goo blog サービス終了のお知らせ 

タマホームで家を建てるよ!!

これから家を建てる方の参考になる情報提供ができたらいいなと思っています。

3か月点検終わりました。

2018-02-07 22:56:54 | 日記
先週3か月点検がありました。

今回は営業さんの点検に加えて、照明の付け替えがあり、タマリビングさん、電気屋さんも一緒に
来られました♪

子どもたちが大喜び♬

節分用に作った鬼のお面とか、工作で作った武器で営業さんやタマリビングさんに
いっぱい遊んでもらいました。


で、本題の点検内容。

営業さんがどういうチェックをしているのかは分かりませんでしたが、
したことは、郵送でいただいた保証書等の受領の署名捺印。
あと、ドアの開閉等を確認されていました。
24時間換気システムのフィルターの掃除の仕方も教えてもらいました。

こちらからお願いしたのは、床鳴りについて問題のあるものかどうか確認依頼。
ドアのゆがみ?が冬の木材の自然な縮かどうか確認依頼。
リビング前収納の棚幅変更依頼。
床に釘?のような物が出てきたのでそれの修正。

それにしても、、、照明の付け替えについても、それ以外のことについても
営業さんもタマリビングさんも丁寧に対応してくれて、笑顔で楽しい時間を
過ごしてくれました。

言いたいこといっぱい言ってしまっている私達。

でもそれに気持ちよく対応してくださっている営業さんやタマリビングさん。
感謝感謝の3か月点検でした(^^)

廊下のある間取りと廊下のない間取り

2018-02-01 23:06:37 | 日記
わが家は廊下のある間取りです。
廊下はやはり冷えます。
玄関から坪庭につながる廊下。
その廊下にあるドレッサータイプの洗面台。
冬はさむ~いと言いながらお化粧タイム。
トイレも寒~い。。

そうかと思うと、寒さを覚悟していた北の洗面脱衣室はLDKとつながっていて
暖かい。脱衣室暖房機をつけたけど、暖房としては不要なくらい暖かいです。
脱衣室のドアを開けているとリビングのエアコンの温風がいくし、蓄暖の
熱もいってるのでしょう。

そう考えると、、、廊下のない間取りって、寒暖差がなくていいのかも
なんて思いました。

脱衣室が暖かいように、廊下がなければ全体が暖かいのでは?と思ったのです。

でもねぇ、、

わが家も一度は検討した廊下のない間取り。

ほしい部屋や住設を詰め込んでご満悦だった私に営業さんは、「僕はこの間取り好きではないです」
と。
なぜか聞いてみると、「テレビの音が居室まで聞こえやすい」
「LDKと近くて、すぐに親が子供部屋を訪ねてきそうで落ち着かない」

居室がLDKとつながるのはやはり落ち着かない感じになるんでしょうねぇ。
特に我が家は平屋だから階を分けるわけでもないですからねぇ。。。

それを聞いて、まだ子どもたちが幼稚園児の私達は子供部屋の様子がすぐに分かって、
距離が近くていいと思ったけど、思春期の子どもにはそういうのはうっとうしいだろうなーって
気づきました。

もう思春期が昔過ぎて忘れてるんですね、そういう感覚。(笑)
言ってもらってよかったです。

それから我が家は廊下のある間取りで検討することにしました。

居室はLDKから廊下を通って行く間取り。
坪庭を挟んで子供部屋二つ。

やはりわが家は今の間取りでよかったと思いました(^^)









賃貸のお家を引き払うタイミング

2018-01-26 22:59:30 | 日記
今お家を建てている友達がいて、完成の予定日を伝えられたとのこと。
そろそろアパートの解約の時期を伝えないとーと
言っているのを聞いて、もうちょっと待ってと言いました。


実は我が家、完成が大幅に遅れました。

上棟の日から大体完成の日がよめると言われて、
かなりの余裕をみて、外構のスタート日を決めました。
人の手配があるからそうそう変更はできないと言われたから
相当の余裕をみました。。。

が、、、お家の完成時期はその予想を超えちゃいました。。


外構屋さんには困っていると何度も連絡をもらいました。
電気は使えないし、タマホームの建築用ゴミ箱やらトイレやらがあるし、、
まだ途中だからタマホームの作業用トラックは庭に入るし、
エコキュートは横たわっているし、ごみは散乱しているし、、

何度もタマホームと外構やさんと調整をしてほんと気苦労すごかったです。。。

でも、これだけはよかったってのは、アパートの引き払う日は焦らなかったこと。
お家が完成してから連絡して1月後の解約でいいやと思っていたこと。

だってお家が完成していないのに引っ越しなんてできないしね。。


お家の完成は遅れることも多いそうです。天候のこともあるし、
業者さんの待ちも出たりね。。。
これ結構あったと思うな~

だから家賃が無駄になる~と焦らず、ゆとりある賃貸住宅の引き払い計画をおススメします♪

もったいなくない和室の作り方

2018-01-17 22:49:46 | 日記
わが家では、当初玄関から直接入れる和室を希望していました。
まぁ、基本的には客間としての利用ですね。
それか上りだたみにして、リビングの続き間にするか、、、とかも
検討しました。

間取り診断で提案されたのが、リビング、ダイニング、キッチンと続きの和室
しかも、3枚引き戸+2枚引き戸でいざというとき客間として独立させられる
ようにしました!

これ、めちゃんこ良いです!!

実際暮らしてみて、独立した和室だったらどんなにもったいなかったかと思います。
わが家に泊まるお客さんなんて年に1回か2回のじいたん、ばあたんくらいなんで。。
しかもそれを南側に作ろうとしてました。
ひゃ~あぶなかった~

玄関から直接ってのはなくなったけど、、
収納が充実した今それほど部屋も散らからないし、
そんなことより続きの和室の活用度が大きい。

今現在子どもたちが寝ています。

普段は引き戸を開いて、子供たちが遊ぶ和室。
夜は引き戸で、まだ子供部屋では寝れない子供たちの寝室

こんなに活用できる和室がほんと嬉しい♬

休日にちょっと時間があると、私や夫も畳にごろんとなって、ゆったりした時間を過ごしています。

それほどお客さんが来ないけど、和室どうしようかなーって方、
続きの和室おススメですよ。
いざという時に、引き戸を設置したり、ロールスクリーンを仕込んだりしておけば居室としても活用できますよ。

ただ、ちょっとな~ってのは畳。。。
3か月点検で営業さんが来られたら相談してみようかと思ってるんだけど、、、
住み始めて1月もしないうちにもう畳がよれちゃって、したの生地みたい
なのが出てる。。。。
う~ん。。。

洗面脱衣室に室内物干し場を作るうえでの注意点

2018-01-16 22:54:20 | 日記
生活動線を考えると、洗濯機置き場~洗濯干し~収納
がセットだとありがたい。

けど、これ、洗面脱衣室でする場合には注意点があります。。


わが家、大活躍してます。
部屋干しスペース。

各部屋に設けた洗濯干し場(Pid含む)の中でも脱衣室は一番の稼働率。

でも、気になるのは湿気。。。

脱衣室内クロスとかがカビそう(><)

なので、ヒートショック対策にと取り付けた脱衣室暖房機(施主支給品)を使用しています。

普通に使用していると、ただでさえ湿度の高い脱衣室、、特に風呂上りとかね。。。

そこに洗濯物干すなんてよく考えたらカビの巣窟になりそう。。。

わが家は脱衣室一面をエコカラットプラスにして、脱衣室暖房を稼働させています。

脱衣室に室内干しを検討される方は、湿気対策も同時に検討されるのがいいかもしれません。。。