goo blog サービス終了のお知らせ 

simaguの独り言

映画やゲームなどの感想など、独り言の部屋です(^^;

電力不足

2005年03月12日 | PC
最近どうもPCが不安定な感じがする。
CPUをP4-2.4Cに変え、グラボをRadeon9700PROに変え、さらにHDも7200回転物が3台入ってるし、PCケースにはファンが5個ついてる・・・
350W電源ではコネクターの位置をうまく調節しないとマシン自体立ち上がらず、ファン5個同時には回せない始末(;_;
なんとかごまかしつつ使っていたが、いよいよ電電がへばってきてる様で危ない感じ。
しょうがなく新しい電源に買い換えることに。
後々の事を考えて、PCI-EXやシリアルATAの電源端子を持ってる500Wに買い換えました。

iPod shuffle

2005年02月28日 | PC
モニターに続き、またもや無駄使いを!(w
値段に釣られて巷では物が無いらしい「iPod shuffle (512MB)」を買ってしまった。
巷では物が無いらしいが、運良く512MBモデルだけ在庫で数本見つけたので、値段に釣られて思わず手が出てしまった(^^;
本体も小さく重さも22gと言う軽さ。
手軽に持ち歩けるサイズってのが気に入りました。
本体に液晶表示とか無いですが、今まで使っていた「NOMAD2 MG」の液晶表示も再生中はほとんど見ること無かったので、事実上問題ないかと。
操作ボタンもシンプルで、見なくても手触りだけで操作可能。
このシンプルさが良いかも(^^
MP3データの管理もちょうど「iTunes」使っていたので転送の操作も戸惑うことなくできた。
設定を変えると音楽データだけじゃなくてメモリのいくつかをフラッシュメモリとして使うこともできるので、他のPCへデータファイル持って行く時にも活躍できそう。
これならしばらく遊べそうな感じです。
本体のケースが手に入らなかったので、本体の傷対策に携帯電話向けのフィルムシートを貼り付けてみました。
ちょうど動作ランプが点灯するとズゴックのモノアイが光ってるようなってる(w

by simagu

DVI(デジタル)接続

2005年02月06日 | PC
FlexScan M170とPCとの接続をDVI(デジタル)接続にしてみました。
以前のFlexScan L557はケーブルが無かった事もあってアナログ接続にしてましたが、今回は付属でDVI用のケーブルが付属してたのでDVI(デジタル)接続したところ、結構表示される色合いが違うものなんですね。
正直なところ、ちょっと驚きました。
以前のアナログでは全く気がつかなかったあるメニューの微妙な色のグラデーションとかがはっきり出てて、一瞬モニターがおかしいのかと思って慌てたりしましたが(笑)

液晶特有のドット欠けは幸いにも無かった。
高い液晶だけにドット欠けが在るかどうかが気になってたが無くてほっとしました。
使用しててちょっと気になったのがコントラストが1000:1のせいかブライトネスかなり下げないと(現在20ぐらいにしてる)白がきつくて目が疲れる。(贅沢な悩みか?w)

by simagu


勢いで買ってしまったo(^-^)o

2005年02月06日 | PC
最近はTVやDVDを見るさいに、PCを使っている。
その時にどうしても気になるのが液晶の応答速度。
今まで使っていたFlexScan L557(NANAO)は視野角の広いVA型パネルの25msなので、映像の動きの早いシーンは残像が気になってしょうがなかった。
動画に強いモデルに買い替えようと、MITSUBISHIかSONYかNANAOから選ぼうかとお店の展示をいろいろ見ましたが、手頃なMITSUBISHIやSONYだと応答速度(白から黒への)は早いが視野角が狭いTN型パネルを使っているので、正面からずれると急に見づらくなってしまう。その点FlexScan M170(NANAO)は視野角の広いPVAパネルを使用してるし、応答速度も16ms(白から黒へ)、中間色で12msと映像の動きに重要な中間色が早いので、またNANAOの製品になってしまった(笑)
CRTの時代からずっとNANAO、一度NANAO使うと他に行けなくなりますね。
実際使ってみると、確かに動画の残像感はだいぶ無くなりましたね~
個人的には、静止画・動画共にキレイに表現出来るいいモデルだと思う。o(^-^)o

by simagu