goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬リスク対策協議会

「保険」「防災」「防犯」

3月行事中止のお知らせ

2020年03月01日 | <ブログ担当>
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月の行事をすべて中止することにいたしました。4月以降は通常どおり開催を予定していますが、今後の状況をふまえ対応をお知らせしていきます。
<事務局>
月曜日と木曜日(10:00~16:00)は、通常どおり各スタッフが担当します。

今月の研修テーマ

2020年02月20日 | <ブログ担当>
◎保険情報
・交通事故、倍賞責任、火災等の事例
・新型コロナウイルスと旅行保険、医療保険
・火災保険料値上げ、任意保険値上げ、自賠責保険値下げ
◎防災情報
・外国人と防災 情報の多言語化
・感染経路&予防
・小型発電機、電源車
・3月1日~7日まで「全国一斉の建築物防災週間」
◎防犯情報
・不正アクセス被害
・不審な電話とカード

今月のリスク対策は

2019年02月10日 | <ブログ担当>
NPO法人保険消費者支援センター理事長、田村興(たむら・さかる)さんをお招きし、「事故有等級制度」「団体割引の問題点」等についてお話していただきます。
・・・・・・・・・・・・・・
◎群馬リスク対策協議会(月例会)
ー見学者歓迎!-  
日時:2月21日(木)13:30~15:30
場所:合同会計研修センター1階
  高崎市矢中町617-1


昨日の報告です。

2018年11月16日 | <ブログ担当>
昨日の「人生設計とリスク対策」、話題は以下の通りでした。
1.火災保険料と地震保険料の値上げについて
1.保険販売従事者の損害賠償
1.貯蓄としての保険商品比較
1.認知症とクルマの運転責任
1.歳末警戒
1.話題の投資詐欺
1.パワハラ・セクハラ
1.火災警報器の設置義務(オフィス・住宅)
1.空き家と火災保険
来月は12月20日(木)13:30~15:30予定しています。見学者歓迎!


関連クラブです!

2018年09月21日 | <ブログ担当>
【関連クラブ】
1.保険研究クラブ
 ー事例研究&最新情報ー
2.防災防犯クラブ
 ー危機管理ー
3.消費生活クラブ
 ー問題商法&契約トラブルー
4.裁判制度学習クラブ
 ー裁判の傍聴ー
5.献血クラブ
 ーひとりで出来る社会貢献ー
6.便利屋クラブ
 -住宅ヨロズ相談-
7.カーライフクラブ
 ー関連費の比較ー

月例会が開催されました。

2018年09月21日 | <ブログ担当>
昨日、群馬リスク協議会の月例会が開催されました。メンバーから「防災・減災シンポジウム」に参加された報告がありました。

◎1200年前の震災を教訓に 前橋でシンポ 「安全神話」へ警鐘
 大地震について学び、今後の防災対策を考える「防災・減災シンポジウム」(群馬県、県建設技術センター、上毛新聞社主催)が17日、前橋市の県公社総合ビルで開かれた。1200年前の818(弘仁9)年に群馬県など関東全域に大きな被害をもたらした弘仁地震を切り口に、考古学や防災の専門家らが意見交換。群馬県の「安全神話」に警鐘を鳴らし、来場者300人が備えの大切さを学んだ。

 基調講演で、技研コンサル文化財研究所の能登健顧問が県内で発掘された弘仁地震の痕跡を紹介し、群馬県は災害が少ないという「安全神話」にくぎを刺した。関東学院大防災・減災・復興学研究所の若松加寿江研究員も「大地震と無縁な地域と考えているのは、震災前の熊本県と同じ」とし、備えの在り方を語った。

太田断層の発見者で、熊本地震の活断層を調査した広島大の熊原康博准教授は「県内にも危険な活断層がある。自分の足元にあることを認識して」と訴えた。火山灰考古学研究所の早田勉所長は「70年前のカスリーン台風ですら忘れかけられている。めったに大規模な自然災害がない群馬では昔の災害のことが伝わりにくい」と分析した。

 前橋赤十字病院の中村光伸高度救命救急センター長は、熊本地震の教訓から「災害拠点病院の耐震性をさらに高めなければならない」と指摘した。県県土整備部の中島聡部長は災害に強い道路づくりなど県の取り組みを説明。シンガー・ソングライターで福島県浪江町から太田市に避難している牛来美佳さんは「いつどこで何が起こるか分からない。周囲とコミュニケーションを取って」と話した。