成功しましたカリカリ梅です
カリカリに漬けあがりました
美味しいです
残りを 少しずついただきます
そして
こちらは 失敗して 歯切れが悪いのです
が
細かく切って お弁当のご飯のふりかけのようにしていただきます
これならOKです
昨日のお弁当です
刻んだ 梅 その赤梅酢でつけた新生姜
めんつゆに漬け込んだ実山椒
ぐるぐるの中には 青シソ きゅうり 赤梅酢で漬けたみょうがです
今日は 南高梅を購入
まだ らっきょう酢漬け を作っていませんでした
前回は 少し甘みがもっとほしいとおもいました
ので
今回は 砂糖を くわえました
ラッキョウ酢と 砂糖200gくらいと 梅 です
今回は 赤梅酢もできているので
これも入れてみました
梅干みたいですが 漬け込むだけで簡単です
でも 私は 梅雨があけたら
梅干のように 3日3晩干します
より
色も 柔らかさも 梅干のようになります
味は 梅干みたいには 塩分がないんです
それから 酢と分けて
梅だけで 保存します
酢も いろいろ使っていきます
田舎にて 3連休を過ごす
母にそだててもらった
赤い ルバーブ
赤くなったのは 2株くらいで 他は緑
葉の近くまで綺麗な赤 です
緑色は よく見かけますが ジャムにすると、、、
美味しい色に見えません
赤いジャムになるルバーブを 育て
収穫
緑色のルバーブは 生でちょっと味見をしますと
青りんごのかんじです
赤いルバーブは かなりすっぱいです
グラニュー糖と茎を細かく切って 煮込んでみましたよ
赤いのは 外の皮の部分ですが
綺麗な美味しい赤に なりましたよー
レモンを入れませんが 酸味もあります
画像は 少し暗い色です
本当はもう少し 明るいです
画像は
梅味噌を先日つくりました
さとう うめ みそです
1年たつと より 美味しいですよね
もっと過ぎても もっと美味しいですが
そんなに過ぎた物を よそ様には、、、
安全なのか 不安のため
我が家だけで こっそりいただいております
今日は お休みですが
憂鬱、、、
台風一過で 空はスッキリなのに...
たとえば
嫌いな食べ物が出てきたとき
残さないとしたら
嫌いなほうから食べるか それとも
好きな食べ物を先にたべるか
どちらにする?
私は 嫌いな物から食べるほうですが、、
いやなことは 先に済ませてしまったほうがいい
と言うかんがえです
ので 今日の憂鬱は 夕方まで延ばさずに
さっさと 済ませようと
午前中に 外出
でも 出かけてみたら 考えたほどでもなく
あっさり無事完了
だって 先日電話しましたときには
いろいろ言われていまい
私の心は
それからの1週間 めげていました
やはり 先に済ませて よかった
今日は カービングの日でした
だんだん高度になります
恥かしくて 載せられません
もう少し 練習しなければなりません
家にて 赤梅酢が出来上がっていますので
新ショウガ と みょうがをつけてみました
新ショウガは 薄切りです
みょうがは 半分にカットして
湯がいてから 漬けました
しょうがは すし酢と混ぜて、、
みょうがは ジャムの瓶です
ところで かりかり梅ですが
最初の梅は 食感が 良くありません
種を出すとき 柔らかい物もありましたので
う~~~~~ん しっぱいです
でも 細かく刻んでしまえば
いろりろ使い道があります
再度 挑戦しました
梅が 違います 今回の梅はかなり硬いです
今日 お店に 入荷したものです
種を 取り出すのに 苦労しました
前回は
やはり 梅が 、、、、、
瓶の中の梅は
今のところ かりかりな感じです
シソも売られていましたので
生のシソにて作りました
今のところ いい感じです
お店に 青梅が並びました
今年は 甘いカリカリ梅を作りましょう
初めてなので、、、
でも 手軽にできないのかな
自分なりに 作ってみます
