goo blog サービス終了のお知らせ 

本釣亭日乗2

2022.7.22にt-cupブログの閉鎖に伴い2011.4月からの記事をこちらに引っ越してきました。

追悼・服部名人

2011-08-25 02:38:00 | ノンジャンル




今朝の新聞(正確には昨日)の訃報欄で服部名人(服部善郎 はっとりよしろう さん)がお亡くなりになられたことを知りました・・・。


アラフォー世代以上の釣り好きには懐かしい「11フィッシング」(1960年代から80年代にかけて一世を風靡した深夜の人気帯番組「11PM」の釣りコーナー。釣り好きには待ち遠しかったですね。)の人気ナビゲーターとして活躍し、日本の遊漁の発展に尽くされました。


当時大人気の少年漫画、「釣りキチ三平」にも服部名人として作中出演されるなど釣り少年だった私には憧れの存在でしたね・・・。


今年に入ってからも著書「服部博物館」日東書院本社刊 を著される等お元気でご活躍をされていらっしゃるのかと思っていたのですが・・・。



私自身の思い出ですが、今から30年程前にゴーセンとマスタッドの協賛で服部名人が講師となった「釣り教室」が開催されました。抽選で当選した私と友人は確か半年間程毎週開催されたこの教室に通い釣りの楽しさを教えていただきました。

内容は船の各種釣り物のノウハウや仕掛けづくりが中心で、当時投げ釣りとへチ釣りばかりだった少年に船釣りの楽しさを感じさせていただきました。

それ以来ハリス付きの鈎は極力買わなくなり、仕掛け作りの楽しさにも目覚めました。


この教室は時々、実地の教室も開催され楽しいひと時を過ごさせていただきました・・・。



お若い頃は横浜・本牧の海にもずいぶん通われたようで、今からは想像もできないような豊かな海だったとのこと・・・。そこで巨大なヒラメを釣り上げたお話が心に残りました。




昨年は国際ゲームフィッシュ協会(本部・米国)の殿堂入りを果たされるなどこれから更なるご活躍が期待されていただけに、ただ残念なばかりです・・・。





ご冥福をお祈りいたします。

















ドック入り

2011-07-06 03:11:00 | ノンジャンル

7月4日、13年ぶりに人間ドックへ行ってきました・・・。
(よくよく考えてみると人間ドックって、普通に使っているけどおかしな言葉ですよね・・・(゚∀゚))

※三省堂国語辞典第3版によると、ドック=船を作ったり修理したりする施設。とあります・・・。




13年前に一度受検した際に担当医師から「あと10年来なくてよろしい。」とお墨付きをもらって以来、妙な安心感の中過ごしてきましたが、去年頃から定期健診の結果の各項目が「黄色信号」をいただいてしまいました。


あせって自転車漕ぎなど始めてみたりしましたが、なかなかどうして結果は簡単には付いてこないようですね~(~_~;)



受検されたことがある方はわかると思うんですが、バリウム飲んでゲップを我慢しながら台の上でグルグル回るのは何度やってもやな感じ~です。


まあ、更にやな感じ~なのは、翌日のトイレですね~。(笑・失礼!)


結果詳細は後日郵送なのですが、今日は若干節制しないとな~と思いつつ、炎天下の中久しぶりの自転車通勤しました・・・・。汗・汗・汗・・・




25km走り終えて飲むbeerbeerbeerは最~高~ファンタスティック!!!


でもこれじゃ意味ねぇ~・・・です。nose4


タイム・カプセル

2011-06-21 00:25:00 | ノンジャンル



先日購入した脱気シーラー。(真空パックの機械ね。)





※奥はノートP.C.。本体がチルトアップして縦型収納できるようになっています・・・。



この機械、実は消耗品がそれなりにする、ということが判明し、(一回分数十円~百円程。)何でもかんでも脱気保存、というわけにはいかないのですが、もちろんTHE・高級魚マゴチ、釣行の際は大活躍の予定・・・。(ほかに手作りハンバーグなど、その他諸々をシールしておき自家製レトルト食品ができる!)

ちなみに、一度開封したポテチなどが食べきれなかった場合などの密封などもお手の物。(その際、脱気はできないけど・・・)


本日、やっとこの機械を使用してみました。



さて、ここで問題です。本日、長期保存用に私が脱気密閉したものは何でしょう??
















答え:新聞。



(平成23年3月12日朝刊、同13日号外。)





最近ようやく震災から100日が過ぎ、私の近隣では夜中のコンビニも看板を灯す店が増えてきました。


まだまだ被災地ではご苦労をされている方々も多いですが、普段の生活が戻ると共に直接被害のなかった人々の心からは震災の記憶は徐々に薄くなりかけてしまい始めているのかもしれません・・・。






「こうなることは仕方のないこと・・・。」と考える、またはな~ンにも考えない、という人もなかにはいるかもしれません。


特に我が家でもちびっ子、カミサン共にかなり3月11日の地震とそれ以降の余震、ニュース報道映像などが半ばトラウマのようになり、その後しばらくは子供の前ではニュースなどはあまり見ないようにしました。



でも、「嫌なことは早く忘れたい・・」だけで人としていったいどうなのか?


自分の中では今回の事は風化させたくないという思いから、写真の新聞は手元に残してありました。














新聞を脱気シールしてみました。


完全な真空になる訳ではないのですが、空気を可能な限り抜き出した状態でパックされているため、厚みは脱気前の1/4位になり、これでツッコミを入れたらたんこぶができそうな感じです!! (゚Д゚)ノ




この状態なら、50年、うまくすれば100年位しっかり保存できるかも!?



我が子に「親になったら開けて読め。」と注釈付けて残そうと思います。










いわば釣用に買ったこの機械ですが、考えてみるといろいろな利用法がありそうです。



銀製品や釣り関係のもの(仕掛けその他)の保存にもいいかも!











ちなみにコレはセットで入っていたアタッチメント。この容器の中に柔らかいもの(例えばプチトマトなど)や液状のもの(カレーなど)を入れて脱気すると長期保存できるようです・・・。




でもしかし、早く思いっきりマゴチの昆布締めをこれで保存していつでも食べたい時にたべた~いな~ぁ。





梅雨の晴れ間

2011-06-10 02:08:00 | ノンジャンル


闖入者!?



梅雨とは名ばかりの好天が多いですね
( ^ω^)・・・

しかし、雨が降らねばまさにこの季節「夏」そのもの。



これに浮かれたか、職場に1匹の闖入者!!





「ギンヤンマ」です!






出口を見失って窓へ体当たりを繰り返しているところをゲット!

元少年の方にはなかなか捕まえられずに悔しい思いをした方も多いのでは?

高いところを悠然と旋回し、稀にどこかに止まった、と思ったら近づくとすぐに飛び去ってしまう・・・。シオカラやムギワラは素手でいくらでも捕まえられたのにこいつは長~い網を使ってもなかなか捕まえられなかったんですよね~。


久しぶりに間近でみる「ギンヤン」は変わらずの鮮やかな青に黄緑色!



「もう捕まるなよ~」と二階の窓から放流?しました・・・。