goo blog サービス終了のお知らせ 

Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽の森

写真・Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽活動、釣り

久々の「自宅アマゾン」!!

2020-07-27 08:37:08 | 日記


この頃、音楽の話題ばかりで・・・


植物(自宅アマゾン)を楽しみにしてくださる方・・・


植物の話題が少なくてごめんなさい


一か月前に撮っていた写真の、これらの植物はみんな、どんどん成長しています


わさわさ茂っています・・・でも・・・


残念ながら、朝顔は枯れてしまいました・・・日照不足だったのかもしれません・・・


部屋のグリーンも、どんどん茂っています


以下は「自宅アマゾン」(植物だらけの部屋)を撮った音楽動画です。
植物好きの方、音楽好きの方、それ以外の方も、ぜひご視聴くださいね!

EMOCION MY GOD


Morrie Allcomerさんは、6月、7月に引き続き、8月1日(土)にも、「イーストコートオンラインライブvol・15」に出演します。
8/1(sat)
【『無観客』イーストコートオンラインライブvol.15】

YouTube配信ライブ企画!
まずはイーストコートYouTubeチャンネルの登録をお願いします!
飯能イーストコートチャンネル

■配信時間 18:00〜
■出演 「飯島ひとし」
「Morrie Allcomer」
「KeicoとMANABU」

今回はMorrie Allcomerさんは二番手の18:40~と思われますが、飯島ひとしさんの歌声は「しっとり、かつワイルド」な魅力があり聴きごたえがありますので、
お時間のある方は、ぜひ、18:00よりご視聴くださいね!

Morrie AllcomerのYoutubeチャンネルでは他にも沢山の曲をUPしています。

Morrie Allcomer ツイッター

Honey(音楽用の森水晶の名前)ツイッター始めました!!





植物だけじゃなく、たまには、短歌の話も・・・

2020-06-26 08:11:33 | 日記



このブログ、「詩と音楽と短歌の森」なんですよねぇ・・・


「音楽」と「森」ばかりで、「詩」と「短歌」はどうしたの?


・・・と、いうことで・・・少々短歌の話を・・・


・・・といっても、先日、依頼されていた「一首評」と「歌集評」を、送りました・・・
と、いうくらいです・・・


短歌教室「吾亦紅短歌会」は、コロナ自粛の3月から8月まで、通信添削となりました。
9月からは、また、東京の会場で、開催する予定です。
オールカラーの年鑑作品集「吾亦紅vol・4」も、発行が少し遅れるかもしれませんが、秋には完成するつもりで、原稿を作り始めています。


コロナ、その他で、私の「短歌」モードが「青色吐息」になりかけてしまったのですが、
「吾亦紅会員」さんの意欲にパワーをいただいて、なんとか、がんばります!
最近のマイブーム、「REVOLUTION TODAY 」を聴いて、がんばります!

以下のMorrieさんのライブも、どうぞよろしく!!



7/4(sat)
【『無観客』イーストコートオンラインライブvol.9】

■配信時間 18:00〜
■出演 「Morrie Allcomer」「take “c” rose’s」
「關 伊佐央」

6月に引き続き、7月もMorrie Allcomerさんが「イーストコート・オンラインライブ」に出演します。
お時間のある方は、ぜひ、生配信にてご視聴くださいね!
ご都合のつかれない方は、翌日以降YouTubeにて視聴可能です。

当日、アコースティックバージョンで歌う予定の「REVOLUTION TODAY 」

REVOLUTION TODAY

以下は6月6日の「飯能イーストコートオンラインライブvol.5」のアーカイブです。

【無観客】イーストコートオンラインライブvol.5 / アーカイブ 2020.6.6

Morrie AllcomerのYoutubeチャンネルでは他にも沢山の曲をUPしています。

Morrei Aiicomer ツイッター

念願のジョイフル本田に・・・

2020-06-24 15:18:59 | 日記


雨の中、県をまたいで・・・


念願の「ジョイフル本田」へ・・・


コロナの後なので、通常よりかなり品数がなかったけれど、
それでも、た~くさん、植物がある~~~!!


