ゆずが いただいたままになっていましたので
皮をピールに、、
皮についている 白いワタを包丁で 削りました
その後 ゆでこぼしを3回
ただいま 水に 晒しています
まだ 途中です このまま
ゆでこぼした後 一晩くらいおきます
つづきは
明日の作業です
ゆずの汁も絞りました すると 袋が 残ります
これどうにかならないかなー
ジャムにでもなるのかしら
ゆずの袋 砂糖と 汁をいれ
煮込みますと
袋が透明になって それほど違和感もなくなり
いいじゃない
種を除いて
白ワインを入れたかったのですが
ロゼワインを入れましてまた煮込み
OK
お休のため 今日もパンを作りましょう
イーストを使いましたが
時間をかけて 発酵
明日 焼きます
ただいま 冷蔵庫で 発酵中
親類の用事にて 田舎に帰りましたので
空き時間を利用して
干し柿を作りましたが
風通しが 良くないと カビが 発生してしまうでしょうか?
甘柿を見つけては つまみながら、、、
母が育てている少しのイチゴですが
ハウスの中で 赤らんでいました
甘ーくなっていましたので
こちらも つまみながら、、、
いつもは お正月を 過ぎないと 甘くならない
みかんですが 今年の 猛暑のおかげでしょうか
雨が 少なかったからでしょうか
もう 甘くなっていました
鬼ゆずと 一緒に、、
そして 福来みかん と ゆず、、、
残り少なくなった ぶどうは
お正月のころになると 干しぶどうのようになります
これが かなり甘いのです
私が ぶどうをつまんでいると
今年も 残して 干しぶどうにしよう
と、、、(叔父さんが)
大丈夫かなー
今日は フランスパンに挑戦!
今まで フランスパンを焼こうとは
考えませんでしたが
お休みを利用して
作ってみました
今日は 簡単に ドライイーストで
焼いてみました
クープなかなか難しいです
我が家の電子レンジオーブンは
フランスパンを焼くときには
予熱が 23分もかかります
カリッとした 皮になりましたが、、
もう少し 中の気泡が大きかったら、、、
生地の巻き込みを1回多くしてしまったからかな
田舎に 無花果が まだありましたので
甘露煮を作る
砂糖をまぶし
醤油 酢を少々
弱火にて 1時間以上煮ました
無花果から水分が出てきて
水を入れずに 煮ます
本来は7月ころの
無花果の実がいいんでしょうねー
お休みを利用して
田舎に、、、
母の家庭菜園は 花畑の隣にあります
ご近所の方から いただいた花を植えたら
一緒に 大きく育ったものが ベル形 ピーマン?
食べてみると 緑のほうは
ほのかにピーマンの味
生でも食べられます
赤いほうも食べてみました
とたんに 辛い!
緑のほうも 種に触れると 辛いです
これって何でしょうねー
ピーマンと 唐辛子が 一緒になったんでしょうか?
今年も みかんがたくさん実ってくれました
来年になると美味しくなります
昨日 やっと 織りが終わりました
何度も間違えては やり直しをして
やっと完成しました
ピンクは シルクです
この模様を 織ってみたかったのです
今度は 少し休憩で
私のマフラーを 織ります
寒い冬に 暖かいマフラーを、、、
間に合うかしら??
手打ちそばを習う
先生が 一人ずつ指導してくださいました
私にとっては
初めての体験です
最初の 水回しが重要のようですが
まとめあげた生地を
麺台の上で のばしていくことが 難しい!!
麺棒に 巻いた生地を 麺台に
ぴた! ぴた! と
生地の音を響かせながら、、、
私には この音が 職人さんの音に
聞こえるのです
が なかなか思うようにできません
何度も先生の指導を受け
どうにか のばすことが できました
そして 切る作業です
また これが 難しく
いつもの包丁とは違って 大きい
麺の太さが 揃いません
まあ 初めてですものね
でも ゆでてしまえば
美味しいです
夕食分も 出来上がりましたので
野菜のてんぷらをあげました