goo blog サービス終了のお知らせ 

高い波の時も低い波の時もsecond

日常についてつぶやくブログ

親としての勘やセンサーは今も研ぎ澄まさないといけない。

2025-03-01 21:02:58 | 日記
今日の学校は、、、行かなくて正解だったのかもしれない。
親が企画したのかもしれませんが、
講師と講演内容が、これまでの学校の子どもの自立や就労・福祉とはやや異なる内容に違和感があったのでした。
内容はここでは書きませんが、少しどうなのかな?という。

そして、
離れていても、息子のことは気にかけていて、そして伝えてくれるので分かるのでありがたいけれど、
やはり懸念していた出来事が起こったようで、先ほどまでアドバイスと就労・生活支援センターにも相談入れるように伝えておきました。
世の中の周りの人=いい人に見える、でも気をつけなければならない。

昔、小学校の就学に関しての説明会に参加で、そこに出ていた相談室の方が「母親の勘は頼って良い」と話していましたが、
そうですね。親としての勘やセンサーは常に研ぎ澄ましておく必要があると今回の件で思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行けなかった・・・。

2025-03-01 15:25:43 | 日記
今日は、息子の卒業校での卒業生の保護者の集まりの総会がありましたが、
前日の疲れなどがあって、朝起きれず、行くのは断念してしまいました。
大抵、今年度の卒業生の進路先とか、学校の様子のお話があり、会の今年度と来年度案みたいなものがあって、
招待された講師さんのお話を聞いて解散、というもので、
去年はグループホームについてでしたが、
今年はちょっと障害福祉関連とは異なる内容であったのも食指が動かなかった理由かも。

秋に各卒業生委親による子どもたちのその後の様子についてなどの談話会があり、先回はいいかな、と行かずに済んでしまいましたが、今度は行こうと思います。

土曜日のちょっと朝早めの遠出がある際は、やはり前日金曜日はお休みに設定しておかないといけないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事するようになって。

2025-02-28 21:46:37 | 日記
パート勤務するようになって4ヶ月となりました。
一時やめようと思ったのですが、どうにかここまで来ています。

ブランク長いこと、元から要領は悪いこともあって、やはり四苦八苦するし、
仕事すること=自分自身の苦手部分と向き合う事も結構あるな、と。
またその場での付き合い方みたいなものもつかまないと行けない部分があると思っています。
優しい人が多いのが助かってはいますが。

ずっと仕事しないで来たのは、やはり息子が発達障害で、幼少期はとても大変だったことも大きいです。
お子さんに障害があっても当時も仕事している人もいたと思います。
でも大変だった頃、息子のことにほぼ100%向き合う日々でしたから。
留守番ができるようになったのは中学生から。まだ存命だった義母のところに半分見てもらいながら少しずつ、と言う形でした。
経済的にも差し迫っていなかった事も大きかったことでしょう。

ネットで検索すると発達障害のある子育てと仕事との両立はやはり大変らしい。

近年は障害のあるお子さんの放課後預かりができるデイサービスも充実しているのでまだ良いのかもしれません。

最近のニュースでママ友に誘われて悪徳商法に加担した4人のお子さんがいるシングルマザーさん、お子さんの一人が発達障害なので仕事ができなかった、というあたりを読んでなんとも切ない気持ちになりました。

さて、私の場合ですが、
始めたばかりの頃よりは迷惑かけなくなったような・・・。
でもまだおぼつかないので申し訳ない。
苦手面に関してカバーができるような工夫が要るかな、と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、そうよね。

2025-02-27 21:05:59 | 日記
https://x.com/hokennobro/status/1895040677635072390

過剰なのは歓迎されないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーティンの塩梅

2025-02-24 10:01:14 | 日記
ASDの人にとって、ルーティンは自分がやりやすくするために必要なこともあるっ、て思っています。
ルーティンで実施してから徐々に崩していくって感じなのかな。
ですが、対人関係では確かに求めすぎると相手がしんどい思いをします。
このあたりの塩梅がうまくできていくようなスキル、または支援(というのか補助というのか)が肝心なのではないかな、と。

店長さんのメッセージもとても一理はあると思うけど、ルーティン完全になくさなくて良いとも思う。
https://x.com/Kojirase_tencho/status/1893685363497144420
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする