goo blog サービス終了のお知らせ 

新オフィスLIVING業務日誌

建築設計事務所の日々の業務から住宅や街並みに関することを取り上げています。

設計事務所の取説 その1

2011年01月26日 11時49分01秒 | 設計事務所の取説
何が得意な設計事務所なのか?

設計事務所の規模は、大きな事務所さんだと500名以上の事務所さんもおいでです(デカ!)。
小さいと、私のように建築設計士=経営者になります。

小さな事務所は、何かに特化しているケースが多いと思います。
その多くは、住宅設計かつ木造在来工法です。

中には、医院、ガソリンスタンド、飲食店に特化した設計事務所さんもおいでです。

マイホームの場合、どんなマイホームにしたいか?
まず、第一にここをある程度絞ることが必要です。

絶対これ。と、まで決まらなくても
これかこれかこっちかも?
くらいには家族でイメージを創りましょう!

中には、ご主人と奥様でイメージが全く違うこともあります。
この場合、多くは奥様の意見が通るようです。

設計事務所も得意不得意、やってないできない、もありますので、
最初の情報収集で確認した方がその後の打ち合わせがスムーズにおこなわれます。

実は、このブログを書くにあたって私もうちの得意はなに?と、考えました。
そして三つをみつけました。一つ目は、二世帯住宅が得意、です。
社会人二年目で、初めて本格的に設計したのが二世帯住宅でした。

施主は、私の父です。自宅が二世帯住宅でした!
当時独身だった私ですが、
結婚後もちゃんと自宅で二世帯の生活を送っておます。

実生活で、ここはこうした方がと学習でき、その後は二世帯住宅の設計があると
二世帯住宅の先輩としての提案もさせていただいてます。

去年も、洋風(親世帯のお父様はなんと高校時代の体育の先生でした!)と和風の二世帯住宅(天然素材住宅)を一棟づつ。
二年前になりますが長屋型の二世帯住宅を設計させていただきました。

二つ目は・・・続く



blogram投票ボタン
にほんブログ村

設計事務所の取扱説明書 その0

2011年01月17日 16時42分30秒 | 設計事務所の取説
さて、2011年を迎えてはや17日目です。

今年は少し設計事務所なるものの話しをUPしていこうと思います。
そこで、わが事務所の内実では全然つまらなさそうなので、
マイホームの設計を依頼いただくオーナー様へ情報を発信する感じで書いていこうと思います。

想定する設計事務所は、街の小さな設計事務所(=わが事務所)で「アトリエ系」とか云われます。
私としては「SOHO系」と思っています。

「いざ、マイホームを」で「設計事務所」が浮かぶ方は少数派だと思います。
設計事務所側もあんまり「うちでやりませんか」と、宣伝活動をしていることも少ないようです。
この頃は、TVでリフォーム番組があって設計事務所の仕事の一面を知っていただいてますが、まだまだ「未知の職業」のようです。

実は、設計事務所は結構多いのです。ためしにイエローページを開いてみてください。結構乗ってますでしょう。
そこで、
住宅設計のプロとどうやってかかわれるのか?
どうマイホーム設計に関わったらいいのか?
そこら辺を書いていく予定です。

よろしければ、お付き合いを。




blogram投票ボタン
にほんブログ村