帰って、ベランダの植物をカスタマイズ


見えづらいけれど、ブルーサルビアやヘリオトロープ


青い花の咲く、つる性の、名前なんだっけ・・・


などなど・・・



ほんとうは、もっと、ばらばらに配置しているのだけど・・・



障子の枠には、お馴染みの近所のホームセンターで、枯れて、投げ売りされていた朝顔「天上の蒼」を絡ませてみました


雨なので、昼間に咲いています

コリウス増える

2020-06-21 21:10:13 | 日記


コリウスが赤くて華やかなので・・・


コリウスを増やしました



多肉をカスタマイズ


マンションに、和室があるのですが、カーテンレールをつけて、
洋室として使用しています。
カーテンの後ろで、放置していた、障子の枠をようやく外し、
処分しようと思ったのですが・・・
ベランダでトレリスにしようかなぁ・・・と・・・
アイビーとかクレマチスとか朝顔とか薔薇とか絡ませて・・・ワクワク♪
などと、ちょっとおもっています。
数年後には、改修工事があって、ベランダを空にしなければならないので、
その折には解体しなければならないのですが・・・


暑いので、ふたつ結び~~~女子中学生の気分♪
(お気づきでしょうが・・・「自撮り大好き」の・・・完全に・・・「痛いひと」です・・・)

オリーブとモンステラ植え替え・その他

2020-06-20 07:57:49 | 日記


ベランダのオリーブを少し大きめの鉢に植え替えました


そして、空いたオリーブの鉢に、室内の小さい方のモンステラを植えました


新・青年の樹の後ろに、この角度ではみえないけれど、小さい方のモンステラがいます。

生きている植物が身近にあると空気がきれいになる、目にやさしい、等の他にも運気が上がるそうです。


おもえば、私の運気がどんどん下がっていったのは、2011年の東日本大震災の後、ベランダの植物(100以上ありました!)を処分してしまってからでした。
空っぽのベランダに植物が増えたので、これからは、最強になる! ・・・筈です。


そして、その後、カスタマイズ


多肉、その他


旧・青年の樹は、この「水栽培」の真ん中のもののみ


モンステラジャングル


鏡の前は、こんな感じ


CDプレイヤーの前


見えづらいけど、ワインの瓶の水栽培が増える、ふえる・・・


そして、ベランダに、さらに、さらに、赤いゼラニュウムと・・・


赤いコリウスが・・・


増える、ふえる、ふえる・・・

夜景

2020-06-16 07:39:58 | 日記


そんなにきれいに撮れるわけではないのに、最近結構UPしている、
マンションからの夜景の写真


人生なんて、夜の景色のひと粒の光のように、
遠く、儚い、一瞬のきらめき・・・


だから、大切に・・・
ほんとうに、真実、大切な、ことを、したい・・・ね・・・


おもえば、ジョン・レノンが亡くなったのは、40歳・・・


早逝だね・・・


だから、明日じゃなくて、今日を生きるんだよ・・・

REVOLUTION TODAY

以下は6月6日の「飯能イーストコートオンラインライブvol.5」のアーカイブより。
Morrie Allcomerさんは7月4日(土)(18:00~)にも、「飯能イーストコートオンラインライブ」に出演します。

