goo blog サービス終了のお知らせ 

シムラス車検 高橋ブログ

埼玉県志木、所沢、川越、新座、和光、富士見、朝霞、坂戸、鶴ヶ島の車検なら、陸運局指定車検工場のシムラス車検にお任せ下さい

また天気悪いのか・・・

2015年09月17日 | 爽やかなスタンド富士見日記!!

皆さん、こんにちは。富士見SSの村川です。

山ブログです。

 

ここ最近、山に行く日に限って天気が悪くなります。

そろそろ”雨男”の称号を手に出来そうです。

 

さて、今回は8月下旬と9月上旬に登って来ました。

8月は”夏合宿”を毎年開催していまして、今年は前日まで天気とにらめっこしていました。

結局行先は、2年前にも登った「槍ヶ岳」。

ちょっとは晴れ間が出るという予報だったのですが・・・結果は激しい風雨でした(泣)

チャレンジしたいルートがあるので、運が良ければ行けるかなと考えていましたが、山は甘くないです。

危うく低体温症で動けなくなるところでした(汗)

本来泊まろうとしていた山小屋まで体がもたないと判断して、急きょ転がり込んだのが槍ヶ岳山頂直下の「槍ヶ岳山荘」。

この山小屋、最大収容650名!!

地上のホテル並みです。

 

翌日の天候も回復する気配が全く感じられなかったので、ルートを変更しました。

でもガッカリすることなかれ!

今まで歩いたことない稜線を通って下山することにしました。

晴れてる日なら写真を撮り過ぎてなかなか進めないほどの景色の良い稜線ですが、この日は100m先がよく見えませんでした。

まずは槍ヶ岳の山頂を踏んで行きます。

山頂の写真がこちら!

ひどい曇りようでしょ!(笑)

このあと、3,000mを超える稜線を歩いて、大喰岳(おおばみだけ)、中岳、南岳といずれも3,000m超えピークを踏んで下山の途につきました。

これだけでも嬉しかったのですが、それぞれの山の登頂記念に山バッチを買えたのも嬉しかったです。

 

登山口ではダム工事をしている建設会社の方たちが、登山者のために無料の休憩所を作ってくれています。

そこにはこんなノートが置いてあり、自由に書き込みできます。

休憩がてら開いてみると、日本全国の色んな人たちが書き込みしていました。

本当に落書きしている人は1人もおらず、下山して感じたことを素直に表現して書いてありました。

なので、私も登りの辛かった風雨のことや歩いたことないルートを歩けた喜びや次の山に向けた決意を1ページ使って書いてきました。

顔も知らない日本中の登山者の様々な気持ちに触れることが出来て、また嬉しくなりました。

山って最高だな~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めまして!アルバイトの工藤です!

2015年09月17日 | 爽やかなスタンド富士見日記!!

初めまして。

富士見ssアルバイトの工藤です!

私事ではありますが、来年4月より新入社員として働くことになりました!

アルバイトとして約2年間経験してたことを今まで以上に頑張ってやっていきたいです。

入社まであと半年ありますので車検のおススメが出来るようになりたいです!

そして入社後バンバンおすすめしたいです!!

始めは色々とご迷惑をおかけしますが、

なにとぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の忘れ物を探しに行きました。

2015年08月14日 | 爽やかなスタンド富士見日記!!

皆さん、こんにちは。富士見SSの村川です。

山ブログ2連投です。

 

つい先日、昨年の夏合宿で登った立山にまた登って来ました。

昨年の夏合宿では2日間雨に泣かされて、景色を全く見れずに帰る羽目になってしまいました。

剱岳にも折角登ったのに、写真がないんじゃ話にならん!という事で、剱岳のお隣である立山に登って、剱岳の写真を撮ることが最大の目的でした。

 

お盆間近という事もあり、大変な人出でした。

天気は曇りでしたが、高層で曇っているだけで山には雲がかかっておらず、立山への登山起点になる室堂から立山三山がはっきり姿を見ることが出来ました。

山頂にある神社の建物まで見えてます。綺麗ですよね~!!

「となると・・・剱岳も見えるってことかな~」と期待が膨らみます。

写真に写っている山の塊が立山三山で、右から順に「雄山」「大汝山」「富士ノ折立」です。

どれが山頂か分かりますでしょうかね??(笑)

雄山と大汝山は3,000mを超える山です。

 

早速登ってみると、昨年登っていることもあり、思っていたよりも早く雄山山頂に到着。

前回は全く見えなかった山頂からの眺めが楽しめました。

私が大好きな槍ヶ岳が見えていました。

待ってろよ~!!今年の夏合宿で鎌北から挑戦するからな!

さて、今回は先を急ぎます。

この日は立山黒部アルペンルートを使って長野側から富山側へ来ているので、帰りのトロリーバスやらケーブルカーやらに間に合わないと帰れなくなります。

雄山山頂を出発すると途端に登山者が少なくなります。

 

次の大汝山では、思いがけない忘れ物に出会うことになりました。

大汝山の山頂直下に休憩できる小屋があるのですが、前回は中を見ずに通り過ぎました。

今回は中に入ってみると、小屋番の方がいて簡単な食事を提供出来るようになっていたり、飲み物やお菓子が数種類販売されていました。

ん?よく見ていると・・・大汝山の山バッチがあるではないか!!

