goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにほへと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

札幌雪まつり、帯広競馬場行ってきた(2日目前編)

2025-02-25 11:18:00 | 日記
旅行初日は大雪でクタクタになったが、宿の温泉でゆっくりでき疲れた体も癒やされた
帯広駅から程近いCABINと言うホテルの中の温泉だ、ホテルにある温泉と言うと小綺麗だけど温泉というより大浴場(温泉ぽくない感じ)と言う所が多いがここのホテルは一味違った
立派な岩風呂や露天風呂もあるし、何より泉質が良い
時間があれば登別や十勝の温泉に行ってみたいがとてもそんな余裕がないのを残念に思っていたが、ホテルCABINの温泉で充分満足できた
2日目の朝食はホテルのバイキングだ
こちらのホテルの朝食は品数も多くとても美味しい、最上階のレストランは眺めも素晴らしかった
有名な帯広の豚丼を食べてみたいなーと思っていたが、1人前食べれる自信がないなと昼ご飯の心配をしていたら朝食のバイキングの中にみつけ少しだけ食べれて満足した
2日目は当初の計画だと観光タクシーに乗ろうと思っていたが、大雪の影響で難しいとの事で急きょ帯広駅の駅ビルを散策する事にした
エスタ帯広というらしい
帯広の観光案内所や物産を扱うお店などがあった、大雪の為か人は少なく落ち着いてゆっくり見る事ができた
NHKの朝ドラ、"なつぞら"の舞台だったそうで広瀬すずさんのポスターがあった










観光案内所に貼ってあった帯広競馬場のポスターがとてもカッコ良くて、思わずどこで売っていますかと聞いみた
案内所のかわいいお嬢さんが丁寧に対応してくれてなんと使用済みのポスターを頂ける事になった、私の物欲しそうな圧が強かったかしらとちらっと思ったけれど有り難くいただく事にした







どのポスターも惚れ惚れする❤️
午後に行く帯広競馬場への期待値はマックスだ、案内所の皆さん本当にありがとう!
感謝しつつ次は"六花亭本店"に向かった




入り口は普通のビルのような造りで恐る恐る入って行くと中にはお菓子が綺麗に並んでいた、お馴染みのバターサンド以外にもかわいいお菓子が沢山あった


お土産用のバターサンドを大量に買い込み自分用にかわいい缶に入ったボンボンを買った
沢山買うと店内で無料のコーヒーを飲む事ができる、私達ももちろんご馳走になった
お土産を買ったという安心で心も軽くお昼ごはんを食べる事にした
しまってるお店が多く中々決まらなかったがやっとラーメン店を見つけて入る
特に変わったメニューではなかったが細麺の醤油ラーメンは安心の美味しさだった
すっかり温まって競馬場に向かう気力が湧いてきた
一度ホテルに戻り荷物を置いて出発した
いよいよ楽しみにしていたばんえい競馬だ









札幌雪まつり、帯広競馬場行ってきた

2025-02-18 11:31:00 | 日記
静岡は冬でも気温10度を上回るような暖かい日がけっこうある、この日も晴天で朝から暖かかったそんな中北海道に旅立った




静岡空港は空気の澄んだ日は富士山が綺麗に見える、最近は韓国や台湾、中国などの便も増えている
朝の8時25分発で定刻通りのフライトだ
ソロソロ到着が近づいてきた飛行機の中から見えた北海道の雪景色は綺麗だけど寒そうだなーと
10時過ぎには新千歳空港に着いた
飛行場の外の植え込みで、外人の子供が雪合戦を楽しそうにやっていた
わかるよその気持ち、私もワクワクしてまぜてもらいたいぐらいだよ
そんな事思いながら札幌行きのバスに乗り込んだ
大通り公園で降りるとそこは雪まつりの会場だ、しかしなによりびっくりしたのが横殴りに降る雪だ
物凄い勢いで雪が降っている、ちょっとひるんだがせっかくなので雪像を見る事にした
雪まつり会場は1丁目から11丁目まで並んでいて、大中小の雪像が配されている"大通り会場" 氷の彫刻の"すすきの会場" 遊び場がメインの"つどーむ会場"
の3会場から構成されている
私達は近くの大通り会場の『市民雪像』のある2丁目からスタートした








