いよいよ新居への入居がせまったころ現場監督からこんな提案がありました。
「家の周囲は土のままだと雨の時に泥が跳ねて家の基礎コンクリート部が汚れますが何か砂利等を敷きますか?」とのこと・・・
なるほどと思い じゃあそのようにと監督にお願いしたのですが砂利はどのようなものを使いますか?とのこと・・・
防犯砂利とか化粧砂利とかいろいろあるようですがあまりお金がかかってはと言うことで普通に砕石を使用することにしました。
しかもどうせその後自分で外溝工事をするときに砂利が必要になるので「後で自分で外溝工事する時に必要になるので砕石は家の周りに敷く分の他に2立米ほど敷地内に置いておいて」と依頼しました
一石二鳥と思ったのですが実はこれは失敗でした
まず砕石と言っても岩を砕いたままで大きさも不揃いで粉状になったものが混ざったものから大きさがある程度そろえられしかも洗浄されて粉状のものが混ざってないものもあるんですね
前者は主に基礎コンクリートの下に敷かれて絞め固めされるのに良い砕石で後者はコンクリートに使用したり今回のように建物の周囲に敷くのに適したもののようで・・・
監督から「砂利の下に防草シートを敷いておくと雑草が生えないから良いですよ ホームセンターで購入できますから」と勧められ早速ジョイフル本田へ・・・
幸いなことに100m巻きのものが大特価で売っていて即購入、新居の玄関に置いておきました
監督に電話したところ「それは凄く安いですね 自分も会社に言って購入しておきたいですね」などと話してう~ん全て順調だ!なんてほくそえんでいました
しかしいざ砕石が敷かれた後を確認してみると・・・なんとも酷い有様でした
我が家の周りに敷かれた砕石は前者の方で粘土状にごてごてと固まった物体が家の周りに・・・そのあまりの無残さに私は一瞬言葉を失いましたよ
アパートに帰って奥さんにもなかなか報告できなかったです
ホントこの現場監督にはいろいろと不満がありましたよ
営業マンは気に入っていましたがこの現場監督のおかげで何かと不愉快な思いをしましたよ
この砕石の件だってあっちはプロなんだから締め固め用の砕石なんか使わずに粒の揃った(粒度?)ものを使うなんてことは常識じゃないかと思いますよ
しかもこの作業で8万も請求されましたよ・・・原価は相当安かったと思いますね
奥さんには申し訳なさそうな雰囲気いっぱいで報告し「水を撒けば粘土質の部分は流れ落ちてしまい砂利だけになるから」と言い訳しさっそくホースリールを持参し大量の水撒きをしました。
苦労の甲斐あってなんとか見れる状態になり奥さんを現地へ・・・かなり不満があったようですが一応納得してくれました
しかし敷地内にドド~ンと居座った2立米もの砕石の山・・・2立米ってこんなに大量なんだって
奥さんこの大山を見て一言・・・「本当に自分でやれるの?」
ものすご~く疑った目で私を見ていました

こちらは境界フェンスのブロック塀部分の構想図です
ジョイフル本田で建材カタログをもらいその中にブロック塀施工の技術資料がありこのように決定しました
高さは600mmとさほど高くないので根入れ深さは300mm
基礎部は本来型枠を組んでオールコンクリートでいきたかったのですが敷地の東西で総延長40m弱にもなることから型枠材を購入するのもバカにならないのとミキサー車を手配せずに全て手捏ねコンクリートでやるので極力コンクリート量は少なくしたかったので基礎の立ち上がり部にはC種の重量ブロックを使用することにしました
次は鉄筋の配筋や使用建材の見積もりです
「家の周囲は土のままだと雨の時に泥が跳ねて家の基礎コンクリート部が汚れますが何か砂利等を敷きますか?」とのこと・・・
なるほどと思い じゃあそのようにと監督にお願いしたのですが砂利はどのようなものを使いますか?とのこと・・・
防犯砂利とか化粧砂利とかいろいろあるようですがあまりお金がかかってはと言うことで普通に砕石を使用することにしました。
しかもどうせその後自分で外溝工事をするときに砂利が必要になるので「後で自分で外溝工事する時に必要になるので砕石は家の周りに敷く分の他に2立米ほど敷地内に置いておいて」と依頼しました
一石二鳥と思ったのですが実はこれは失敗でした

まず砕石と言っても岩を砕いたままで大きさも不揃いで粉状になったものが混ざったものから大きさがある程度そろえられしかも洗浄されて粉状のものが混ざってないものもあるんですね
前者は主に基礎コンクリートの下に敷かれて絞め固めされるのに良い砕石で後者はコンクリートに使用したり今回のように建物の周囲に敷くのに適したもののようで・・・
監督から「砂利の下に防草シートを敷いておくと雑草が生えないから良いですよ ホームセンターで購入できますから」と勧められ早速ジョイフル本田へ・・・
幸いなことに100m巻きのものが大特価で売っていて即購入、新居の玄関に置いておきました
監督に電話したところ「それは凄く安いですね 自分も会社に言って購入しておきたいですね」などと話してう~ん全て順調だ!なんてほくそえんでいました
しかしいざ砕石が敷かれた後を確認してみると・・・なんとも酷い有様でした
我が家の周りに敷かれた砕石は前者の方で粘土状にごてごてと固まった物体が家の周りに・・・そのあまりの無残さに私は一瞬言葉を失いましたよ
アパートに帰って奥さんにもなかなか報告できなかったです
ホントこの現場監督にはいろいろと不満がありましたよ
営業マンは気に入っていましたがこの現場監督のおかげで何かと不愉快な思いをしましたよ
この砕石の件だってあっちはプロなんだから締め固め用の砕石なんか使わずに粒の揃った(粒度?)ものを使うなんてことは常識じゃないかと思いますよ
しかもこの作業で8万も請求されましたよ・・・原価は相当安かったと思いますね
奥さんには申し訳なさそうな雰囲気いっぱいで報告し「水を撒けば粘土質の部分は流れ落ちてしまい砂利だけになるから」と言い訳しさっそくホースリールを持参し大量の水撒きをしました。
苦労の甲斐あってなんとか見れる状態になり奥さんを現地へ・・・かなり不満があったようですが一応納得してくれました
しかし敷地内にドド~ンと居座った2立米もの砕石の山・・・2立米ってこんなに大量なんだって
奥さんこの大山を見て一言・・・「本当に自分でやれるの?」
ものすご~く疑った目で私を見ていました

こちらは境界フェンスのブロック塀部分の構想図です
ジョイフル本田で建材カタログをもらいその中にブロック塀施工の技術資料がありこのように決定しました
高さは600mmとさほど高くないので根入れ深さは300mm
基礎部は本来型枠を組んでオールコンクリートでいきたかったのですが敷地の東西で総延長40m弱にもなることから型枠材を購入するのもバカにならないのとミキサー車を手配せずに全て手捏ねコンクリートでやるので極力コンクリート量は少なくしたかったので基礎の立ち上がり部にはC種の重量ブロックを使用することにしました
次は鉄筋の配筋や使用建材の見積もりです