goo blog サービス終了のお知らせ 

新オフィスLIVING業務日誌

建築設計事務所の日々の業務から住宅や街並みに関することを取り上げています。

ウィンx3の法則

2010年09月09日 08時22分54秒 | オフィスLIVINGの日々
ビジネスで、あなたと私が上手くいくことが、ウィンウィン(WIN-WIN)の法則と、云われます。

私が出会ったのは「7つの習慣」R・コヴィー著でした。多分、これが本家でしょう。

貴方と私で、新しい価値を創造しましょう。というアプローチ。

昨日、twitterで読んだ「ウィンx3の法則」ですが、法則というよりビジネスの目標ですね。



ウィンの一方は、生産者で、もう一方は、購入者(広くは消費者で生産者にとってはお金を払ってくれる人)で、
ちょっと前までは、このこの二人の関係でウィン・ウィンを目指しましょうだったんだけど、
今は、プラスまとめ役というか仕掛け役をいれてウィン・ウィン・ウィンが必要なんだって!
でも、この最後のやからだけが大きく儲けて、最初のほうまでなかなか上手く廻ってこないというか、
「9-1の法則」=10人に1人だけしか上手く廻わっていない。のが、現実。

でも、「9-1」だと、10パーセントだから起業家がうまくいくといわれるTOP5パーセントよりは、大分いいか?

作る者がいて、購入するものが者がいて、そこに入り込んできた流通だけがウ一番のウィンを得る。
昔しは問屋、大だな、スーパー、通販の流通業。今は、ネットの中で新しい形を創った、アマゾンや楽天そしてebayか?

さて、ウィンX3の中に入るか?ウィンウィンを創るかか?はたまた新しい価値を創造するか?









よろしかったら押してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogram投票ボタン
にほんブログ村

太いつけ麺

2010年08月23日 12時52分22秒 | オフィスLIVINGの日々
今日のお昼は、先週スーパーで買ってきた「太いつけ麺(4食分)」を事務所のキッチンで調理して食べました。
大将券軒さんが監修した商品で、確かに美味しいです。

さすがに、麺だけではさびしいので、
魚肉ソーセージとねぎを炒めて、つけだれへフライパンから直接in。
温泉卵をつけだれトッピングして出来上がりです。
太麺は、食べごたえがあり満腹感がつようですね(4食分を3等分したので、ちょっと大盛りですが・・・)。
麺を氷水で冷やして、つけ麺はお湯で割っていわゆる「アツひや状態」でいただきます。

多分、原価は\200―くらいです。

飲食店さんの原価は、おおむね30%くらいだそうです。
アパレルさんは20%。
ハウスメーカーさんは、70%(が目標とされていますが、ちょっと厳しいようです・・・)。

先日、シャツメーカーさんで原価率60%強のメーカーさんが紹介されていました。
アパレルさんの一派的なビジネスモデルは、定価>セール>バーゲン>安売り問屋へ・・・・
となるのですが、このシャツメーカーさんは365日定価販売です。

品質以上の商品だからこそ、この高原価モデルができるんだそうです。

定価以上の品質の商品を提供する>満足>リピート、クチコミ>在庫なし。バーゲンなし。


はてさて、どちらの流れを選びましょうか?




よろしかったら押してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogram投票ボタン
にほんブログ村

暑い夏

2010年08月18日 19時39分26秒 | オフィスLIVINGの日々
今年の夏は当初の長期天気予報に反して暑い夏になっています。
北東北の盛岡も連日30度超えの日が続いています。

我が家は、居間にしかエアコンがありませんので、
私達子世帯が生活している二階は、ともかく暑い・・・
日中は、入ってくる風自体が熱風になって暑いこと暑いことサウナのごとし、です。

一階に住んでいる親世帯は、なぜか父が「エアコンは、夕方から」と、決め込んでいて
いくら暑い日でも午後四時を過ぎでないとエアコンのスイッチが入りません。
どもう、父の中では「電気代がかかる」と思っているようです。それでいて扇風機が二台廻っているのですが・・・?

確かに、昔のエアコンは燃費があまり良くなかったようですが、今のエアコンはだいぶ改善されています。
ただ、80歳を過ぎ父には、その概念を理解しずらいようです。

住宅設計を糧としている息子としては、エアコンにあまり頼らない住宅が体にも環境にもいいのだと思います。
つい五年前と比べても、断熱材+気密材と断熱工法の進歩は素晴らしい!
加えてこの頃のエコ・ブーム(失礼)で、敷地の緑化でグリーンベルトを創ったり
シダ系の植物を建物にはわすことができれば、建物表面の温度は二、三度下がります。

プラス南側に大きな窓開口を取り、北側の屋根に開閉式のトップライトをしつらえると全体に風が抜けて
あまりエアコンに頼らなくてもいい生活が期待できます。

ポイントは、南側一階から北側二階(できればトップライト)へ抜ける「風の通り道」を家の中に取り入れることです。

で、我が家ですが、南側一階に大きな窓はあるんですが、
そのまま北側一階に風が抜けてしまっています。28年前の教訓です。

END



よろしかったら押してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogram投票ボタン
にほんブログ村

終戦記念日

2010年08月15日 12時00分00秒 | オフィスLIVINGの日々
今日は、終戦記念日・・・・

戦争という国の大きな動きを止めるまでどれほどの時間と人の命が必要だったんだろう?

私たちの政府は、そこから変わったのだろうか?
動きだしたら止まらない公共事業、高級官僚の天下りによる保身・・・・

世界が平和に向かっていることを信じます。



よろしかったら押してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogram投票ボタン
にほんブログ村

都市型住宅?狭小住宅?

