goo blog サービス終了のお知らせ 

あれやこれ

 人生 いろいろ
日々の出来事を あれこれ
 気の向くままに
つづります。

夏休み を 終えて・・・

2011-08-02 14:46:17 | 日記

 

   庭にも 咲き始めました。

 

    何処から 来たの・? 朝 バージョン

   こんな 花が咲きました。 葵 かと思っていたら・・・そうでなくて、・・・

 

     訳あって ブログお休みしていましたが、:夏休み という事にして:

昨夜の地震でビックリして、駿河湾、ヤバイのでは、と ニュースを気にして

     すぐには,寝つけず。 飯田 震度4   ・横浜 震度4    

孫二人が 次々と プール熱やらで 高熱が出て、

     我が家に来る予定が 遅れているが 近々 来れそう。

 

最近 頂いた ブラックベリーの苗木 欲しかったものだったから  

     すごく、嬉しい。 

息子のお嫁さんの実家で頂きました。 

 

   ブラックベリー  いつか、こんなに なる日を 夢見て・・・

             

水やり  鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。庭植えの場合は、品種や土質にもよりますが、夏にひどい日照りが続くような場合は水やりが必要です。
 
肥料  庭植えは、2月に有機質肥料か速効性化成肥料を元肥として施し、6月、9月にも同じものを追肥します。鉢植えも、2月、6月、9月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。
 
病気と害虫 害虫:モモチョッキリ(モモチョッキリゾウムシ)、コガネムシ、カイガラムシなど
 新梢や花穂を食害するモモチョッキリやコガネムシ、茎葉に付着して吸汁するカイガラムシなどには注意が必要です。
 
用土(鉢植え)  一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7〜8、腐葉土3〜2の配合土を用います。
 
植えつけ、
植え替え
 適期は12月から2月です。根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2〜3年に1回は必要です。
 
ふやし方 さし木:6月から7月に緑枝ざし、2月から3月に根ざしを行います。

とり木:すでに栽培している株からふやす場合は、つるの先端が地面について発根したものを掘り取って利用するのが最適です。
 
主な作業 冬の剪定:適期は12月から2月。前年枝を長さ1/2、ないしは1/3程度残して剪定します。残った枝の側芽から伸長した新梢に花房がつきます。

夏(収穫後)の剪定:着果した枝は、遅かれ早かれ年内に株元から枯死します。したがって、収穫が終わったら早めに基部から切り取り、新しく伸びているシュートを大事に育てます。

シュートの誘引:株元から

  :趣味の園芸・より:

 

日記@BlogRanking クリックして頂いた方々の 健康運上昇 お祈り致します。