Morrie Allcomer 6/6(土)飯能イーストコート無観客オンラインライブVol.5。

Morrie AllcomerのYoutubeチャンネルでは他にも沢山の曲をUPしています。

Morrei Aiicomer ツイッター

六月の夕暮れ

2020-06-12 10:28:21 | 日記


美しい五月は、瞬く間に過ぎ去り・・・


雨を含んだような、あやうい六月のゆうぐれも、
また、すぐに消え去ってしまう・・・

とどまるものなど、ひとつもなくて、
確かなものなど、なにもないのかもしれない・・・

だから人は、写真を撮ったり、文章を書いたり、ブログを作ったり、
歌をうたったり、するのだろう・・・


六月のゆうぐれの空は、
ラベンダーの花の色に似ている・・・

新・青年の樹とオリーブの木

2020-06-09 08:00:25 | 日記


室内の青年の樹が枯れてしまったので、新しく連れてきた「新・青年の樹」と、オリーブの木。
ベランダで、頭から水をかけて陽を当ててから部屋に入れます。


室内の枯れた青年の樹は、残った葉を挿し木して、周りにラン、アイビーを植えて、ベランダで育ててみます。


ついでに、部屋で弱り始めたアイビーを外に出しました。


部屋もベランダもグリーンが増えて「アマゾン化計画」順調なので、サバイバル風の写真を・・・。
・・・というか「ワルい」感じ・・・というか「怪しい」感じ(笑)

今日は、音楽なしで・・・
明日は、「イーストコートオンラインライブvol.5」のMorrie Allcomerさんのところのみの動画をYoutubeにUPしたものをあげる予定です。

ベランダのラベンダー

2020-06-06 23:10:50 | 日記



近所のホームセンターに行ったら、枯れかけたラベンダーが私を呼んでいて・・・
いくつか連れ帰りました。
少しだけ大き目の鉢に植え替えて、枯れた葉を切ったら、元気になったようです。


こちらはイングリッシュラベンダー。すごくいい匂いがします。
でも、寒さに弱くて、冬は枯れてしまいます。



こちらはフレンチラベンダー。あまり匂わないけれど、丈夫で冬を越します。


夜になって・・・


ラベンダーの下に蝋燭を灯して・・・


あそぶ・・・


楽しい・・・

以下は食虫植物のドキュメンタリー。イギリス人の誰かが食虫植物を探してジャングルに入ります。楽しい!(翻訳なしの英語です)
食虫植物、以前ベランダで育てたことがあります。虫をつかまえて、食べさせると、葉を閉じて食べるのです。でも、虫を食べた後は、緑色が黒くなって枯れてしまいます。

The Discovery of Nepenthes attenboroughii

多肉植物

2020-06-03 06:54:25 | 日記


ベランダの多肉植物です。
多肉植物は、室外で育てれば、あまり水やりをしなくてよいので手入れが楽です。
軒下のようなところだと、自然の雨が程よくかかって、ちょうどよいのです。

きれいに整った形より、前方左のように、好き勝手に伸びているものが好きです。
前方の真ん中や右のものも、時間がたつと、好き勝手に伸びてゆくでしょう。

右の鉢は、部屋のなかの小さな多肉植物が、元気がなくなったら、移動しょうと思って用意しています。


部屋のなかだと、何故か、上手く育ちません。
日光不足のせいでしょうか。


現在は、サボテンはありませんが、サボテンも同じく、上手く育てられません。
水をやりすぎてもダメだし、やらなさすぎても枯れてしまいます。
その頃あいが難しいのです。

何事もそうですね。
やりすぎもやらなさすぎもダメ。
そう、その「頃あい」が、私、苦手なんですよ。
オールオアナッシングみたいな・・・(笑)
「猪突猛進」のあげくの「絶望の逃走」みたいな・・・(笑)


そして臙脂と緑のコルジリネもベランダ参戦!


下草を足して


下草が伸び散らかるのが楽しみ


真ん中の小さい鉢は「お店で枯れていた」ラベンダー(フレンチとイングリッシュ)


以前に植え替えた「部屋で枯れてしまった青年の樹」その他は、あまり変化なし。

ハレルヤ たまver

五月の終わりの散歩

2020-06-02 15:38:55 | 日記


おだやかな五月のまひる・・・


五月は一年中で一番好きな季節です


もう誕生日は過ぎてしまったけれど、私は五月生まれ


自分の生まれた月は、なんだか、いきいきワクワクします


でも、五月も、もう終わり・・・


五月の樹々と樹々をうつす川の水面と


水たまり・・・

以下はベートーベンの「ロマンス第一番」。
「第二番」の方が有名だけど、断然「第一番」の方が好き。
残念ながらYouTubeでは見つからなかったけれど、バイオリン・アイザック・スターン、指揮・小澤征爾のものが最高に素晴らしい。
「第二番」のロマンスに比べて、「第一番」のロマンスは少年、あるいは青年の初恋という感じ。
アイザック・スターンのバイオリンは、「へたくそぎりぎり」のようにたどたどしく弾いていて、初恋の初々しさやたどたどしさを見事に表現しているように感じられ、その心臓の、指の震えまで伝わってくる。
まさに「美しい五月の恋」(バラ園の写真がよかったかなぁ)

ロマンス第1番ト長調Op40:パールマン(Vn)/バレンボイム/ベルリンフィル

青い実

2020-05-29 08:01:17 | 日記


青い実が好き
青い梅の実、青い柿の実、青い栗の毬・・・



青春とか、若い人や若い時代のことを「青」で表すけど


あれは、ブルーではなくグリーンの「青」ですよね


ありきたりの言い方しちゃうと、若さって・・・
年齢ではなく、心や魂だとおもう


自分を「老人」とおもえば、そのひとは「老人」
私は自分を死ぬまで「老人」とはおもえないだろう

でも、たぶん多くのひとが、ある程度の年齢になったら、
自分のことを、「老人」と自覚するのだろう
きっと、それが、たぶん、正しいのだろう
それでこの世の中は成り立っているのだろう

でも、やっぱり、きっと、
私は自分を死ぬまで「老人」とはおもえない

こんなだから、私、どんどん世間からずれていっちゃうんだろうなぁ

でも、いいの、世間なんてどうでも、
世界は自分の脳のなかにあるから・・・

  

The Rolling Stones - Brown Sugar (Live) - OFFICIAL

ジャングル増殖中

2020-05-28 16:58:14 | 日記


部屋のグリーンはどんどん伸びてゆきます



そして、右奥のパキラ、その手前の小さなモンステラが増えました。


実は、パキラは何度試しても、枯れてしまい、育てるのに、成功したことがありません


モンステラ、「アマゾン」じゃなくて、「ハワイ」だけど、切れ込みや穴が可愛くて好き


ほぼ枯れてしまった「青年の樹」のかわりに「新・青年の樹」が欲しかったのだけど、近くの店には、売っていませんでした。
東京のジョイフル本田とかに行けば、あるかなぁ・・・
でも、埼玉県人はまだ、東京に行ってはいけないのかな。



・・・で、「新・青年の樹」は、また、いつか、ということで、
ほぼ枯れた青年の樹を引っこ抜いて(涙)、モンステラのところにあったアイビーと、籠の横に於いていたシダを植えました。


この鉢は、ベランダに置くか、部屋に置くかは考え中



青年の樹の、枯れ残ったものは、水栽培にして、根を出して、アイビーとシダと一緒に植えてみます。


籠の隣にランがなくなったので、多肉植物を置いたけど、多肉植物じゃない方が「ジャングル」かなぁ・・・


グリーンといえば、森田芳光監督の「キッチン」(吉本ばなな原作)。
舞台になったマンションのインテリアを、クニエダヤスエがコーディネートしていて、すごくおしゃれで、原作のイメージとは違い、生活感のないスタジオみたいなクールなキッチンでした。
夜を見下ろせる大きな窓の前には森のようにグリーンがたくさん並んでいて・・・

もう一度みたいけど、私の持っているのは、ビデオで、ビデオデッキは、私がここに帰ってくる前に、壊れて処分されてしまったので、いまはみられません。
仕方ないから、脳内で、みます。

でも、過去記事なんかをみると、部屋の植物は、外の本物の森には、やっぱり「負けちゃう・・・」って感じですよねぇ・・・



でも、私はいま居る自宅マンションが世界で一番好き!
いま居る場所が最高の夢のなかじゃないと、死んでいるのと同じじゃない?

それに、夜の窓をあければ、
みえない山の地平線に囲まれて、夜の緑の匂いがして、
やはり、
ここは、森・・・
ほんとうの、ジャングル・・・

たま 金魚鉢