goo blog サービス終了のお知らせ 

霞の手仕事日記

今日の私の感動を記録に!

ビック

2010-10-29 11:02:05 | 日記


主人が 買ってきてくれました

この大きさです!!


ジャンボな シュウマイです

高さもかなりあります

えびが一番上にのっています

これが4個で 1人前なのですが

1度には食べきれないので

冷凍庫に、、、



夕食に

私のご飯茶碗にのせたところです

食べ応えあります

1個で 満足です

アップルパイ

2010-10-26 20:15:13 | 日記
今日 急に寒くなりましたね



昨日 少し遠回りをして

谷中にて

アップルパイを 購入

りんごが こんなに入っています

息子は アップルパイが大好きです

今 自宅を離れて暮らしていますので

私が いただきます

美味しいんです

マツタケで

2010-10-25 17:23:42 | 日記
今日はお休みをいただきまして

お昼のお食事会へ







お部屋は このように飾られて

私たちを迎えてくれました

10月ですもの

やはり今日のメニューは まつたけ まつたけ・・・

今年は 豊作ですものね

蟹のムース

   
マツタケのにぎり   マツタケの土瓶蒸し
    
マツタケごはん    オーブン焼きマツタケのせ


最後は 和菓子ですが いただいてしまいましたー
そして おみやげ付きです
  本日は もずくのりの佃煮

美味しい 1日 ごちそうさまでした





新生姜

2010-10-17 12:11:08 | 日記
日曜日 お休みです

先日いただいてきました
 
新生姜


最初は 甘酢にしました
ひたすら 薄く 薄く切りまして
お湯をさっと通して 甘酢に、、、




これは みじんに切った 生姜を

ゆでてから

 砂糖 みりん 醤油 酒で
煮ました
 かつおぶし ごま 
 我が家に たくさんある 焼き海苔
も入っています



これは マグロ缶の油で
 
 ゆでた みじん切りの生姜とマグロツナ缶を

 炒めてから 砂糖 みりん 醤油にて
 味をつけたもの

これで すべての 生姜を調理終わりましたこれから お弁当に 利用できます

2010-10-16 20:03:11 | 日記

先週田舎より

柿を持ち帰る

不完全甘柿のため

ほとんどが 渋いのです

柿のヘタに 焼酎をつけて

密封しておくと甘くなるので

我が家にて

焼酎がないので

ブランデーに浸す

いい香り!



今日 どうかなーと 開けて試食

  甘くなっている~成功


 本当は

私は 渋抜きをしない 

甘柿が好きなんです

でも お店では 今

渋抜きの柿が 多いですね


貴陽を植える

2010-10-11 21:20:26 | 日記
今日は いい天気
母と洗濯物を干したり

昨日の片付けをしました

ハウスの
ぶどうもいい色になった物を発見!
でも まだ この1房のみ
まだ 他の物は まだまだです
青いままの物もあります

今年は剪定の影響でしょうか
実のなるのが遅いですね


 同じハウスの中で
ぶどうと同じようにぶら下がった 
とうがんを 発見しました
今まで 誰もきずきませんでした
急に 成長したようです


とうがんは 産毛が 頑丈です

素手では 触ることができません
針に触れたように
  痛いです
販売されている物は
  つるつるに磨かれ 産毛はすべて
    取り去られているようですから
  想像が付きません



これは 貴陽という
    果物の木です 

先日 鉢から移しました
   元気です

夏に 仕事で
  試食させていただき
あまりにもの美味しさ
田舎の母に 育ててもらおうと
送った物です

 この果物の大きさも1個で十分な物ですが
  この味は 最高です
この仲間で ハリウッドという
    品種も 植えました
 こちらは 葉が紅葉します
 今 ワイン色になっています

早く 果実のなるのを 楽しみにしている
私です


田舎にて

2010-10-10 22:10:18 | 日記
今日は父親の法事でした。朝 雨でしたので どうなるかと思いましたが お墓に向かうころになると 雨もあがりましたので 良かったです。 これは近所の方から 今年も頂いた ショウガ です。 これで 1個です。大きいですね。甘酢につける用です

赤ワインで

2010-10-04 18:53:39 | 日記

今日は お休み

田舎より持ち帰った栗を

毎日 皮をむいては

渋皮煮を作りましたが

今日は お休みなので

夕べから鬼皮を剥いた栗を

渋皮煮に、、、

今日で 栗も最後になりました


画像は 少し取り分けて 赤ワインを入れて煮ています

汁の味見をしてみたら OKなんですが、、、



生のまま少し冷凍にもしてみました




これは 主人たちが お休みの日を利用して

育てている 稲です

今年も 実ってくれました

美味しい お米です