goo blog サービス終了のお知らせ 

ZURAD放送局

私はズラではないカツラだ!

女前スナイパー

2009年09月20日 08時27分33秒 | 写真日記

フイルム時代8

よく、こんな集合写真でどう言う風に

撮影したら良いか聞かれることがあります。

 

私は真面目にこう答えます。

「一番良い女を狙いなさい」

男だったら男前

女だったら女前

子供だったら可愛い子

これは撮影の常識です。

だからこの条件に適った被写体を見つけることが先決です。

そして、祭りの間中ストーカーみたいに付きまとうのです。

だけどあまりにも熱が入り被写体に触ったり

抱きついたりしてはいけません。

これは社会の常識です(笑)。


ぶれてなんぼ

2009年09月19日 08時15分00秒 | 写真日記

フイルム時代6

ぶれぶれ写真を意図的に撮るようになったのもこの頃です。

普段ならNGボックスに直行ですが何故か気に入ってしまいました。

私が押しかけて勝手に写真の師匠と言っているお坊さんに

言わすと、躍動感があるんだそうです。

やはり見る方が見ると違います(笑)。

この辺りも見物人が少なくてまだ余裕です。


愛宕祭り

2009年09月18日 08時00分27秒 | 写真日記

フイルム時代5

この祭りもフイルム時代には行きましたが

デジタルにしてから一度も行っていません。

通い始めの頃はそんなに見物人も少なかったのですが

年々増えていきました。

まあ、それはそれで主催者は嬉しいのでしょうが

参加する方にとっては人があふれかえって

踊れない場合も出てくるわけです。

 

一度、鳥取しゃんしゃん祭りの婦人会の方が

招待されてお出でになりましたが、

人が多すぎて傘もひろげられずただ歩くだけ・・・

これって物凄く失礼だと思いました。

おそらく今は改善されていると思いますが 。


本能寺

2009年09月16日 08時38分33秒 | 写真日記

京都12

この本能寺は織田信長が暗殺された場所かは

定かではありません。

現代の普通の平和なお寺です。

ただこの時ははっきりと覚えています。

境内で撮影を始めた途端、EOS1DM2Nが

動かなくなりました。

バッテリードロップとかではなく延々と

エラー表示が続いて使い物のなりませんでした。

その後、他の場所ではきっちりと良い仕事を

してくれましたが、あれは魔王織田信長の

たたりだったのでしょうか(笑)。


錦市場

2009年09月15日 14時17分14秒 | 写真日記

京都10

京都の台所を守ると言われている

錦市場です。

お惣菜、お菓子、漬物、お茶、鍋、包丁・・・

何でもあります。

辺りにはいいにおいも漂っています。

 

中には珍しい食材もあって、例えばすっぽん・・・

生きているの生で見たことありますか??

そう言うのが網に入れられて無造作に店先に

置いてあります。

 

たまにそういう店先を通り過ぎると絶対観光客の

特に子供にやりたい放題させている親子連れの

大声ではしゃぐ子供の声が聞こえてきたりします。

「あ~カメだ、カメが居る~」

その後、どうなったかは知りません。

 

 

おうちの方へ・・・

旅先は開放感も伴いいつもより

お子さんは高揚感が

高くなります。

安全な場所と思われても

危険な場合もありますので

眼を話さないようにしましょう。


八千代館2

2009年09月14日 08時35分26秒 | 写真日記

京都6

この八千代館調べてみると歴史は95年だそうです。

つまり京都では最も歴史のある映画館だったそうです。

この写真を撮影した1年前には同じく個人営業館だった

美松と言う映画館が閉館しています。

 

八千代館が閉館した直後、吉本のお笑いの大御所が

八千代館の思い出を話しておられました。

当時は近所に京都花月と言う劇場があって

出番の無い暇なときは八千代館に朝から晩まで

入り浸っていたそうです。

だから自分も何だか旧友をなくしたようで

残念だと。

 

いつからなんでしょうねぇ??

映画館がシネコンなどとこじゃれた呼び方になったのは

いつからなんでしょうねぇ??

映画館が入替え制になったのは??

少なくとも平成ガメラシリーズの1作目の時代は

入替え制など無く私は途中から入り1.5本分見ました。

いつからなんでしょうねぇ??