1晩 お水につけてアク抜きです
梅割り 種を出します
包丁で切っては 種が 取り出しにくいです
板と板で挟んで押すことが 1番割れそうです
そして 味もしみこみやすそうです
先日購入しました 木ベラが 厚みがあり
まだ 慣れないためか 使いづらいんですが 頑丈なので
梅をまな板とはさんで 割ることが できました
木ベラにしては お高いなーと思ったんですが
すぐに役立ちました
氷砂糖と瓶にいれます
わー 忘れています
赤シソ入れるんです
もう一度 中身を出して
シソとだんだんに入れます
このシソは もう出来上がったものを
購入してしまいました
かなり 塩がきいていますので 少なめに入れましたが
そうすると 色づきが 良くなさそうですね
青梅は 1k購入しましたが
この瓶には 種を取った物が 500gです
じゃあ 種が200g位あったんですね
今回は これで 挑戦です
まだ 梅が 300g残っていますので
大好きな 梅ジュースを作ります
私は はちみつ派ですが 今回は氷砂糖も入れました
毎日 フリフリして 早く飲めるように、、、、
冷蔵庫の野菜室に入れました
お休みです
先日 織りの糸のお店を教えていただき
自宅よりちかいので
早速 尋ねてみました
店内には たくさんの糸であふれていました
(アルパカ?の)紫の糸が 1番気に入りました
他にも
目移りしてしまいますが
今回は
100gずつ量り売りしてくれますので
200gずつ
8種類の糸を選んでみました
大きな巻きは
250gと400gです
これで4000円でおつりをいただきました
ラコニア 毛糸工房 です
久しぶりにケーキを焼こうと
チョコレートを購入したものの
ケーキを焼かずに、、
オヤツが何もないとそのチョコを
ついつい食べてしまう
このスウィートチョコは 高いんです
なくなる前に ケーキを焼かなければ、、、
主人の帰りが遅いので 今日こそは、、、
焼きました
上が割れないように気をつけて
蒸し焼きです
21日の金環日食は 自宅にて 観察できましたよー
出勤前の朝で よかった!
昨日から 2連休です
のんびりと思っていましたが
今日は カービング
石鹸をハート型にカットします
前回よりも 花びらが 小さいのです
テキストよりも 2段花びらを増やしました
小さくなるほど神経使いますね
葉っぱの表情が かなりの課題です
午後から 山椒の実を購入しましたので
今年は 塩山椒にしてみます
今茹でて 氷水にて 冷やしています
そうそう 以前 山椒の実、、、ピリッと刺激的
老化防止 になるらしいと聞いたような、、、
また 昨年末購入した 寄せ植えに
花が咲きました
花の開花時の大きさは1.5cm
小さな花です
つつじに似ています
さつきでしょうか
私には つつじと サツキの
違いが 解りません
そうそう
全く肥料なる物を与えておりません
明日は 何か栄養を、、、
もう 5月の連休も終わりました
さあ
これから 頑張りましょう
いま
桐の花が 綺麗ですね
薄紫の花です
ひとつひとつの花が集まって
大きな三角形を作っています
大空に向かって
明日を見つめています
3連休でした
田舎に帰り 母の 手伝いを、、、
5月になり
庭には いろいろな花が咲き
木々もどんどん新芽が伸びています
庭の花や木々の手入れをしました
3日間を ゆっくり過ごしました
自宅に帰ると
友から 玄関に
こごみ と こしあぶら という野草があり
早速 こごみは 茹でていただきました
こしあぶらは初めてです
どうするのかな?
お浸しでもよさそうですが
天ぷらがいいらしいので
こしあぶらは 明日 てんぷらにしてみます
帰り道
チラッと目に入った
月
大きい!
と 感じ見直しました
明るさも いつもより
明るいとか
今日は スーパームーンだったのですね
私
この連休中 仕事です