goo blog サービス終了のお知らせ 

志ん馬うぇぶ 付”録”(ぶろぐ)

元噺家の家内が何気ない日常を勝手気ままに綴ります

1月3日(日)

2016年01月04日 | 日記
年明けて3日目は、日中、太神楽の仙三郎社中、翁家社中のお獅子のお供で浅草を回りました。

途中ばったりお目にかかった林家ぺー先生には「あれ、太神楽に入ったの?」と聞かれましたが、
私はお獅子の手伝いではなく、小花さんが三味線を弾くために和助二世のベビーシッターとしてついてまわった、というものです。



母は強し。おんぶのまま、三味線まで持ってチャリで出発。
左は本日のお手伝い、ベビーカーを担いだ柳家小太郎さん。間を小噺でつないだり、茶番にと大活躍でした。





お寺から始まって、雷門の通りの老舗を何件もまわります。
お獅子が始まれば、ただでさえお正月で人がいっぱいの浅草は、たちまち人だかりとなって更にすごいことに。

その間私は和助二世くんと少し離れて見物。
おとなしくってとってもいい子にしてくれました。


 

一通り回って今日はこれで一段落。

左から、自称傷心の仙三郎師匠、和助さん、小楽親方。

ずっと抱っこしてたので写真撮れませんでしたが、10名ほどで華やかにまわったのでした。

 


太神楽のみなさんはそれぞれ寄席の夜席へ、
私は、根岸のおかみさん、正蔵師匠、三平師匠の新年会にお手伝いにあがりました。

毎年大勢のお客様がみえる賑やかな新年会です。
たくさんのお料理。樽酒割りの儀式があり、余興があり、勝丸社中の獅子舞があり。
お正月らしい、楽しい一日でした。


有難うございました。

1月1日(金)

2016年01月01日 | 日記
年の初めに、可女次さんと一緒に駒込のおかみさんにご挨拶に伺うのも、もう3回目になりました。。

駒込というのは、先代の志ん馬師匠のお宅です。

85歳になるというおかみさんは、腰が痛いとおっしゃるも、お肌も髪の毛もつやつやでとてもお元気。

たいていいつも昔話と、今日は、漫才師だったご自身のお父様とお母さまの事が、昨年NHKの特番で取り上げられたのだと嬉しそうにお話し下さいました。

可女次さんの寄席の時間に合わせて、私も一緒に失礼するというのもいつもの通りなのですが、

「早くいい人と一緒になりなさい」と、おかみさんに言われたせいもあってか、

今日の可女次さんは、帰り道、途中まで一緒の電車の中でもずっと”結婚したい”旨をしみじみ訴え、私にあれやこれやと質問してくるのでした。


一人は寂しいよね。

特に、誰かと一緒にいたことがあったら、なおさらね。。。


可女次さん、40歳。

ちょっと変わってますけど、(芸人さんはみんな変わってます?!(笑))、

志ん馬さんに比べたらぜーんぜんおとなしそうだし、私から見ても浮気しなさそうな感じだし、いかがでしょう?


こんな感じ。

写真は芸協まつりの時ですが



気になる方ご連絡お待ちしていますっ


 

ちなみに私は、自分では浮気しない人がいいと思ってるのに、どういうわけか浮気っぽい人にすぐ惹かれちゃうタイプです、
って誰も聞いてないよね。失礼いたしましたー





5月には真打昇進!おめでとう!





12月26日(土)

2015年12月26日 | 日記
こないだからずっとお鍋が食べたいと思っていました。

でも一人だとお鍋はね…

小さい土鍋も、志ん馬さんがいなくなってしまって、えいって捨ててしまったし。

まだまだ捨てられないものだらけなのに、なんで土鍋は捨てちゃったんだろう。

先日、TVを見ていたら、料理人の笠原さんが鳥団子のごぼう鍋を紹介していて、それがどうにも美味しそうで食べたくなっちゃって。

半分の量で作ってみることにしました。

鳥団子に玉ねぎのすりおろしを入れて作るのが笠原流。うちには片栗粉もないけどそこはテキトーで。

やだあたし、天才っ!

