
下北半島の下風呂温泉に泊まった翌朝、発見したスナックの看板。
「ドランカー」
酔っ払い・・・・
そのままじゃないすスか・・・・
戦慄を覚えたのは私だけだろうか?
というのはかつて出張で下北に初めて来た時、夜はスナックに連れていってもらったのだが、その時の下北の方のはじけっぷりがすごさが記憶に残っているのだ。
下北の人は、日中は、素朴で、シャイで、もの静かな印象が全体にあった。
ところが!夜!!スナックにて!!
天が割れ、地が裂けるような、ドンちゃん騒ぎ。
カラオケは途切れることなく流れ(これまた皆さんとても上手)、すごい量のアルコールが消費され、大音量?の会話に、踊るわあばれるわ(?)、ねぶた祭りの原点をかいま見たかのような迫力であった。このエネルギーの前では、渋谷で騒ぐ学生の五月蝿さなんぞ、虫ぐらいだ。
ひたすらびびって(あと言葉もわからないので)壁に貼りついて、酒をあおるばかりだった私。
その他、温泉の宴会場の横を通っても、爆発的な騒ぎの宴会が多かった。
この迫力、どこかで、記憶が・・・・あ、そうだ!
ドイツのデュッセルドルフのビヤホール行ったとき。日頃は寡黙にして勤勉(?)なドイツ人が、夜は変貌して、すごい騒ぎでビールをあおっていた。
ドイツ語は青森の方言のアクセントに似てると、弘前市出身のアーティスト奈良美智さんが、どこかで書かれていた気がするが、気質もドイツ人と共通してるのか・・・・?
青森の宴会パワーが気になる、私であった。
「ドランカー」
酔っ払い・・・・
そのままじゃないすスか・・・・
戦慄を覚えたのは私だけだろうか?
というのはかつて出張で下北に初めて来た時、夜はスナックに連れていってもらったのだが、その時の下北の方のはじけっぷりがすごさが記憶に残っているのだ。
下北の人は、日中は、素朴で、シャイで、もの静かな印象が全体にあった。
ところが!夜!!スナックにて!!
天が割れ、地が裂けるような、ドンちゃん騒ぎ。
カラオケは途切れることなく流れ(これまた皆さんとても上手)、すごい量のアルコールが消費され、大音量?の会話に、踊るわあばれるわ(?)、ねぶた祭りの原点をかいま見たかのような迫力であった。このエネルギーの前では、渋谷で騒ぐ学生の五月蝿さなんぞ、虫ぐらいだ。
ひたすらびびって(あと言葉もわからないので)壁に貼りついて、酒をあおるばかりだった私。
その他、温泉の宴会場の横を通っても、爆発的な騒ぎの宴会が多かった。
この迫力、どこかで、記憶が・・・・あ、そうだ!
ドイツのデュッセルドルフのビヤホール行ったとき。日頃は寡黙にして勤勉(?)なドイツ人が、夜は変貌して、すごい騒ぎでビールをあおっていた。
ドイツ語は青森の方言のアクセントに似てると、弘前市出身のアーティスト奈良美智さんが、どこかで書かれていた気がするが、気質もドイツ人と共通してるのか・・・・?
青森の宴会パワーが気になる、私であった。
おぉぉ…『ドランカー』。見たことあるゾ!!この看板。なぜにこの名前?と思ったことがあります。(笑
こんな画像を撮ってしまうなんて。Shinさんお茶目ですね。
今自分がいるところって見慣れてしまっているけど、旅人になると何でも新鮮に映って目線が違ってきますよね。やはり旅はよいですね~
それと、Shinさんの下北の人の印象についてですが、
けっこう当たってますよ。やるときはヤルんです。
「もういいだろっっ」といわれてもやっちゃう人、多いかも。
楽しむときは思いっきり!ですよ。(^o^)丿
ジモティーも注目(?)の「ドランカー」なんですね!
下北の「ドランカー」達、やはり気質が違うんですね。「どうせやるならでっかく」が合言葉とか聞いたこともあります。北国だけど、ラテン系の血が濃く流れているかのような、情熱的な所があるんですね!