goo blog サービス終了のお知らせ 

Sioigawaの馬房

馬についてもっと知りたいと思いませんか?あんがい普段は覗かない馬房の中にすごい秘密があるかも・・(笑)

セントサイモンの悲劇・・・その1

2007-10-11 06:20:11 | 血統論雑談
セントサイモン(St. Simon 1881)は馬主のバチアーニ公が2000年ギニー前日の晝食会々場への階段で倒れ他界した。当時のルールで馬主が死亡した場合はクラシックへの出走枠を失う。そのためクラシックは不出走となった。9戦全勝の成績でリタイアした。
 2年間の休養の後に種牡馬共用された。(当時は競争による神経的な疲れを癒すためという習慣があった。)英国の首位種牡馬9回の名種牡馬。残り先祖2/64と遺伝的にも優秀性を裏付ける数値であった。
 英国のホースマンを魅了する種牡馬となった彼の種は、高嶺の花となり枠利を得ることは至難の技であった。種付け頭数30であったから無理もない。ホースマンとしては(年30)いつになったら枠利が廻ってくるか。
 そこで牡と生まれた仔馬は全て種牡馬共用してしまった。孫・祖孫までもであった。やがて20世紀の初頭になるとSt. Simonの血は増えに増え、牡馬は闘争本能を失った。

 以上が英国のサラブレッドを襲ったSt. Simonの悲劇(St. Simon hazard)である。


 英国ジョッキークラブは全てのSt. Simon系の種牡馬、父のGalopinからの分岐祖孫、その父Vedetteからの分岐祖孫までも全ての種牡馬は淘汰、国外放出した。根絶である。
 当時の英国は残ったほか父系種牡馬の産駒、輸入馬の導入により競馬は続けられた。当時、空胎後の産駒、初仔で名馬を送り出したダービー郷の時代でもあった。英国のジョッキークラブの様に日本もJRAや軽種馬協会などのオーガニゼーションが動く時期にさしかかっている。尚、St. Smon系は仏のPrince Rose、Wild Risk、Bois Roussel、伊のRibotにより復活している。

配合の鬼才中島国治HPから引用

サンデーの悲劇・・・

2007-10-10 08:17:45 | 血統論雑談
■2006年の交配数(2007年産)・・・当歳
第1位 Halo系 4,153頭 40.49%
第2位 Native Dancer系 2,329頭 22.71%
第3位 Northern Dancer系 2,255頭 21.99%
第4位 Roberto系 602頭  5.59%
第6位 Sadler's Wells系 376頭  3.67%

□□□□□繁殖牝馬総数10,255頭

 Halo系が突出してしまった。2005年の54頭の種牡馬登録も、2006年には64頭と急増している。そのうえ2007年の交配からディープインパクト、ハーツクライといった大物が種牡馬供用され50%に近づくであろう。2006年の40.49%はサラブレッド史上初の数字であろう。いよいよサンデーサイレンスの悲劇もせまっているようだ。

配合の鬼才 中島国治が語る・HPから引用

サンデーサイレンスが産駒に伝えた欠陥

2007-10-10 00:34:26 | 血統論雑談
日本にはサンデーサイレンスという種牡馬がいる。同馬の体質は気管が細く十分に吸入が出来ない産駒が多い。最後の直線で右に左によれる原因とされ、酸欠の状態になりやすい。それにより苦しくなってよれる。
 同馬がケンタッキーダービーに勝利したときのDVDの映像でもはっきりと左に大きくよれていた。
年度代表馬に輝き栄光の戦歴をもってシンジケートする段取りとなった。しかし関係者の予算は崩れ去った。会員が集まらず社台に売却された。米国のホースマンが嫌った理由があった。
 1)気管の細さは遺伝する。
 2)血統が3流で商品価値の点で劣る。
と判断された。

小生の親しいブリーダーがそのエピソードを語っていた。
その点は確実に産駒に遺伝された。初年度産駒タヤスツヨシ(ダービーGⅠ)、ジェニュインなどは右に左に
と往復でよれていた。また、ゼン鳴症を発症する産駒が多く、引退の要因となった馬も多い。そのDNAは殆んどの産駒に遺伝され、競争馬としては何かの薬剤に頼らざるをえなかった。その薬剤がベンテプロミンである。
 JARはサンデーサイレンスという1種牡馬のために認めざるをえなかった。それが本音ではないか。
最近ではハーツクライ、ダイワメジャーといったGⅠウィナーもゼン鳴症の患者である。

配合の鬼才・中島国治が語る・・・HPより引用

西郷どん・・競馬観戦??