っつーくらい美味しくできちゃった。(個人の感想です)

主婦&パートしている妹にも、電話の際に教えてあげたりして。

単純に笠原さんのレシピが良いだけの話なんですけどね。

ただ、あたくしの場合、材料を半分にしたところで野菜でなんだかんだお鍋いっぱいになってしまい、食べきるのに3日かかったのが今後の課題です。。。



今日は、お客さんが来るからという母の要請で実家帰り。(都内ですが)

その際、母に言われた衝撃のこと。

「(妹が)お姉ちゃんがお鍋作ったって言ってたけど、一人で鍋なんてするわけないから誰かいるんじゃないの?って。
また変なのにひっかかて貢いだりしなけりゃいいけど、って心配してたわよ」

はぁ?また変なの、ってなによっ。

しかも、貢ぐって、なんなのよー。失業中で何にもないわっ。

そりゃもし誰かいたら寂しくないだろうけど事実無根とキレる私に、

「家族だから心配してるのよ」と母。

そしてとどめの一言

「もう落語家はやめなさい」


ううう。。(涙)確かに強く反論できない部分も少し、いや多々ございますが、

いったいうちの家族は志ん馬さんと私を何だと思っているの。。

来年は、来年は幸せな年になりますように。(再び涙)








今日、日本橋で見たトラックの荷台のエビ?

そうだ博物館に行こう

2015年12月22日 | 日記
お天気が良いので、今日はカーテンを洗いました。

2か所分4枚+レースのカーテン4枚の計8枚。一度で洗えないため、分けて洗濯機へ。

6枚まで洗って干したところで、せっかくお天気がいいのに家にいるよりのもなーって、つい…

そうだ、国立博物館に行こう、と思い立つ。

本当はそんなことより大掃除でしょ、だけど、なんか家にいたくなくて。。(そうやって逃げてる。残り2枚は?)




上野公園は銀杏の葉っぱの絨毯



東京国立博物館に到着。空が青い



特別展「始皇帝と大兵馬俑」



展示室内、兵馬俑が1体ずつ何体も展示されていて結構迫力ありましたが、出口近くで集結。
記念撮影ができるコーナーでした。


国立博物館内、あちこち工事中のため、あまり見れず。でも、考古展示室は楽しいな。

埴輪コレクションはFacebookにて


カーテン残り2枚は帰宅してから洗いました。

かもしたさん

2015年12月21日 | 日記
夕方、西友に出かけた時、ふと視界に入った「まるごとにっぽん」



そういえば、先週のオープンの様子、テレビでやってましたっけ。

ここ前、ボーリング場あったよね。何回か来たよね。志ん馬さん上手だったな。

 
六区の通りには結構人が出ていましたが、平日だし、夕方だし、もう混んでないんじゃないかな。どれちょっくら覗いてみるか、ってなことで、入ってみる。
一応見とかないとね。

予想通り、店内さほど混んでおらず。

1階は日本各地の食料品、2階は工芸品や雑貨、3階はよくわかんないけど、4階はレストラン街らしいが、なぜかやってない。

うーん、たしかに鴨下さんの言う通り、普段使いではないし、いかにも観光地の・・・


ん?

 



鴨下さん?

 






かもしたさーん!


今や浅草演芸ホールの昼の顔☆


いつもお客様を笑顔で迎えている姿が印象的です!

かつては志ん馬さんがお世話になりました。
ブログ見てますって恐縮っす。

「まるごとにっぽん」が、浅草演芸ホールのはす向かいにあるので、前を通ったとき鴨下さんに事前に聞いてから向かったというわけなのさ。







田原町の交差点。

今日は誰にも会わなかったね。