goo blog サービス終了のお知らせ 

鍾馗を探そう

鍾馗(しょうき)さんをご存じですか?
魔除けとして、古い民家の屋根などに置かれています。

橋本市高野口町

2010-04-30 05:08:55 | 和歌山県
上向きに置かれている鍾馗さんを見つけるたびに、表情をとらえる手段として
地上から3メートルぐらいの高さまでカバーできる高所作業車がほしいと思う。(^^ゞ

昨日掲載した彩色鍾馗さんの写真を撮り終えて、意気揚々と引き揚げる途中で発見した。
=2010年4月24日撮影

橋本市高野口町

2010-04-28 06:19:23 | 和歌山県
左の手のひらを下に向けて「八苦」を抑えている。
師匠によると、このポーズをしている鍾馗さんは他府県に比べて奈良県に多いそうだ。
このお宅の裏(北側)にも同一の鍾馗さんが置かれている。

八苦とは
「生」 「老」 「病」 「死」の『四苦』に、
「愛別離苦」 「怨憎会苦」 「求不得苦」 「五蘊盛苦」が加わる。
=2010年4月24日再撮影《2009年6月26日発見》

和歌山市加太

2010-04-25 05:56:56 | 和歌山県
加太(かだ)の淡嶋神社といえば、近畿に住む多くの女性が知っていると思う。
そこの境内で見つけた鍾馗さん、お役ご免となったようだ。



供養のために持ち込まれた多くの人形が所狭しと置かれている。
写真を撮ってから3カ月近くたっており、
この鍾馗さんもほかの人形たちと同じ運命をたどったかも知れない。
=2010年2月3日撮影