大谷さんとデコピン、こっちのケント、ちいかわ、木彫りの熊などだ
どれも良く出来ていていて写真を撮る人でごった返していた
次の3.4丁目を見る頃には降る雪に耐えられなくなりお昼ご飯にすることにした
ネットで探したりしたんだが思うように見つからず、結局しばらくさまよい歩いて"そば一筋"と言う店に入った
名前の通り蕎麦がメインで他にもこだわりのありそうな料理やお酒がそろっている
私達は温かい蕎麦と、静岡名産の桜エビの天ぷらが入った盛り合わせを頼んだ
旅先でも静岡の物を頼んでしまう自分にちょっと苦笑い
運転をしなくて良いのでビールと日本酒も頼みゆっくりさせてもらった
この日の最終目的地の帯広に向かうバスの出発時間がせまったので渋々と外に出た
予定を立てる時に電車にしようかバスにしようかレンタカーを借りようかで迷った
北海道が地元の友達に聞いたところ、電車はあまりあてにならないしレンタカーは危ないとの事でバスにした
バスは座席も広く足置きもあり快適に過ごせた、バスで使うつもりでスリッパを持ってきたが必要なかった
帯広に着く頃にはすっかり日が暮れていた






幸い雪はやんでいたが、至る所積雪が凄い
凍ってツルツルな道に注意しながらホテルへ
歩いて3分もかからない所なのに用心してソロソロと歩いたので部屋についたらヘトヘトだった




今日と明日のお宿は"キャビン"というホテルで天然温泉の大浴場がある
ちょっと古い感じだが設備も良く、朝ごはんも凄く美味しかった
晩ご飯はホテルのすぐ近くの"海鮮の一心"と言う店に予約した
冬なので魚は少ないかしらと思ったが、マグロなどの刺身、焼き物、いろいろ美味しかった


トイレの洗面台、ヤカンの蛇口で面白い
すぐ近くにに屋台村や函館赤ちょうちんなどの小さい店がびっしり並んだ楽しそうな小路があるが、最初に入ったお店でたらふく食べてしまったのと疲れてヘトヘトなので今日は解散して各々温泉を楽しむことにした
雪に驚かせられた1日目が終わった






札幌雪まつり、帯広競馬場行ってきた (準備編)

2025-02-13 12:33:00 | 日記
帯広の積雪が記録的だとニュースになったのも記憶に新しい、その直後と言っても過言じゃない2月9日に静岡空港から旅立った
大雪の前までの北海道はとても暖かく雪もなかったらしく安心していた
静岡は温暖な地域なので雪になじみがなく、雪を見て喜ぶ人が多いと思う
私達一行も今回は雪祭りや雪景色を楽しみにしていた
そこでまずは、今回の旅行で役立った物や反省を残しておこう
今回新しく購入した物






着脱できる靴につけるスパイク、マジックテープで取り外しできる着脱に時間はかかるがとても安心して雪道、特に凍った交差点などを歩く事ができた
外れやすいので、靴紐に通して使うと良かった
耳当てとミトンは冬物処分セールで激安だった為買ったがこれも思いのほか雪が凄かったので役立った
失敗だったのがカバンで、リュックと斜めがけのカバンの2つを持った
カバンは暖かそうなフリースの物を選んだが雪がこびりついて室内に入る時に雪を落とすのに大変だったし、コートの前が閉められなくなり自分も雪まみれでこのままだと雪だるまになるんじゃないかと思った
リュックはこれも払っても払っても雪が積もってしまい大変で防水スプレーをかけてくれば良かったと思った
寒いのは予想できたが、雪の中を歩いた事がなかったので雪まみれになるのは予想が出来なかった
それでも北海道の雪はサラサラで水っぽくないのですぐに乾いて助かった
あと持っていけば良かったと思ったのがつばのある帽子だ、マスクをしてフードをかぶったので顔はだいぶ防げたがつばがあればもっと良いなーと
なにしろ全てに防水スプレーをかけるのが良いと痛感した
使い捨てカイロ、長距離バスに備えたスリッパ、観光用ガイドブック、移動時のオヤツはいらなかった
オヤツは北海道のセイコーマートで珍しい物がいっぱいで、店員さんに教えてもらったアイスは絶品だった




旦那さんに良かった物なにかないか訊ねたら、ホテルのフロントの人、と言ってた
最終日に大雪のため飛行場につけるか、飛行機に間に合うかとても心配した
前の日が飛行機の欠航があいついだ
フロントの人が電車はあまりあてにならないので、2本前のバスに乗るのが良いと調べて教えてくださった
ダイワロイ中島公園のホテルだ、ありがとう🙏
静岡の感覚だと鉄道があてにならないと言うのにとても驚いた
ホテルの人の言う通り、最初の計画より1時間早く出発したがギリギリで間に合う感じだった
やはり現地の人に聞くのが一番良い
私もいつも拝見するブログで凍った道の様子があったので備えられたと思う
大雪の北海道の旅どうなる!



