2月22日に台木用の種を蒔き、24日に穂木用の種を蒔いていました。
だいぶ大きくなってきたので、次の準備作業をしました。
これまでセルトレイで発芽育苗をしていましたが、台木と穂木を1つのポットに移植しました。
台木と穂木の区別がつくように、台木の近くには爪楊枝をさしておきました。
もう少し大きくなったら接ぎ木をします。
準備できたのは、ホーム桃太郎EXが9ポット 麗夏も9ポット そしてアイコは6ポット
たった24ポットです。昨年もそうでしたが台木が発芽不良でした。
実際は2月22日に種蒔きしたもので使えたのはたった22本だけ。
残りの2本は追加で3月6日に蒔いた台木を使いました。
穂木の数と台木の数を確認すると台木が余りそうだったので使いました。
それにしても、64粒蒔いて22粒は悪すぎます。
こんな不良品は売らないでいただきたいです。
穂木だけがたくさん残ったので、自根苗のトマトとして育苗します。
ホーム桃太郎EXが1ポット 麗夏が9ポット そしてアイコが2ポットでした。
苗に育ったのはホーム桃太郎EXは24粒蒔いて合計10本 麗夏は24粒蒔いて合計18本 そしてアイコは16粒蒔いて8本でした。
ホーム桃太郎EXもアイコも発芽不良でした。
昨年も発芽不良でした。
来年買う種は変更してもよさそうです。
この後の接ぎ木作業はこのユーチューブを参考にします。