登った山の記念にバッチを集めている私は、存在しないと思っていた大汝山のバッチを見つけてテンションがMAXに!!!しかも残り2つしかない!

ちょ~ラッキーーー

このテンションのまま先を急ぎます。

 

次の「富士ノ折立」では、前回は山頂を通らないルートを歩いてしまい、山頂の写真を撮っていませんでした。

今回はしっかり写真を撮ることが出来ました。またも忘れ物を集められました。

 

さーて、お待ちかね!次は剱岳を眺める絶好のポイントを目指します。

前回の忘れ物に色々出会い、すでに腹いっぱいなくらい気持ちは満足していました。

でも剱岳の眺めは別格でした。

私は、堂々たる剱岳を自分で写真を撮りたくて、ここまで来ました。「氷と岩の殿堂」ですよ!!

昨年登りましたが、風雨で姿を見ることは叶わず、しょうがなく写真なしで帰りました。

最高ですね!!また登りてぇ~~!!

連休が取れる時にまた来ます!

でも今度は晴れてる時がいいな~(笑)

山さん!よろしくお願いします!!(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう登ってしまいました。

2015年08月13日 | 爽やかなスタンド富士見日記!!

皆さん、こんにちは。富士見SSの村川です。

山ブログです。

 

先月、百名山の有名な山に登ってしまいました。

富士山です。

今まで富士山には登る気が起きなかったのです。

休みにでもどうしても山に行きたくて、天気予報調べてたら富士山だけかろうじて晴れ間が出る予報になっていました。

こんなことがないと登らないと思って、思い切って日帰りで登ることにしました。

4つある登山ルートのうち、私が選んだのは「吉田ルート」。

富士スバルライン5合目がスタート地点です。

6合目まで登ると早速木々はなくなり、砂と岩(溶岩の塊のように見えた)だけの世界に。

見上げると7合目付近の山小屋がたくさん見えます。

ずっと整備された道が九十九折になっているんですね。

だからあまり登る気にならなかったんです。なんかつまらなそうじゃないですか・・・

とは言っても、日本一の山です!

 

7合目に着くと、今日は特別な日であることが判明!

なんと!「富士登山競争」をやっていたんです!!知らなかった!

私が本8合目を過ぎて9合目に向かう途中で、先頭の選手が駆け上がって来ました!

こちらの選手、ぶっちぎりで優勝でした!おめでとう!!

「富士登山競争」って、スタートは富士吉田市役所前だそうです。街中も走るんですね・・・。みんな凄い肺の持ち主ですね!

私は登っている最中に何故か、新聞社のカメラマンと間違えられました。しかも3回も。

山頂では登山者と選手と選手の応援の人でごった返していました。

ちょっと離れた所から撮った写真がこちら!

 

小屋やお土産屋さんが建ち並んでいます。まるで空中都市ですね(笑)

気になったのは、お土産屋さんの店名が「東京屋」!どういう由来があるか知らないけど、東京は関係なくないか??

さて、富士山頂と言えば火口の淵を廻る「御鉢廻り」!本当の山頂はここじゃない!

若干、高山病の疑いを抱えながら御鉢廻りをします。

するとありました!「富士山頂気象観測所」

実は、この階段を登るの嫌だな~と思うぐらい体調が思わしくなかったのですが、登ってみたらありました!

登って良かった~(笑)ここが正真正銘、日本で一番高い場所です!

外国の方もたくさん見かけたな~。

感慨に浸る体調の余裕もなく、この写真の後すぐに退散(笑)

いつも通り、山バッチだけは購入して下山しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特等席での花火大会

2015年07月31日 | 爽やかなスタンド富士見日記!!

皆様お疲れ様です。富士見SSの稲垣です。

先日 埼玉県志木市にて5年に一度の花火大会が開催されました

偶然にもお休みを頂いており、また開催広場まで徒歩5分ほどの距離でしたので、

最近購入したカメラを持って撮影して参りました

撮影基準として

・被写体を枠内に全部おさめる

・風向きを調べて煙が後方に流れるようにする

・三脚とレリーズ(リモコンシャッター)を用いて長時間撮影をする

この3つが欠かせなかったため昼間は準備の時間に充て、薄暗くなったと同時に場所どりへいざ出陣

19時スタートだったのですが18時の時点でまともな場所など確保できず、

同じようにカメラを構えてる人の向きから予測して

(この辺りからこの方向でたぶん綺麗に写せるだろう・・・)と土手に座り込み待機

会場アナウンスが流れ、カウントダウンが始まり3・・・2・・1・・・0と同時に打ちあがった花火はまさかまさかの目の前

しかしいまさら移動するわけにもいかないのでひたすらシャッターを切る切る切る

結局170枚ほど撮影しても良かった写真は数枚だけでした。

初の花火撮影は無残な結果でしたがいい勉強になりました。

今後に期待です

         

     

※サムネイルクリックで拡大できます。

富士見SS 稲垣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする