goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンション「しるふれい」ブログ    

2010/11/7(日):毎朝冷え込み&いい天気が続きます。

今日11月7日は暦の上では 「立冬」
どうりでこのところ冷え込むわけだ。

『二十四節気の一つで、初めて冬の気配が現われてくる日。』

立冬の日-1
駐車してある車の窓も霜で真っ白。


隣の畑では・・・。
立冬の日-2

そろそろ収穫を迎えた「野沢菜」がご覧の通り。
2~3度、こうして霜に当たったほうがやわらかくなって漬け込むには
いいらしい。


こんな朝を迎えるときっと上高地の朝もいいだろうな~。
と、昔に思いを馳せてしまう。

田代池付近の一面の枯れ草に霜が降り、かつ向こうに見える穂高が
これから明けようとする空に、シルエットのように浮かび上がってくる。
自身の車で行けた時は、カメラ機材と三脚を積み込んでよく行ったもの
です。  そりゃあ、きれいだっったですね~。

今となっては、バスかタクシーに身を任せなければならないけれど、
「明日は確実に晴れ!」 という日にチャレンジしてみるのもいいかもし
れません。 あと、6日のチャンスなのですよ!。
上高地は11月16日から冬期閉鎖に入り、車両は一部を除き一切通
行が出来なくなります。 一般的には冬用タイヤを装着していない方々
にとってはありがたいことではあります。


冷え込んだ朝に霜が降りる→→→今日は晴天。 
これは間違いなく気象の図式です。案の定、今日の天気も上々でした。
(ちなみに朝の気温は2℃、 上高地では-1℃) 
そして、昨日の天気も上・上々だったのです。 まだ、上高地には歩道に
 雪 が残っている状態ではありませんが風が冷たいです。
防寒にはくれぐれも充分な装備でお出かけ下さい。





そして、安曇野からはこんな景色が。

立冬の日-3

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳、・五竜岳 です。
皆それぞれ見える山、風景など思いはそれぞれあるでしょうが、
里山から見えるアルプスはこんな風です。
若干、雪の迫力には欠けるきらいがありますが、稲の収穫を終えた
田園地。標高700mから3、000mの山を遠望する。


いい眺めに違いありません。
【写真提供】 千葉県 S さん。 (半分池田町住民)




「立冬の日」にふさわしい 冷え込みと 初冬晴れ になりました。



重ねて申し上げますが、上高地に入山出来るのは11月15日まで
です。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お役立ち情報」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事