この「武士道」は、封建社会が舞台です。
士農工商の社会制度の中でのサムライ、武士道はどうあったか、を語っています。
これを踏まえて読んでいくと、
「誠」は、
うそをつかないこと
ごまかさないこと
であり、うそをつかないのであるから証文も書かない。
この、証文を書くことは、不名誉なこととされていました。
誠=真実であり、士農工商の士がいった一言は、農工商とは違う概念を持っていました。
ただ、「あまり大したものではありませが」と、贈り物をするときにへりくだって(真実でない)
うそをつくこととは、礼をつくすことでありOKでした。
うそをつかない真実が武士道であり、商人は経済活動で財をなす不実な階級に見えたのでしょう。
が、武士は不労所得があり立場があまりにもちがいます。
誠は哲学でこそ成り立つ。と、ありますが不労所得があればこそでしょう。
サムライがいなくなり産業の時代を迎えると、誠=真実は商人に受け継がれました。
誰もが経済活動を必要とする時代、今の時代もそうですが、誠=真実はビジネスがうまくいく重要な要素です。
「正直者は儲かる」
武士道の誠は、哲学的であり自分や主君に対してのものだったと思います。
対し、商人道の誠は、お客さまに対してに進化したんだ。と思います。
まだまだ続く
基本データー
書名:武士道
著者:新渡戸稲造
訳・解説:奈良本辰也
発行所:株式会社三笠書房

にほんブログ村
士農工商の社会制度の中でのサムライ、武士道はどうあったか、を語っています。
これを踏まえて読んでいくと、
「誠」は、
うそをつかないこと
ごまかさないこと
であり、うそをつかないのであるから証文も書かない。
この、証文を書くことは、不名誉なこととされていました。
誠=真実であり、士農工商の士がいった一言は、農工商とは違う概念を持っていました。
ただ、「あまり大したものではありませが」と、贈り物をするときにへりくだって(真実でない)
うそをつくこととは、礼をつくすことでありOKでした。
うそをつかない真実が武士道であり、商人は経済活動で財をなす不実な階級に見えたのでしょう。
が、武士は不労所得があり立場があまりにもちがいます。
誠は哲学でこそ成り立つ。と、ありますが不労所得があればこそでしょう。
サムライがいなくなり産業の時代を迎えると、誠=真実は商人に受け継がれました。
誰もが経済活動を必要とする時代、今の時代もそうですが、誠=真実はビジネスがうまくいく重要な要素です。
「正直者は儲かる」
武士道の誠は、哲学的であり自分や主君に対してのものだったと思います。
対し、商人道の誠は、お客さまに対してに進化したんだ。と思います。
まだまだ続く
基本データー
書名:武士道
著者:新渡戸稲造
訳・解説:奈良本辰也
発行所:株式会社三笠書房

にほんブログ村