あのどうでもいい指定券制度になったのは

確かに混んでるときは解ります・・・必要です。

でも、明らかにお客が私一人なのにかたくなに

席番を選ばすお姉さん・・・

無駄ですよ(笑)。

 

そういえば最近映画館に行ってない。


八千代館

2009年09月13日 20時04分02秒 | 写真日記

京都5

新京極通りから少し外れた場所にあった映画館です。

昭和の匂いがプンプンするでしょう。

実はこの映画館2007年12月30日に閉館しています。

この写真が2005年1月29日に撮影してますから

その2年後くらいに無くなったわけです。

 

この映画館を撮影した時点で成人映画専門になっていました。

でも、映画館の真横には不釣合いな大きい看板に往年の

ハリウッドスターが壁画のように描かれていました。

おそらく最初の頃は大作と言われる作品も

上映されていたのでしょう。


錦天満宮

2009年09月12日 11時42分41秒 | 写真日記

京都2

因みにこれが錦天満宮の写真です。

提灯に名前が書いてあります。

こう言う神社こそ私みたいなずぼらなカメラマンに優しいのです。

 

そうそう、ここの鳥居は少々変わっていまして

テレビの不思議百景とかに取り上げられてます。

どこが変わっているかは見てのお楽しみ。


コスモスもしくは秋桜

2009年09月11日 11時41分38秒 | 写真日記

花7

この場所は・・・はら、あそこですよ。

むきばんだに向かう坂道の下の高校から右に曲がると

遺跡と出湯の施設があります・・・

なんて言ったか忘れてしまいました(笑)。

 

そこの駐車場の脇に去年咲いていました。

私はあまりこの花好きではありません。

花は綺麗だけど匂いが・・・

 

しかしながら田んぼ一面に咲き乱れている風景は

圧倒されます。


山茶花・・・寒椿??

2009年09月10日 11時40分15秒 | 写真日記

花5

近所で以前亡くなられた方の

お葬式の手伝いをしに行った時に

不謹慎ではありますが

空き時間に庭に咲いていた物を撮影しました。

私が住んでいるところは田舎でバスも電車も飛行機も来ません。

交通手段は歩くか自家用車か二輪車しかありません。

だからあまり感心しない風習が残っています。

 

葬式などもその一つで死人が出ると町内で強制的に

手伝いをさせられます。

問答無用です。

勿論仕事は休まなければいけません。

それは当たり前だと古老達はいいます。

昔の事ならいざ知らず現代社会では

悲しいかなそれは通用しなのです。

肉親、親戚ならいざ知らず全くの他人のわけですから。

 

流石に最近では無くなりましたが十数年前まで

土葬だったので墓穴堀などは重労働で

確かに人手は必要かと思いますが

火葬になった今ではそれも必要ありません。

それでも若い代に世代交代した家は

最近では全て葬祭センターに任す家が増え

葬式に参列するだけで良くなっては来ていますが。


名和の藤寺

2009年09月09日 11時21分32秒 | 写真日記

花3

名和町にある藤寺の藤の花です。

昔はもう少し長い花が咲いていた気がします。

10年くらい毎年通って写真を撮影していましたが

残念ながら今年は行く事が出来ませんでした。

 

ここは、町おこしみたいなのりで

皆さん工夫をこらしています。

見物人も多いしカメラマンも多いですが

マナーはよろしいようで・・・

三脚なんぞを広げてる強者なカメラマンも

いないみたいですから(笑)。


樹齢

2009年09月07日 11時14分23秒 | 写真日記

影8

今年はあいにく行けませんでしたが

名和町の藤寺には10年くらい毎年通っていました。

 

でも、本当に年々花の長さが短くなっていますね。

10年前は私の身長くらいの長さだったのですが。

異常な季節のせいか・・・

それとも樹自体が高齢なのかは解りません。

頼むから一年に一度の私の楽しみを奪わないでくれ(笑)。


小学校の廊下を思い出した

2009年09月07日 11時13分03秒 | 写真日記

影7

「廊下は走らないで」

と言うような看板が似合う雰囲気です。

この写真を撮影するために出来るだけ低い位置から撮りたくて

板の間に腹ばいになりました。

皆さんから怪訝そうな視線をいただきましたが

決して女性のスカートの中とかを盗撮していたわけでは

ありません。

ホントに(笑)。


実は・・・実話

2009年09月07日 11時11分42秒 | 写真日記

影6

昼間だからこんな道でも通れるんですよ。

夜中だったら絶対に通りません!

 

でも、彼女とだったら歩けるかも。

それでも一緒に歩いている彼女の

顔が何も無いのっぺらぼうだったら

これはこれで恐い!

 

え、汗でメークが落ちただけ・・・

あ~そうなんだ。

 

数年前に私の友人が本当に体験した

恐い話です。