goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家のDIY

我が家のDIY記録です

床付け・砕石入れ・転圧

2009年05月16日 | 境界フェンス
更新が相変わらずです・・・

根切り(掘削)はスコップで土を柔らかくし鋤簾でかき上げることで順調に進行していきました
時々バカ棒で深さを測りながらですね

底は平らに仕上げ(床付け)するのにホントこの鋤簾はいい仕事しますよ
平らなタイプのスコップでも可能だと思いますが仕上がりの良さ効率の良さとも断然鋤簾が良いです

肌寒い初冬の侯 季節外れの大汗をかいてビショビショになりながら掘削作業を終えました
まあ1日がかりで終わる作業だったと思いますが長めの休憩を取ったりそのまま昼寝しちゃったりで実質まる2日ぐらいかけてしまいましたね


続いて砕石入れです
砕石の厚みは10センチですから総量0.7立米ほどになる計算です
庭にド~ンと居座った砕石の山を崩してどんどん掘った溝へと入れていきます・・・

ところが
例の砕石ですが問題となった細かな粘土状の粒子がこれまでの雨などの影響でしっかりと固まっていてスコップが入っていかないんですよ!

しょうがないのでホースで水をかけて粘土質を溶かしながらスコップを入れていきました
水の無駄使いになってしまいましたよ

そうしながら砕石の山と格闘し砕石入れを進めました・・・重機があればなぁなんて思い始めたりもして

砕石を入れて転圧をして締め固めていきます・・・もちろん業者さんのような専用機械はないので手作り道具です

こちらです


金具付きの束石コンクリートに杭を取り付けました
結構な重量があるので締め固めるのには充分と思いますがこれを一人でドスンドスンとするには結構大変です

う~ん またまた上半身がマッチョになる~って悦に入りながらどっすんこどっすんこやってましたがホント息が切れましたね

胸の筋肉がモリモリ盛り上がっていくのを実感できましたよ
齢40を前にして人生最強の肉体が完成しようとしてましたね・・・いやいやまだまだ序の口ですから!


根切り(掘削)

2009年04月25日 | 境界フェンス
いよいよこれからが力仕事・・・途方もない肉体労働のはじまりです

遣り方で張った水糸からお隣さんの敷地側へ10センチほど・・・自分の敷地側へ30センチほど・・・幅約40センチ、深さ40センチ 長さ18メートルもの掘削開始です

単純計算でも約3立米もの土です・・・頭の中で1m×1m×1mの大きな枡が浮かんできて「このでっけえ枡が三つ分か・・・」ちょっとビビリが入りながらもスコップ片手に挑むことにしました

幸い敷地内の土壌は柔らかい黒土で砂利などはなく手掘りには最良の条件だったと思います
スコップを土中に深く刺しては堀上げを繰り返して土を柔らかくしそれを鋤簾(じょれん)でかき上げて土を掘り起こしました

これが鋤簾(じょれん)です
はじめはスコップだけで掘ってましたが上記のようにスコップで土を掘りほぐして鋤簾で土を掘り上げるのがいちばん効率的でキレイに掘削できましたね
何より底を平らに掘り仕上げることができるのが良いですね
その後のいろいろな掘削作業で大活躍しましたよ


さて次に掘る深さの目安とするためのものさしが必要となります
私は今回外溝工事を自分でしようと思い立ち色々な方のホームページを拝見させていただきました

そんな中でよく言われていたこのものさしのことを「バカ棒」と言ってましたね
ただのまっすぐな棒切れで用は足りるのでばかでも使い物になるって意味なのでしょうが失礼な言い方のような気もしますね・・・

まあでも私もちょうど何にも使うことのない棒切れが数本ありましたのでそれをバカ棒に使用しました




掘削する地面は水平ではありませんからね
遣り方の水糸を基準に掘り下げる深さを計算するとちょうど1mになります
そこでバカ棒に1mの線を引き掘った底の深さを測りながら掘削作業を進めました

季節は初冬ですが凄い大汗をかきましたよ
でも もともと体格の良い私でしたが益々上半身に筋肉が付いていく感じがして嬉しくもあったりして・・・まだまだ工事は序の口なにのお気楽な私でしたね




工事開始

2009年04月23日 | 境界フェンス
いよいよ実工事のはじまりです

まずはじめに両隣の土地の地主さんへご挨拶を・・・
菓子折りを持って挨拶に行き工事中に敷地内へ立ち入ることと掘り返した土を敷地内に均すことで残土処分させていただくことをご快諾いただきました

幸い敷地内は幾らかの高低があり今回出た土でいい感じに敷地が平らにできそうなんです

挨拶を済ませまずは西側の18m弱の工事開始です

・遣り方(ちょうはり)
 これは杭と板とで神社の鳥居のような型を組み施工箇所の基準点となるものです
 施工箇所の両端に設けて水糸を張ります。



 GL(グランドレベル)出し
 今回の境界フェンスの基礎の上面部の高さを決めます
 もちろん東西両方とも同じ高さにしなければならないですしブロック塀の水平も出さなきゃならないです
 業者さんはレーザーレベル等をつかってこんな仕事はちゃっちゃと終わらせてしまいますよね