2007-10-08 14:00:57 | 血統論雑談
西洋式の競馬は横浜に居留した外国人が行った競馬こそルーツであった。

 幕末の文久元年(1861年)の春に横浜市中区相生町に増設されたストレッチ・コースで行われた。翌文久2年(1862年)には山下町(現在の中華街あたり)にトラック・コースを増設し競馬を楽しんだ。慶応元年(1865年)になってコースを根岸に移転され、根岸競馬と命名され開催した。明治6年(1873年)には明治天皇が重臣たちを従えて行幸された。一向には西郷隆盛の姿もあった。

 スタンドは満員の盛況であり、当時の根岸競馬場の風景を撮影した写真が残されている

配合の鬼才 中島国治が語る・HPから引用

日本の競馬に不適合な種馬のタイプ その2

2007-10-07 21:38:01 | 血統論雑談
以上が種牡馬の適否を判別できるバロメータである。そのほかに何系の血が時代の流れに適しているかを見極めることである。栄光なる父系は永遠ではない。何時の日かは消え去らねばならぬ運命にある。 サラブレッドは300余り年の間に何度も主役交替を繰り返して今日に至っている。 現在の主役はHaloラインである。それらの産駒は2006年には生産馬の30%を超えることが予想される。現在でも揺る牡馬の闘争本能に陰りが生じて勝てなくなった。 主役交代のタイミングにある。この時期を逸すると日本もSSの悲劇となる予測する。

配合の鬼才・中島国治が語る・・HP引用

日本の競馬に不適合の種牡馬のタイプ その1

2007-10-07 21:15:31 | 血統論雑談
 種牡馬が交配対象とする繁殖牝馬の血統の中に潜入した先祖で高い占有率にあり、   それと同様の先祖を保有している。  現在の世界中の繁殖牝馬が最も多く保有している先祖がNorthern Dancer、 第2位がRaisea Nativeとなっている。日本ではHaloが急激に占有率を上昇させているので 注意したい。
 以上のような種牡馬は畸形馬(特に脳が小さい。内臓の畸形など内面畸形。)の出生率が極めて高く産駒成績は不良となる。または、成功率が低く生涯に1~2頭が繁殖牝馬の助けにて、S.ウィナーを運良く輩出するチャンスを得るワンホースサイヤーのタイプである。U 競争歴が優秀で特にダービーなどの頂点となるレースの勝馬は、世代のボスのため 闘争本能の点が劣等な産駒しか生まれて来ない。良馬の出現は牝馬だけという種牡馬である。  馬産の先進国ではダービー馬とかその国の頂点を争う古馬レースの勝馬などは種牡馬としての評価は低く殆どが諸外国へ売却される。日本は英国ダービー馬の吹き溜まりとなっている。
スーパー・プライスで輸入された?Tと?Uの条件の種牡馬が主に該当する。ラムタラ・エルハーブ・ジェネラス・ピルサドスキーなどはワーストモデルである。また、国内でも頂点にあった馬の種牡馬成績は不良に近い。

配合の鬼才・中島国治のHPより引用

ディープインパクトはベンジョンソンだった・・・

2007-10-06 07:07:09 | 血統論雑談
さて、今回は、最強の名馬 ディープインパクトの話しです
凱旋門賞を、薬物使用の為 失格となった・隠された真実をサイトより
見つけだしました。 
注・・・この日記は、ディープインパクト号を非難する為のものではございません
イプラトロビウムが禁止薬物となる” ディープインパクトが凱旋門賞(仏G1)で3着入着した。しかし検体からイプラトロビウムを検出されて失格となった。池江泰郎氏は日本では認められていると、何の罪悪感もないような会見が記憶に残っている。その問題の薬物である。

 先日3月2日のスポーツ誌はイプラトロビウムが今年いっぱいで禁止薬物に組み込まれると報じた。
 イプラトロビウムはサンデーサイレンス系の血を持つ馬たちには欠くことのできない妙薬であった。サンデーサイレンス系の産駒は気管に欠陥を有する遺伝を持って生れてくる。確率はメンデリズムから75%である。イプラトロビウムは気管を拡張するための薬剤である。しかし本剤はステロイドであり外国では禁止薬物となっている。
 ディープインパクトの身体はステロイドで造り上げたと言われても仕方がない。真にベンジョンソンであった訳だ。
禁止薬物にするのが遅すぎた。
 今後生れてくるサンデーサイレンス系種牡馬の産駒には厳しい状況となった。
 JRAが下した飽和状態のサンデーサイレンス系の血の淘汰策のように思える

ダービー馬 ウオッカの秘密

2007-10-05 14:21:52 | 血統論雑談
ウオッカの勝利は陣営が決めたローテーションにある。
 ウオッカの質量遺伝は平均値を大きく下回っている、その数2.75である。
2ヶ月に1回というローテーションがベストという牝馬である。
 桜花賞2着余力を残して入線し、牡馬の皐月賞組より1週間の利があり十分に時間をかけて仕上げられていた。
尚、同牝馬の血統には現代の三大父系には含まれていないという血統上の利点もあった。

配合の鬼才・中島国治が語るより引用