goo blog サービス終了のお知らせ 

人間の使命は生産ではなく浪費である

2024年終了、引続きこの番組はHOLDOUT、Hello Mr.Channelの提供でお送り致します。

7/8

2017年07月08日 21時59分08秒 | 駄文
この記事がなかなか面白かったんです。
イギリス発信、その他の国の発信であれ、最終的にアメリカで認知されないとそれは国際的なものではなかったと思うのですが、
そのアメリカ発信の音楽が、本当に国際的なヒットと言えるのか。潜在的に自分も感じていたことに気付かされました。

今回この記事を読んでみて発見だったのが、フェスのヘッドライナーの価値ですね。
その立場であるアーティストはそれだけの結果を持っているからこそ、その大役を張れるんでしょうし、
なにより案外ロック勢が元気だったことを確認できたのが、個人的には嬉しくもありました。
MUSEはなんとなく想定していたものの、arcticやarcade、XXまでもって凄いですよね。

この記事の結果はアメリカも世界の一国でしかないということを如実に示していますし、
日本の音楽がガラパゴス化とよく言われますが、アメリカも同様かもしれませんね。
いわゆるロックが少ないとこを見るとロックって案外作りづらいんじゃないかなと思ったりもします。
きっとアイドルやシンガー・R&Bにヒップホップの方が作り仕立てやすいんじゃないかと思ったり。
なんかアメリカ受けしているのって、綺麗にまとまったものが多くないですか?
申し訳ないですが個人的にEDMなんて形式美としか思えなくて、良さが理解できないのが本音です。
個人的には南米・アフリカ・アジアのチャートも凄く気になるとこです。



んじゃ最近何が良いんだよと聞かれれば、私からはロードやハイムの新譜、K-POPからIUを推したいです。
この辺りについては後日改めてレビューしたいと思います。当然上記のOKNOTOKも素晴らしかったです。
取り急ぎこれからイタリア→石川→沖縄→フジロックと今月は飛びに飛び回るので、その辺りも含めても改めて!
-----------------------------------------------------------------------
私たちの新曲をアップしました。是非に一度、聴いてみて下さい↓
http://hellomrautumn.bandcamp.com

6/20

2017年06月20日 22時20分28秒 | 駄文
近頃結構キツいニュースが本当に多いなって思うんです。
アイドルの総選挙がしっちゃかめっちゃかだったり、テロ対策で新たな法律が出来たり、
なかでもイギリスでのマンチェスターからロンドンと事件が相次いだのはショックでした。

パリのイーグルスの時もそうでしたが、今回のアリアナは自分もライブを観たことがあっただけに、
自分もいつ現場に巻き込まれるか分かりませんし人を招く立場でも考えると、とても恐くとても悲しい事件でした。

今回終演後に起きたということで、きっとライブの興奮冷めやらぬ内に起きたわけで、
犯人もきっとその興奮を共有していたはずなのではないかと思うと余計に何とも言えない気分になります。

スポーツでも演劇でもなんでもそうだと思うのですが、その対象が好きで観に来た中で、
その想いを踏みにじるような行為は絶対に許されるものではないですし、それに決して屈したくないです。
犠牲者の方々のご冥福と負傷された方々の回復を心から祈るばかりです。



その後の彼女の立ちあがりには驚きと同時に本当に感動しました。
アリアナの強さとJBの存在感、説得力を強く感じましたし、まさかJBがギター一本の弾き語りで現れるとは。
しかも彼サウスポーなんですね。圧巻でした。リアムには申し訳ないけど、完全に過去の人としか見えなかったもんな。
その辺はcoldplayが息巻いて、OASISのフォローとリスペクトを示し、自らのパフォーマンスでもしっかりと魅せてましたね。
先日の来日公演より良かった気がします。でも本当にこのタイミングで全て一気に引き受けたアリアナへ心からリスペクトです。
以前サマソニでも観ましたが、今の彼女は更に遥か先のレベルにいるんだろうなと思います。



そんな中、香川選手も今シーズンのCLで事件に巻き込まれた一人でしたね。
この記事に書かれた言葉、本当に生々しく本音で書かれているんだなと。

家に帰って、色々心配してくださる方からも連絡がきましたが、あまり頭に入らず。
ベッドに入り寝ようとしても寝れず。
やっと少し寝て夢を見ました。同じ情景、同じ音 またバスのガラスが割れる夢。
本当に怖かったし、今も怖いです。本音いうとバスに乗るのも、試合に行くのも。


最後に今年のフジロックにも出演しますThe XX。彼らもインタビューで昨年から怒涛のイギリスについて語っています。

The xxでやりたいことは、社会的なことや政治的なことじゃない。でも、Brexitが決まった日は悲しかった。
あのことで、自分にとっても、イギリスにいる多くの友だちにとっても、2016年は悲しい年になってしまった。
ただ、Brexitがきっかけで若い世代の政治的関心が強まっているのは唯一良かったことだと思う。