 でも私の場合はわざわざそんな高価な機械を買う訳にもいきませんから他のもので・・・
 昔から使われている水盛りが良いですよね
 でも水盛りも結構なお値段しますから私は透明ホースを切り売りで購入してちまちまとレベル出ししました
 約10メートルのホースを購入 2000円もかからなかったと思います

これまでに結構使用したのでイイ感じで汚れてきてますね




今回はGLをすでに業者さんに依頼して完成済みだったママちゃんのガレージの出口部分のコンクリート床の高さをGLとしました



 ガレージ床に適当な物を置きそこに水の入ったホースの端を固定、もう一方を遣り方の杭に固定し水面に近い部分のホースはなるべく垂直になるように固定しました
その状態で遣り方の方の水面レベルを杭にケガキ線を入れガレージ側では床面から水面までの高さを測りその高さの分だけ遣り方のケガキ線から下に線を引きGLをとりました

そしてこんどはそこから60センチ上に線を引きそこに水平になるように板を取り付けました
今回は化粧ブロック3段 60センチになりますからブロック塀の仕上がり高さとした訳です

これでようやく敷地の入り口側の遣り方ができました・・・今度は敷地奥側の遣り方です
18m弱ですから当然ホースの長さが足りません・・・面倒ですが中間部に仮で杭を打ちそこにレベル線を転記して奥側の遣り方を設けました。




次に水糸張りです

境界杭の上にレベルを立てて何度も行き来しながら境界線上に水糸を張りました・・・これ以降はこの水糸が全ての基点になります


次は根切り(掘削)です


配筋・建材見積もり

2009年04月01日 | 境界フェンス
こちらが使用する鉄筋の配筋図になります




建材カタログやネット検索などで調べ縦筋の間隔はブロック2個ごとに一本となり800mm間隔

横筋は基礎コンクリートに2本、重量ブロックに1本、2段目の化粧ブロックに1本の計4本としました
ちまちまと計算しましたら総延長210m余りにもなりました




次に化粧ブロックです
こちらは全てママちゃんの意向に従うのみですのでカタログから選んでもらいました

巷によく見かけるブロックでこんなのありますよね

エスビック製「リブロック」

なかなか落ち着いていて良いと思うのですが右見ても左見てもあらゆる場所でこのブロックは使用されていますよね
建売り住宅での外溝工事込みなんかで良く見かけるのもこのブロックです


ママちゃんはオリジナリティを求めてこちらを選びました

エスビック製「レッジロック200」

これは側面がオフセットしている関係で施工するとブロック塀の厚みが約150mmになりなかなか重厚感があって良いです


次にアルミフェンスです
願わくばデザイン性の高いアルミ鋳物フェンスなのですが1mほどの1枚で2万円ぐらいもしてしまうのでとても使えません

ここは無難に普通のアルミフェンスを・・・長さが約2m弱のものを使うことにしました
ここでも全く飾りがないよりはちょっとだけでも飾りが欲しいと言うことでこちらを

三協アルミ製「スーパー早川2型」

こちらを選択いたしました
飾りが若干鋳物飾りのようにも見えるので良いかなぁって思いまして



あと使用する建材は重量ブロックと砂とセメントになります
ブロックとアルミフェンスは近場の建材商社へ飛び込みで訪問してみたところ個人にも販売しているとのことでしかも配達無料とのこと・・・その場で注文してしまいました

砂はたまたま新聞広告に入っていたこれまた近場の建材店に電話してみたところ1立米当り6000円で配達無料
セメントと鉄筋はジョイフルで購入することにしました


ここまでの見積もりです

ブロックは定価の55%、アルミフェンスは50%でした
この値段が安いのか高いのか解りませんが業者さんはもっと安く購入できるのでしょうね
私は自分で施工するのでこの値段でも充分だと思いました




砂は1立米当り6000円と聞いたのですが私が出勤していて不在のときに配達してもらったのですがその時に15000円請求されたってママちゃんが文句言ってました
え!配達料3000円?
まあそれでもホームセンターなどで20Kg入りの袋で買ったらもっとするのでイイかなと・・・ 私は納得したのですがママちゃんの目は納得していませんでした

ここまでの総計で35万円と少し・・・例の砕石の分も含めて材料費は38万円ほどですね
工事費はゼロで施工長さが約40mですから5m当り9.5万円ですね

たしか広告で同じような化粧ブロック3段のアルミフェンスで5m当り18万円って見たような気がします

単純計算でも34万円ほどは節約できていると思いますよ


次はいよいよ工事開始です