goo blog サービス終了のお知らせ 

岩波コラム

精神科医によるコラムです

主人公たちのカルテ2 『ライ麦畑でつかまえて』 (サリンジャー)

2018-05-24 08:11:17 | 日記
 サリンジャーの作品の登場人物については、以前にこのコラムで、グラース・サガ(グラース家の物語)の主人公であるシーモアが統合失調症的な心性を持っていることと、作者自身にも同様の傾向があることを指摘したことがある。

 一方同じ作者による、この世界的なベストセラーについてはどうであろうか。この小説は、成績不良のため退学が決まっている16歳の少年ホールデン・コールフィールドを主人公とし、彼が学校の寮を衝動的に飛び出してからの数日間を描いた作品である。シーモアとは異なり、ホールデンには統合失調症的な特性はみられない。

 ホールデンの特徴として目立つ点は、第一に世の中の通常の決まりごとに対して否定的であることだ。この点については「大人の世界への反抗」とみなされることもあるが、彼の場合はむしろ「押し付け」に対する感情的な反応であり、ホールデンの気分は変わりやすく極端から極端に揺れ動くことが多い。

 さらにホールデンの思考は、まとまらず別の方向に散乱しやすい。歴史教師のスペンサー先生に別れの挨拶に行ったとき、成績の話をしながら彼が考えていたのは、自宅近くのセントラルパークのこと、冬になると池の家鴨たちはどこにいくのかということだった。

 また彼には衝動的な側面もあった。弟のアリーが白血病で早世したときには、拳でガレージの窓をすべてぶちこわしたために、精神分析を受けさせられそうになったという。その上ホールデンはいつも何かをしていないと落ち着かない。学校での最後の夜、彼は髭剃りをしている同室者の横で蛇口のせんをひねって水を出したり止めたりしながら、他愛のないおしゃべりを続けていたが、突然意味もなくタップダンスを始めたのだ。

 その後、「あまりに寂しくてやりきれないから」と衝動的に寮を飛び出したホールデンは、突然の思いつきで、ガールフレンドのサリーに田舎に行って結婚し一緒に暮らすことを提案したがあっさりと拒否されてしまう。

 このように見てみるとホールデンの行動は、彼の衝動的、多動的な心性と関連していると思われ、ADHD的な特性を持っているのは確かなようだ。

最新の画像もっと見る