上の世代に任せて放っておくと、とんでもないことになるってことを、あのときに若い子たちは知ったんだ。
少なくとも自分の周りにいるロンドンの若い子たちはそうだった。音楽においても、Brexit以降の若い子たちの表現は、
これまでにはなかったものになっていくんじゃないかって期待してるんだ。


―“On Hold”のビデオを発表したのは、大統領選の直後でした。
大統領選の後、アメリカのファンから「こんなことになっちゃったけど、
私たちの国のことを嫌な国だと思わないで」みたいなメッセージをいくつかもらって。
それもあって、できるだけ早くあのビデオをシェアして、私たちがどれほどアメリカに思いを寄せているかを伝えたくて。




なんか何処の国でも皆んなが考えることってそんなにかけ離れたものじゃないのかもしれないですね。
自分もまた近々イベントを開催しますが、絶対的にポジティブな場でありたいと心から思います。
-----------------------------------------------------------------------
私たちの新曲をアップしました。是非に一度、聴いてみて下さい↓
http://hellomrautumn.bandcamp.com

5/2

2017年05月02日 22時45分16秒 | 駄文
しばらく遠ざかっておりましたtofubeatsを近頃よく聴いています。きっかけはこれでした。



Hard off Beatsの新作です。今作は現在も未だ完結しておらず継続中ですが、なかなかの見応えです。
これはtofu氏とその仲間達がサイコロが出た目に従い、全国のハードオフへ飛び、行った先でまたサイコロの出た目に従い、
音源購入予算を決め、その予算内で音源をディグり、買った音源のみで1時間以内に楽曲制作をするという企画です。
5年前にも同様の企画が行われており、過去の動画についてもtofu氏のYouTubeチャンネルで視聴可能です。

今回はtofu氏の新作に合わせて作成されたようなのですが、もはやどちらが本業なのかと思わされるクオリティです。
近頃は関ジャムといい、音楽番組のあり方が変わってきていますね。古くはタモリ倶楽部だと思うのですが、
面白くマニアックにサブカル感を持たせるような番組が増えてきている気がします。

あと今回取り上げるきっかけになったのが、今回企画に参加しているメンバーとtofu氏がこれまで作ってきた作品でした。
例えば下記の動画の1曲目ですが、回しているDJがPUMPEEであったりで今更ですが本当に凄い動画だったりします。



でもなにより一番なのはtofu氏の新作。この曲の完成をWEB上で初公開されてからずっと心待ちにしていたので!


-----------------------------------------------------------------------
私たちも曲を作っています。(間もなく新曲もアップ予定です)是非に一度、聴いてみて下さい↓
http://hellomrautumn.bandcamp.com

3/20

2017年03月20日 22時43分35秒 | 駄文
行ってきましたボウイ展。これは記録しておかないといけないと思いましたので投稿します。



ボウイに興味がある好きな人は必ず行くべきです。少なくとも期待は裏切りません。
視覚に訴えかけてくるのは当然、聴覚にも、最終的には体感型の展示でした。
グラム期のきらびやかさも勿論良かったのですが、個人的にはベルリン期や、
映像作品エリア、そして何と言っても最後の大空間はどこか感動的ですらありました。
過去にウォーホル展へ行った時にも同様の感覚だったことを思い出しましたね。



改めて気付かされましたが、自分は何故ボウイのことが好きなのかと。
きっと音楽的な側面だけでなく、ビジュアルであったり、彼の思想であったり、
当時イギリスを始めとした世俗に対し、一石を投じるアティチュードであったり、
またそんな様々な時代に応じ、抱えていったペルソナを何処か客観的にも見る知性。
そんな彼のスマートさに憧れ、カッコ良さを抱いたのではないかと思いました。
だからこそ2004年のツアーに行かなかったことは、一生の後悔でしかないです。



しかし、あまりにも情報量が多すぎて半端なく消耗させられました。とても一度じゃ消化しきれませんでした。
外に出れば洒落たカフェもありましたし、グッズも良くて、いつになく買い過ぎてしまいました。
-----------------------------------------------------------------------
私たちも曲を作っています。是非に一度、聴いてみて下さい↓
http://hellomrautumn.bandcamp.com

3/11

2017年03月11日 23時16分57秒 | 駄文
詞を書き始めたのは、間違いなく6年前の今日の影響によるものなんだと、今気付かされました。
本当に色んなことが変わったと思うんですよ、でもなかなかそれが形として現れるのって本当に難しいことなんだと思う今日この頃です。
現地での物理的な話だけでなくね。自分なんかは本当に価値観が変わったと思うので、それからすると案外変わってないなと思うんです。

"誰かに祈り 神様は何処に 感謝の気持ち 忘れた僕ら"

こんな歌詞をかけるようになったのは、間違いなく6年前の今日を過ごしたからだと思います。
だからこそですね。今日という日を毎年意識するのは。ちょっともう少し何か出来ないか考えてみます。


-----------------------------------------------------------------------
私たちも曲を作っています。是非に一度、聴いてみて下さい↓
http://hellomrautumn.bandcamp.com