気ままに町歩き♪

自転車で、あるいは歩いていろんな所へ行ってみたい・・・。カメラをもって。
つたない写真ですがお付き合いくださいね。

サンゴ草

2015-10-09 09:10:34 | 旅行記


真っ赤に色づいたサンゴ草が広がる北海道道東・網走の能取湖(のとろこ)。

オホーツク海に面して口を開けた汽水湖(きすいこ)です。

正式名称アッケシソウ(厚岸草)のこのサンゴ草は

秋になると茎および枝の濃緑色は真っ赤に色づき、

サンゴのような赤になることからサンゴ草と呼ばれるように。



(旅ナビ・網走のHPより)




サンゴ草は寒帯地域の汽水湖に広範囲に生育する塩生植物。

塩生植物の中でも、塩に特に強い耐性を示し、塩の存在に依存的な植物である所から、

この植物の生育には、かなりの苦労を伴うようです。




サンゴ草は葉と茎が食用となり、ヨーロッパで野菜として利用されているようです。

塩味があり、そのままゆでて食べるのが一般的。

アスパラガスと形がやや似ていて利用法が同じため、シーアスパラガスの名もある。

日本でも流通が始まっているそうです。


(ウッキペディアより)

2泊3日の知床・摩周湖の旅に行ってきました。

やはり北海道の早朝は寒く、気温は2度前後。

出来はいまいちですが写真すこしアップしますね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実りの秋と彼岸花 | トップ | 知床の朝 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (noko)
2015-10-10 01:06:23
さんご草、こんなに綺麗なんですね。

ここ、いったことありますが、こんなにすごいとは・・・。

いいお天気だったようですね。

ほかのお写真も楽しみにしています。
真っ赤な時期は短いそうです (C-room)
2015-10-10 09:29:18
おはようございます。

行ったのは9月末~10始め。

真っ赤がきれいなのは約ひと月ぐらいだとか。

ちょうどよい時期でラッキーでした♪

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事