更新が相変わらずです・・・
根切り(掘削)はスコップで土を柔らかくし鋤簾でかき上げることで順調に進行していきました
時々バカ棒で深さを測りながらですね
底は平らに仕上げ(床付け)するのにホントこの鋤簾はいい仕事しますよ
平らなタイプのスコップでも可能だと思いますが仕上がりの良さ効率の良さとも断然鋤簾が良いです
肌寒い初冬の侯 季節外れの大汗をかいてビショビショになりながら掘削作業を終えました
まあ1日がかりで終わる作業だったと思いますが長めの休憩を取ったりそのまま昼寝しちゃったりで実質まる2日ぐらいかけてしまいましたね
続いて砕石入れです
砕石の厚みは10センチですから総量0.7立米ほどになる計算です
庭にド~ンと居座った砕石の山を崩してどんどん掘った溝へと入れていきます・・・
ところが
例の砕石ですが問題となった細かな粘土状の粒子がこれまでの雨などの影響でしっかりと固まっていてスコップが入っていかないんですよ!
しょうがないのでホースで水をかけて粘土質を溶かしながらスコップを入れていきました
水の無駄使いになってしまいましたよ
そうしながら砕石の山と格闘し砕石入れを進めました・・・重機があればなぁなんて思い始めたりもして
砕石を入れて転圧をして締め固めていきます・・・もちろん業者さんのような専用機械はないので手作り道具です
こちらです

金具付きの束石コンクリートに杭を取り付けました
結構な重量があるので締め固めるのには充分と思いますがこれを一人でドスンドスンとするには結構大変です
う~ん またまた上半身がマッチョになる~って悦に入りながらどっすんこどっすんこやってましたがホント息が切れましたね
胸の筋肉がモリモリ盛り上がっていくのを実感できましたよ
齢40を前にして人生最強の肉体が完成しようとしてましたね・・・いやいやまだまだ序の口ですから!

根切り(掘削)はスコップで土を柔らかくし鋤簾でかき上げることで順調に進行していきました
時々バカ棒で深さを測りながらですね

底は平らに仕上げ(床付け)するのにホントこの鋤簾はいい仕事しますよ
平らなタイプのスコップでも可能だと思いますが仕上がりの良さ効率の良さとも断然鋤簾が良いです

肌寒い初冬の侯 季節外れの大汗をかいてビショビショになりながら掘削作業を終えました

まあ1日がかりで終わる作業だったと思いますが長めの休憩を取ったりそのまま昼寝しちゃったりで実質まる2日ぐらいかけてしまいましたね

続いて砕石入れです
砕石の厚みは10センチですから総量0.7立米ほどになる計算です
庭にド~ンと居座った砕石の山を崩してどんどん掘った溝へと入れていきます・・・
ところが
例の砕石ですが問題となった細かな粘土状の粒子がこれまでの雨などの影響でしっかりと固まっていてスコップが入っていかないんですよ!

しょうがないのでホースで水をかけて粘土質を溶かしながらスコップを入れていきました
水の無駄使いになってしまいましたよ

そうしながら砕石の山と格闘し砕石入れを進めました・・・重機があればなぁなんて思い始めたりもして

砕石を入れて転圧をして締め固めていきます・・・もちろん業者さんのような専用機械はないので手作り道具です
こちらです

金具付きの束石コンクリートに杭を取り付けました
結構な重量があるので締め固めるのには充分と思いますがこれを一人でドスンドスンとするには結構大変です
う~ん またまた上半身がマッチョになる~って悦に入りながらどっすんこどっすんこやってましたがホント息が切れましたね

胸の筋肉がモリモリ盛り上がっていくのを実感できましたよ
齢40を前にして人生最強の肉体が完成しようとしてましたね・・・いやいやまだまだ序の口ですから!