goo blog サービス終了のお知らせ 

霞の手仕事日記

今日の私の感動を記録に!

ゆで卵

2011-05-14 21:09:16 | 日記

昨日

仕事で 朝1番の仕事は  

ゆで卵を 32個茹でること

 

  黄身は真ん中で

と指示があり、、、

卵を 転がしていても 

32個全部の黄身が真ん中にできるかしら??

 中が見えないしムリかなー、、

その他に 1時間で 他の食材の仕分けもしておかなければ

 

   お湯の中に入れると 

   黄身が真ん中になりますよ

 

私の年代 以上の方は

    水に 卵を入れて 転がしていると

     黄身が真ん中になる

と 認識しています

 

そうなんだ!お湯に入れるんですね!と

沸騰したお湯の中に卵を入れ 10分

 

ゆで卵をカットした皆様から

 黄身が真ん中でしたー

と 報告があり

   鶉卵も同じでしょうか?

そうですね 試してみてください

 (実は 私も本日知ったのですから)

 

  


さくらんぼ

2011-05-09 18:35:02 | 日記

朝の出勤途中

りんごの木に挟まれて

さくらんぼの実が歩道に沢山落ちているので

見上げると

   

  さくらんぼ

素敵な街路樹です

 


こごみ

2011-05-07 23:50:08 | 日記

友達から

こごみをいただきました

あまり食べ方が判らないのですが

茹でてから ちょっと味見をしましたら

マヨネーズ わさび 醤油で あえたら

合いそうなかんじです


小さな実

2011-05-06 19:19:51 | 日記

朝いつものように

りんごの木の横を通った

りんごの実  見つけました

沢山 ついています

本当は 摘果を 行なうんでしょうね

でも 街路樹ですから このままでしょうか、、、


連休

2011-05-02 19:36:31 | 日記

母と 箱根で 過ごしました

夕食の最後は 甘味です

メニューには お好み

と 記載 されています

 

楽しみにしておりましたところ

 7種の和菓子 

練りきり、かぼちゃ汁粉、ようかんなどです

本当は 全部 食したかったのですが

夕食の後ですし、、、

 遠慮気味に 3種いただきました

ご馳走様でしたー

画像が なぜか出せません

サイズが 大きすぎかしら?

 


イタリア風に

2011-04-13 14:33:29 | 日記

お休みの1日

昨年よりピザ用の粉が2袋もある…

粉を利用して

パンを作ろう

カルツォーネの形

中は

  ピザソース

  オリーブペーストブラック

  ピザ用チーズ

  オリーブ

を入れて、

 


りんごの花2

2011-04-11 19:16:17 | 日記

今日も 驚きの揺れでした

いつまで 続くのでしょうか?

 

今朝は  白いりんごの花が

沢山咲いていました

先日の赤い花は りんごではなかったようで

今日の 白い花が りんごの花のようです

りんごの木の街路樹に

混じっていましたので

間違えてしまいました

今 白いりんごの花は 満開です

道路の脇ですが りんごが 実るのかなー


りんごの花とおもったら

2011-04-06 19:44:41 | 日記

隣の市に通う私は 最近 街路樹に

  蕨りんご という名前がついているのを発見

      

りんごの木が こんなところにあるなんて!

 

そして

今日 蕨りんごの木に

真っ赤なつぼみをみつけました

こんなに 間近にりんごの花を見るのは 初めてです

可愛いですね沢山のつぼみがついていますよ

 素敵な 紅い色です(りんごの色)

     

蕨りんごって 北半球で 1番早く実るんですって

お近くに住む方が 20年かかってこの

蕨りんごを 作られたとか

花が 開く姿が 見たいのですが

朝 と 夕方 咲いているのでしょうか?

これは 間違いでした

りんごの木の中に

この紅い花の木が

混じっていました

 


生活を見直して

2011-04-04 07:06:39 | 日記

埼玉のお菓子

主人のおみやげ

普通は 餡は あずきですが

これは ずんだあんです

おまんじゅうの上にお赤飯がのっているんです

 

昨日から2連休のお休みに

生活を見直そうと、、、

 

何気なくコンセントを差し込んだままになっています

待機電力を減らしてみましょう

1.炊飯器

   いつもご飯を保温してしまいます

   1食分に小分けします

   冷凍しておき

   電子レンジで 温めます 

2.電話の子機

   我が家の場合

   最近は あまり普通の電話は使用回数が少なくなりました

   ので

   取り外しました

3.コンセント

   スイッチつきのコンセントをもっているのに

   無意味な使い方をしていましたので

   きちんと差し替えて 使わないときは

   スイッチで切るように!

    電子レンジ や 炊飯器 オーブントースター

   は いつも 普通のコンセントを差し込んだままに

   なっていました、、、これを スイッチ式のコンセントに

   切り替えます

 

   


停電に備えて

2011-04-03 13:49:56 | 日記

計画停電に備えて

準備といえば 

そうだ 合併前に 我が市から主人が 

催しに参加しました折

これを いただきました

今まで 使用することはありませんでしたが

これの1品のみです

後ろの白い紙は はがきですから

これくらいの大きさの物です

中には 蝋が入っています

どれくらいもつのかわかりません

 

周りでは 停電が実行されておりますから

だんだん不安になり

我が家でも 何か準備をしなくては、、、

そのころには もうローソクなんて見当たりません

田舎に帰ったので

24時間もつローソクを購入しました

そして もう1品

ラジオを購入しました

まだ 届きませんが 停電していても

地震などが起きたら不安になりますよね

 

 

 


電気使用量

2011-04-02 07:29:37 | 日記

我が家の

3月分の電気使用量がわかりました

私の住んでいる地域は

 計画停電の停電はまだ ありませんが

停電が なくても

我が家なりに 節電を開始しました

それにより

昨年の同じ3月分の日数に換算してみますと

 24.45%の節電になります

   1/4の節約です

電気の使い方に

  反省しなくてはいけませんね

少しでも 私たちにできることを、、、

これからも この節電を続けます

 

 


田舎にて

2011-03-31 21:50:58 | 日記

2連休でしたので

田舎に帰ってきました

常磐線は まだ 1時間に2本の列車のみしか運転されていません

千葉県に入ると

屋根にブルーのビニールシートのかけられた家が

目に入ってきました

先日の地震の被害を受けて瓦が落ちてしまったようです

茨城県に入り

同じように屋根に被害を受けた家がところどころに

見られます

 

実家に着くと 

お風呂場とお手洗いのタイルが 3枚ほど

割れていました

1間ほどの床の間の壁に 2本のすじが

入ってしまいました

また 門の 一番上の石が 2個ほど地面に落ちてしまいました

近くの家でも 瓦に被害がでていました

幸いにも 田舎の家は 台地のほうですので

これくらいの被害ですみましたが

同じ 市でも 潮来に近い地帯のほうは

かなりの

被害を受けたようです

 

母は あれ以来

家がミシミシするのよねー

と 云っていましたが

何度も繰り返される 余震の音です

 

田舎の家には 障子がありません

すべて障子の部分は ガラスが入っています

地震がおきると

そのガラス戸の揺れる音で

 普通の家より 音は大きく響くんです

そのたびに 私は 

  どきどきしてしまいました

 

帰りの電車の中で

電車は 暖房が入っていませんでした

社内アナウンスで その旨のお詫びを放送して

おりましたが

JRの女性の方に

ある 中年の男の方が 何度も

電車を暖めろーと!

怒鳴っておりました

ことは 残念なことです

 


大地震

2011-03-27 10:08:57 | 日記

この度の

3月11日の大地震に被災されました皆様には

心よりお見舞い申し上げます

この日より

TVで地震の様子が報道され 想像もできないほどの

地震と津波の様子にただただ驚くばかりです

安心して過ごせる日が一日も早く訪れますようにと

思います。

 

埼玉に住む

当日の私は 仕事でした

職場のビルから 前の駐車場に非難しました

 

それから毎日起こる地震にも驚き

揺れていなくても 揺れているような錯覚も、、、

ひどい症状ではありませんが

座っていると そんな感じがしてしまいます

余震がおさまりますように!!

 

 

 

 

 

 

 

 


本日は

2011-02-27 22:09:47 | 日記

画像は お雛様です

以前製作しましたが

お雛様がちかいので アップしました

後ろの1円玉が判りますでしょうか

顔の表情が、、、 

 

今日は 私の誕生日

日曜日ですので 夕食は 

フレンチへ

とても丁寧に作ってくださり

3時間のコースで ゆっくり

美味しくいただいてきました