2010年08月11日 09時58分03秒 | オフィスLIVINGの日々
とある住宅プランを考えています。

M市の官庁街から徒歩10分くらいの細長い土地です。

住宅雑誌の特集だと、「都市型住宅」とか「狭小住宅」といわれるタイプです。

土地も狭いんですが、合わせて間口が狭くて奥が深いタイプです。

さて、どうしたものか?
小学校は、徒歩5分くらい、中学校はちょっと遠くて徒歩20分くらいでしょうか?

この頃は、新興住宅地でも土地があまり大きくありません。
だいたい50坪くらい・・・かな?

一つには経済状態があまり良くないので、土地+住宅の価格を抑えるため。
もう一つは、家族の小型化です。

夫婦だけ、夫婦+子供一人の新築相談も二、三年前に比べて増えてます。

そうそう都市型住宅でしたね。
こちらは北国ですから積雪の処理も課題になります。

やっぱり、無落雪タイプがベターかな?

なんとなく、悩んでいます。




よろしかったら押してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogram投票ボタン
にほんブログ村

いわては、広い♪

2010年08月09日 08時10分22秒 | オフィスLIVINGの日々
いわては、一番広い「県」です。
四国と同じとたとえられますが、大体四国四県の八割くらいの広さだそうです。

そこに、市町村合併があって市町村の数は減ったんですが
それぞれの行政区がひろくなってひろくなって、
私たちみた(=建築士)いに、お役所にでむく必要があある人たちは

ちょっと大変です。

今日も、旧玉山村の玉山支所まで行くんですが、
恐ろしいことに、滝沢村を通り抜けて行くんです。

車で小一時間かかりま~す。

ここから取って返して、旧都南村の都南支所まで・・・


いわても広いけど、盛岡市も広ろ―――――――い!


東京では、建築確認申請が電子申請でできるそうです(ちょっと、聞いた話)?
すごく、羨ましい。






よろしかったら押してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogram投票ボタン
にほんブログ村

伝えたいこと

2010年08月02日 21時00分00秒 | オフィスLIVINGの日々
日本の観光地にいって、もう少し何とかならないものかと、思うのが
「値段」です。

ひどいところになると、定価以上で売られているジュース類とかを見かけます。

特殊条件が付くから≒付加価値があるから「高くても当たり前」
もっとも、材料をしいれてなにかを提供するのは、商売の基本です。
真に付加価値を感じると、誰もが疑問をもとづ代価を支払います。
常連になり、ファンになります。

それが「伝わる」ことなんだと思います。

でも、残念ながら違和感を覚えることもあります。

5年位前、両親が函館朝市で購入したカニが後日、家に届きました。
でも、両親が地元で味わった商品とは比べようもないほど・・・

もう少し前、お年玉年賀はがきで、切手より二つくらい上の商品が当たり、
越前かに(なぜか、その時も「カニ」でした)を、チョイスしたのですが
届いた景品は、軽いの身は入っていないしで・・・・

いったい、何を伝えたかっただろう?残るのは、悪いイメージだけ。


伝えたいことがあれば商品は芸術品になり、なければ粗悪品になる。



よろしかったら押してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogram投票ボタン
にほんブログ村

うなぎ

2010年07月27日 11時01分35秒 | オフィスLIVINGの日々
実は、あまり鰻は、得意ではありません。

でも、さすがに今年は鰻重や鰻丼が、おいしく感じられます。

我が家でも、昨日は鰻が夕飯に出ました。
で、おいしかったです♪


土用の丑の日に鰻を食べるのは、ご存じの方も多いでしょうが
江戸時代・平賀源内さんが、夏に売れない鰻屋のCOPYとして、考えらんだそうです。

それはともかく、
今年は、鰻の力をもらわないと乗り越えれないかも・・・

変化

2010年07月24日 08時54分19秒 | オフィスLIVINGの日々
ここ数年で、オーナーさまのご要望はずいぶんと躯体的になっていています。

その一つには、インターネットで気軽に情報をゲットできるのと、
ここ盛岡でも、カタログや雑誌のなかでした選べなかった商品が
随分と、見れるようになったきたことにあります。

それは、いいことだと思います。

逆に「お任せします」と・・・
信頼されるのは、光栄でうれしいのです。
実は、こちらはすごいプレッシャーです。

どのシーンでも、オーナー様の要望を吸収し理解し伝える=プレゼンする。

自分をベースとしながらも変化して、
いや、変化でなく、「成長して」オーナー様へ伝える。

オーナー様との出会いで、自分も成長させていただいています。


よろしかったら押してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogram投票ボタン
にほんブログ村






地熱

2010年07月08日 08時13分36秒 | オフィスLIVINGの日々

今日の朝TVで地熱を活用した事例を紹介していました。

なんでも。地下10mから100mにかけては一年を通して温度が15度で一定なんだそうです。
鍾乳洞も、そういえば一定と云うから、なんとなく感じます。

ちょっとしたビルですと地下も結構掘ります=地下部分がないと転んでしまうんですね。
でも、地熱を活用してと、いう事例は聞きません。と、いうよりあまりスピーチされていなんでしょう。

ちょっと、話を戻して、昨年末に完成した住宅で、
コンクリート舗装をされたオーナーさまがおいででした。
「雪が解けないのでは?」と、思って危惧していましたが、
「以前よりかえって解けた」そうです。

????????

もしかしたら、コンクリートが放熱する地熱を吸収したのかも?

地熱を活用するには、それなりのコストがかかるのですが、
住宅でも、小規模マンションとか、5棟単位の住宅を一つの単位とした
暖冷房システムは、可能性がありそうです・・・・ネ?




よろしかったら押してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
blogram投票ボタン
にほんブログ村