○○博物館、××水族館、△△美術館、とどれだけ名前をあげられるでしょう?
私はわりに頻繁に雑誌やTVに出てくる、思いっきりメジャーな(上野の国立西洋美術館とか新江ノ島水族館)ぐらいしか知りません。
とえらそうに断言してもしょうがないのですが、そんな私がそれまで聞いたこともなかった、葉山にあります葉山しおさい博物館に行ってきました。
海や仕事で貝に触れた事があったことから、人にこの博物館を教えてもらったのですが、「聞いたことねぇな、地味そうだな」と不謹慎にも思い、何一つ期待をしませんでした。ただ、ネットを見るとこの博物館はどうやら葉山しおさい公園という、皇室の別荘地のあとを公園にしたところにあるらしい。日本庭園風の庭がよさそうだ。ということで、友人を誘って、なんとなく逗子駅からバスに乗って、葉山を目指したのです。
ところが、博物館までのバスでの道は、皇室御用邸の佃煮(かなんだか記憶が定かでなし)屋、昔ながらのビーサン屋からかの有名な「パティスリー・ラ・マレード・チャヤ」まで、なんというか、日本の昔ながらの海辺の町とハワイアンな雰囲気が絶妙にマッチした感じ(ちなみにShinはハワイに行ったことがないので、あくまで独断)。
歩いてる人の表参道っぽいセンス、そこにおばあちゃんも自然に歩いてて、サーファーやウインドなど海系、アーティスト系の人がいて、海とこの町の歴史とアート、そして何より人が共存してます。時間は海の流れと、人が歩くぐらいの速さで進んでいく。都会にはない、時の止まったような瞬間。都会の、もっともっと早く、もっと便利に、という人工高速スピードと別に、太古から大きな時の流れがあったのだ、と思い出させてもらいました。
しおさい博物館は貝や相模湾の海の生き物を中心に展示。新江ノ島水族館や八景島シーパラダイスの華やかさはない(まず水槽や生きた魚はいない。標本や剥製のみ)が、学術的な海の生き物へのアプローチを手引きしてくれる、マニア心満たされる博物館でした。
どこも行ってみれば、わからないものだ。たとえ近所でもだ。そして、博物館や美術館は「博物館が建ってなければここまで来ないよ」って所にあったりするので、そこまでの道中で思いがけない発見をくれたりする。
やめられません、博物館&美術館めぐり。
葉山では今、葉山芸術祭やってるので、これもいかないとなー
私はわりに頻繁に雑誌やTVに出てくる、思いっきりメジャーな(上野の国立西洋美術館とか新江ノ島水族館)ぐらいしか知りません。
とえらそうに断言してもしょうがないのですが、そんな私がそれまで聞いたこともなかった、葉山にあります葉山しおさい博物館に行ってきました。
海や仕事で貝に触れた事があったことから、人にこの博物館を教えてもらったのですが、「聞いたことねぇな、地味そうだな」と不謹慎にも思い、何一つ期待をしませんでした。ただ、ネットを見るとこの博物館はどうやら葉山しおさい公園という、皇室の別荘地のあとを公園にしたところにあるらしい。日本庭園風の庭がよさそうだ。ということで、友人を誘って、なんとなく逗子駅からバスに乗って、葉山を目指したのです。
ところが、博物館までのバスでの道は、皇室御用邸の佃煮(かなんだか記憶が定かでなし)屋、昔ながらのビーサン屋からかの有名な「パティスリー・ラ・マレード・チャヤ」まで、なんというか、日本の昔ながらの海辺の町とハワイアンな雰囲気が絶妙にマッチした感じ(ちなみにShinはハワイに行ったことがないので、あくまで独断)。
歩いてる人の表参道っぽいセンス、そこにおばあちゃんも自然に歩いてて、サーファーやウインドなど海系、アーティスト系の人がいて、海とこの町の歴史とアート、そして何より人が共存してます。時間は海の流れと、人が歩くぐらいの速さで進んでいく。都会にはない、時の止まったような瞬間。都会の、もっともっと早く、もっと便利に、という人工高速スピードと別に、太古から大きな時の流れがあったのだ、と思い出させてもらいました。
しおさい博物館は貝や相模湾の海の生き物を中心に展示。新江ノ島水族館や八景島シーパラダイスの華やかさはない(まず水槽や生きた魚はいない。標本や剥製のみ)が、学術的な海の生き物へのアプローチを手引きしてくれる、マニア心満たされる博物館でした。
どこも行ってみれば、わからないものだ。たとえ近所でもだ。そして、博物館や美術館は「博物館が建ってなければここまで来ないよ」って所にあったりするので、そこまでの道中で思いがけない発見をくれたりする。
やめられません、博物館&美術館めぐり。
葉山では今、葉山芸術祭やってるので、これもいかないとなー