鎌倉散歩も最終回
東勝寺から元の通りに戻って
海岸(材木座)方面に歩いてみます
この辺りの寺は妙に「妙*寺」のように
妙と言う字が付く寺が多いと思っていたら
日蓮上人辻説法跡が...


それで日蓮宗のお寺が多いんですね
代表でって言うわけじゃないですが
日蓮宗の本山である妙本寺へ
チョイと立ち寄ってみましょうか

<妙本寺総門>
ここも悲劇の舞台となったところです。
建仁3年(1203)、比企の乱で比企一族が
北条氏を中心とする大軍に攻められ
滅ぼされた地なのです。詳しくはwebで

<二天門>
仏教の守護神である四天王のうち、
持国天と多聞天(毘沙門天)を安置している
ことから「二天門」と呼ばれている

<向かって右側が持国天>

<左側が多聞天>

<二天門の脇には日蓮聖人銅像>
妙に真新しい感じがして...

<祖師堂>
水屋の水が枯れ果てていたので清めの水が使えず
中まで覗けませんでした..
建物の彫刻も素晴らしいようなので
また、今度ですね

<水屋>
この夏の異常な天候で井戸の水は
枯れ果ててしまったと張り紙有り
龍も暇そうにあくびしていました
妙本寺の総門の隣にあるこの建物
何だと思います?

これ幼稚園だそうです
お寺の経営じゃ別に珍しくもないですかね
続きは、またいつか

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます