goo blog サービス終了のお知らせ 

「えいご」あれこれ

英語にまつわるコラム
英単語
受験に関する情報などを載せていきます。

語源で覚えましょう「Uni」

2012-07-05 06:58:41 | 今日の単語

Uni(うにではないですよ!)について

今日は「一つ」の意味を持つ、ラテン語源の「ユニ」をクローズアップします。
もう一つ、「一つ」の意味を持つ語源としては、遠い昔のギリシア語源の「モノ」がありますが、モノ「mono」については次回ふれます。

どちらも「一つ」という意味と言いましたが、ユニの方は統合して一つにする感じがあります。

たとえば、これはとてもスケールが大きいですが「ユニバース」。

分解すれば、"verse"は、ラテン語の「回転する(turn)」という意味です。"ユニ(一つ)・バース(回転)で「宇宙」です。

宇宙が一つになって回転している状態をイメージしてください。

宇宙と言えば最近ブルーバックスという科学を扱う本で「地球外生命9の論点」という本を読みました。
様々なジャンルの研究社がそれぞれの立場から地球外生命の存在可能性について語る本でとても興味深かったです。是非、読んでみて下さい。
地球外生命 9の論点 (ブルーバックス)


さて、話が飛んでしまいました。戻しましょう

英語だと、大学はカレッジ(単科大学)とユニバーシティー(総合大学)に分けます。
ユニバーシティといえば、ユニバーシアードを思い出しますね。
学生のオリンピックですが、
ユニバーシアードの名称は、大学(University)とオリンピアード(Olympiade)からきています。

あと、大阪のユニバーサル・スタジオ。universe(宇宙)の形容詞です。やっぱりユニバースから来てます。全世界の、とか普遍的な位の意味があります。だから、あそこの入り口を入るとおなじみの大きな地球のオブジェがありますね。

つぎに、福祉の分野の言葉でしたが、最近では普通に使われてますね。
「だれもが使えるデザイン」という意味で、ユニバーサル・デサインUniversal Designという言葉もあります。

宇宙よりはだいぶ小さくなりますが、次は国連です。
UN「United Nations」と略されますが、これはユナイテッド・ネイションズです。諸国が集まって一つになっているイメージですね。

さらに小さくなると、USA、ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ。諸州が集まって米合衆国(原語の通り「米合州国」にすべしという人もいます)を作ってます。ちなみに今はなきUSSR(ソビエト社会主義共和国連邦)は、ユニオン・オブ・ソビエト・ソーシャリスト・リパブリクス「Union of Soviet Socialist Republics」と英訳されますが、ユナイテッドでなく、ユニオンを使ってます。ところが米国も大統領教書演説のことは、ステイト(状況)・オブ・ユニオン(国家)・アドレス(演説)と言い、自国のことをユニオンと呼んでいます。英国はユナイテッド・キングダム、その国旗はユニオン・ジャック(Union Jack)とも呼ばれますが、ジャックとは海事用語で「船の国籍を示す旗」を意味し、正確には「イギリス船籍を示す旗」のことをいうそうです。
要は、スッコトランド、イングランド、アイルランドの国が合わさって出来たので統合という意味でユニオンが使われるのでしょう。

あと、ユナイテッドでなじみのあるものと言えば、航空会社のユナイテッド・エアラインズでしょうか。航空関連企業数社の連合体として設立されたため、名前に跡が残っています。

それから、ずばりユニオンと言えば、労働組合です。あのマルクスの有名な言葉「万国の労働者よ、団結せよ」が思い出されます。

次はユニコーンです。ユニ(一つ)・コーン(角)で一角獣。多分想像上の動物です。見たことありませんので。それからユニットです。これは一組になって機能するものを言います。Jポップのユニットとか、ユニット家具と言った具合です。日常語になっているものをもう一つ。チームのユニフォーム。ユニ(一つ)・フォーム(形)が元の意味です。

最後になりますが、オニオン。

実は、あの玉ネギです。ユニでなくオニですが、同根なのです。多くの皮が統合されているのです。


語源で単語をどんどん覚えましょう!

2012-06-26 23:55:15 | 今日の単語
私は、東京外国語大学出身ですが、外語大の英語の入試は半端ではない程長く厳しい問題が待ち構えています。

この、英語問題を乗り切るためには当然豊富な語彙が求められるのですが、知らない言葉が出てきた時に見当をつける事も大事なスキルとして求められます。
そこで私が実践して実際とっても役立ったことは、ラテン語などの語源を覚えることです。
例えば、身近にあるテレビは television → tele- (遠く)+vis (見る)-ion (~する事) →遠く見る~すること→ 遠くから発信されたものを見るもの=「テレビ」という風に覚えるのです。語源に関して私がぼろぼろになるまで使い込んでいたのがプログレッシブ英和中辞典[第4版]並装です

さてさて、tele- (遠く)というのが分かれば、

telecommunication→tele- +communication →遠くコミュニケーション, 伝達→遠くへ伝達すること→ 【名】遠距離通信
telephone→tele-+ -phone→ 遠く音を出す [伝える] もの→ 遠い所まで音を伝えるもの→ 【名】電話
telepathy→tele- + -pathy → 遠く感情→ 自分の意志や感情を遠く離れた相手に伝えること→ 【名】テレパシー, 精神感応

というようにtele繋がりでどんどん覚えます。覚えていくうちに、tele~がで出来たら何となく「遠く」という感覚が身についてきます。

ついでに、vis「見る」につながっている単語も見てみましょう

visit→ vis +it→見る行く→ 見に行く→【動】訪問する

preview→ pre- +view→ 前もって見る→ 【名】プレビュー, 下見

このように、一度覚えた語源でさらにいろいろな単語を調べていきましょう。そうこうしてるうちにネイティブ並の単語推定力が身につきますよ

絶対、英語が上手くなる。驚異的な教材!

2012-06-26 23:09:11 | 今日の単語

人間は、生まれてから3才から4才くらいまでは全ての音を聞き取ることができると言われています。

ですから、「三つ子の魂百まで」とか言いますが、3~4歳くらいまでは日本語に変換することなく、自然に英語の「音」を聞いて、それが口から自然に「出る」というようなプロセスで驚異的に語学力がアップするのでしょう。 ところが、幼少期を過ぎてしまってからは、英語をいくら聞いても日本語の似ている音に置き換えてしまうようになります。これでは、なかなか英語の発音が上手にならないどころか日本語と英語は発音も、文法も全く異なるので障害にすらなってしまいますね。

でも、2週間、繰り返し「リスニングパワー」を聴くと、子供のころから眠っていたヒアリング能力が目覚めるということです。 大人になってからでも英語耳を作れる秘訣は 「リスニングパワー」は、ネイティブの発音とコンピューターをもとに、英語を学ぶにあたり大切なキー・サウンドや、その他複雑な混合音を広範囲にわたり、聞き取れるように開発されたリスニング用教材です。 短期間繰り返しリスニングパワーを聴くと、子供のころから眠っていたヒアリング能力が目覚めます。

リスニングパワーは、さまざまな英語特有の発音に焦点を当てています。 英語に存在し日本語には存在しない10の母音と、速く話すときに生まれるさまざまな発音を重視しています。 これは、ただ聞き流して覚える教材とは全く異なります。 ただ聞き流して覚える教材は、あまり日本語と英語の違いや英語独特の発音、母音子音などに注意を払っていません。

ところが、この教材はどうすれば3歳児のように素直に英語を聞き取ることが出来るようになるかということに主眼を置いて作られているのです。 私も、オーストラリアに住み始めてから3ヶ月くらいでようやく英語で夢を見るようになりましたが、3ヶ月毎日英語の環境に身を置いてやっと、自然に英語が耳に入るようになったのです。 ところが、この教材は、1ヶ月でそのような耳になるように工夫されているのです。 英語と日本語では周波数が異なります。 日本語の周波数は、英語に比べて低く、世界の中でも一番低い周波数の部類に入ります。 その一方、英語の周波数は、世界でもっとも高いのです。 日本語の最高周波数が1500ヘルツであるのに対し、英語の最低周波数は、最低でも2000ヘルツなので、周波数に関しては、日本語と英語では交わるところがないのです。 ヨーロッパ人など他の民族に比べて日本人が英語に弱い理由は日本語の周波数にあったのです。 竹下景子さん、真田広之さん、中村獅童さん、浅野忠信さん、中村雅俊さんなどの日本を代表するトップ俳優さん達も「リスニングパワー」の開発者スコットペリー先生に指導を受けていると言うことです。 是非この教材を使用して、ナチュラルな生きた英語を身につけて下さい


 


 



22年間に渡り2000人以上の日本人をバイリンガルに変身させた世界トップレベルの英語マスタープログラムを遂に公開!!





今日の単語2

2012-06-02 00:00:38 | 今日の単語
belowの同意語、反意語

前回は、belowについて勉強しましたが、ここで同じような意味の単語、反対の意味の単語も押さえておきましょう「単語は芋づる式に覚える」

1ある特定の位置より下、低いという意味では、” beneath”,” under”がありどちらかというとこれらのふたつは直下、すぐ下ということは言いましたね。ほかにも underneathがあります。”under””neath”低いとこから下という感じなので、”below”とほぼ一緒か
2数や程度が下という意味では、 ”under”
3より下流にという意味では、 ”downstream”
4下品、低俗という意味では、” beneath” 用例 beneath notice 眼中に置くに足りない.
を押さえておきましょう。

反意語
1特定の位置より上、 above, over
2数量、程度が上、 over
3より上流、 upstream
をそれぞれ押さえておきましょう

我が家に「ルンバ」来ました!

2012-06-01 06:15:46 | 今日の単語
皆さん、ルンバってご存じですか?
そう、自分で勝手に動いて掃除してくれる掃除機ロボット君です
当初はおもちゃみたいなもので本当に綺麗になるのかまた、角とか、やり残すところもあるんじゃないかなど、半分疑ってました
ところが、どうしてもこれ買ってと家内がうるさいので、とりあえずレンタルで借りてみました



するとどうでしょう、とにかく働き者なんです。同じところを何度も往復しながら徹底的に隅々まで掃除してくれるではありませんか。
私たちがくつろいでる時もせっせと働いてくれるその姿は何ともいとおしい
ということで、新品を購入することに決めたのです


そのルンバが今日届きました。早速開封して、電源を入れてみると、レンタルしてたものより格好いい
デジタルの時計がついていて、タイマー機能がついてます。また、"Fake Wall"すなわち「仮想の壁」を作り掃除する箇所をセパレート出来るようになってたり、リモコンでラジコンみたいに操縦できるではないですか


ということで今日はお掃除関連の単語をマスターしましょう

電気掃除機は”a vacuum cleaner” 単に”cleaner”ともいいます。

英英辞典では”an electrical home appliance that cleans by suction”「吸い込んで掃除する家電製品」とあります。


(用例)”clean with a vacuum cleaner”「電気掃除機で掃除する」


”vacuum a room (out)”「部屋を電気掃除機で(十分に)掃除する」"out"がはいると「隅々まで」という感じになります。


「拭き掃除する」は mop the floor、「机を拭く」は"wipe the dust off the desk."

"Please sweep the floor"「床を掃いてください」


「ゴミ箱」には色々言い方があります

trashcan; Trash; TrashBox 「一般的なゴミ箱」、garbage can(ゴミ入れ); garbage box(ゴミ箱)”garbage”はチリと言うよりは生ゴミとかずっしりしたゴミですかね。
” rubbish bin”「ごみ箱」” trash can”” dust bin”(くず入れ); dustbin(くず入れ)binは、どちらかというとイギリスでよく使われます。ふた付きの大きめの入れ物です。canやboxは小さいくず入れのようなイメージです。
また”rubbish”は、「取るに足らないもの」という意味でよく使われます


ほうきは”broom”
面白い用例があります。
A new broom sweeps clean.直訳すると「新しいほうきは綺麗にする」ですが、 諺で、「 新任者は改革に熱心なものだ。」です