一世紀が過ぎたわけです。
「生活の橋」から「観光の橋」への時代の変遷・老朽化による架け替えでここまでやってき
ました。
年表などで追ってみましょう。
明治43年 (西暦1910年)・・・・・・つり橋初代 20年活用
昭和 5年 (西暦1930年)・・・・・・2代目 27年活用
昭和32年 (西暦1957年)・・・・・・3代目 18年活用
昭和50年 (西暦1975年)・・・・・・4代目 22年活用
平成 9年 (西暦1997年)・・・・・・5代目 13年活用
平成22年 (西暦2010年)・・・・・・5代目 現在使用中
というわけです。
これからもシンボルである以上、活躍し続けることでしょう。
ちなみに「河童橋」の材料は 「天然カラマツ」ですよ!。
昭和10年代~20年代に上高地&山に来ている方は、2代目の橋を知り、現在の橋をご
存知なわけです。
最新の画像もっと見る
最近の「お役立ち情報」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2008年
人気記事