下水マスの掃除やってみた

2025-01-16 13:29:00 | 日記
下水マスと言う物があるのを知ったのは最近だ
どの家にもあるのかはわからないが、家から出た台所の排水を1メートル四方ぐらいのコンクリート性のマスに入れてゴミや油が先の菅にはいらないようにする仕組みらしい
マスの中にはゴミや油がたまり定期的に掃除が必要だ
今まではおじいちゃんとおばあちゃんでやってくれていたようで、いつ誰がどんな風に掃除しているか知らなかった
初めて覗いたマスの中は3分の1ぐらい土で埋まっているようだった
おばあちゃんに聞いてみると、それまでは年に一度ぐらい衛生車(汲み取りさん)に頼んで吸い上げてもらっていたらしい
それを忘れて2年、もしくはそれ以上間が空いてしまったらしい
こうなると汲み取りさんだけではどうにもならず、この土のような物を自力で取り除かなければならないとのこと
あらー💦と思ったがやるしかない
まずは園芸用の支柱の長くて太いので突いてみたがしばらくびくともしない
今度は鉄筋の棒を探してきた、菅はプラスチックなので壊したりしないよう慎重に、それでいて力いっぱい突いているとゴボっと穴が開いた
そこを中心に突いては泥のようなものをすくいを繰り返しているとやっと底が見えてきた
バケツに何杯か分を取り除いた
マスには排水がその先の下水に流れ込む管がついているのだが、蓋の様な物がしてあり下の方が空いていてそこから液体だけ流れて行くらしい
今回はその蓋の様な物も油とゴミ塞がってしまったらしい
それは簡単にはずれるようになっていて旦那さんと2人でなんとか蓋を拾いあげた
あーっ、これって動脈硬化じゃん!
体の中もメンテナンスをおこたるとこんな風になるのかなーっと心底ぞっとした 
ちょっと話しがそれるのだが、漁師さんの家に遊びに行った事があるのだがその際そこでは台所仕事で出た排水は流さずにバケツに溜めて裏山に撒いていた 
海がすぐだから汚さない為なのかと思っていたが、こうすれば肥料にも水やりにもなるとのこと
なんと手間のかかる事だと当時は思ったが、今では暮らしってこう言う物だなーと納得できる
これからは動脈硬化にならないように、油汚れはきれいに拭き取ったり、お鍋や煮物で出た油は冷まして油を固めてから取り除いたりしようと思った
油に限らず、つゆもなるべく残さないようにしないとなーと思った
排水にまで想いがいたるのは歳をとったからかもしれないが大事な事には違いないな

白糸の滝行ってきた

2025-01-12 17:09:00 | 日記
富士宮の白糸の滝に行ってきた
ドライブに丁度いい距離なのだ、お天気も良い日で富士山がきれいだ
私は雪のない夏の富士山も好きなのだが、他県の人に富士山は雪がないとダメと良く言われる
観光で静岡を訪れるなら富士山がきれいに見える冬がおすすめだ
今回の白糸は、お土産屋さんのソフトクリームが絶品だと聞いたのでぜひ食べてみようと思って訪れた
前日が雨だったのできっとキレイな滝が見れるはずだ








思った通り水量が多く凄い迫力がある
お天気が良かったので虹が滝にかかってきれいだった
何度来ても感動できる景色だ
少し歩いて登ると滝と富士山が見える場所がある


さらに歩いて行くと源頼朝が髪を直したと言われている場所がある








富士の巻狩りの時に立ち寄ったらしい
大河ドラマのお陰で有名になったようだ
だいぶ歩いてお腹もすいたのでまずは富士宮焼きそばで腹ごしらえ


焼きそばの写真を忘れてしまったが、普通よりもちもちした麺で美味しい
そしてお待ちかねのソフトクリーム


近くに朝霧高原が近いせいか濃厚な牛乳の感じで甘過ぎず確かに美味しかった
他にも大福餅を食べれる店やコーヒーがある店、自然石のお土産がある店など楽しい


自分へのお土産も忘れない


とても楽しい小旅行だった