮半島からの多くの帰化人が、この山を目当てとして、湖北の港から湖上を渡ってきたと考えられます。

 「荒神山公園」では毎年5月4日にイベントが開催されますので奮ってご参加下さい。

  吉良仁吉と清水一家が長吉に加勢して桑名の穴太徳と戦った喧嘩で有名な、「荒神山」とはお間違えなきよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高山祭り

2006-04-14 | イベント
巧みな動きを披露するからくり人形、仕掛けが施された戻し車など、屋台にも匠の技が生きています。祭行列は総数1,000人にもおよび、神輿、獅子舞、大太神楽、雅楽、闘鶏楽、袴姿の警固など民俗芸能を披露しながら祭区域をまわります。夜に入ると屋台は100個にもおよぶ提灯を灯し艶やかに夜の闇を飾ります。飛騨びとの意気が高まる高山祭り。高山の揺るぎない誇りです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする