goo blog サービス終了のお知らせ 

しまねこのアルバム

ジュエリー制作やアトリエの様子
花や外ネコの写真など

コンスタンススプライ

2009-06-20 07:12:40 | 園芸
少し前の画像です、今はもう散ってしまいました
一緒に植えてあるクレマチス(エトワールバイオレット)はまだ咲いてます。
このバラは記念すべき イングリッシュローズ第一号です
Constance Spry、素直に訳せばコニーの元気というところでしょうか
とにかく元気に奔放に伸びるバラです
ゆとりを持って誘引できる場所を確保してから植えた方が良いです
なるべくなら水平方向に伸ばした方が良いのでトレリスの幅は
6~7mくらいあってもいいと思います
誘引は大変ですがその苦労は一季咲きの このバラの季節に必ず報われるでしょう。

昨日の追加分のリングは一本ではなく二本でした
おまけに空枠を修正する必要があり、しかも二本は月内納品。
これで少しの余裕も無くなりました、日曜も返上です
せめてあと4日、ワックスからやり直せれば...
今更仕方ない、確実な仕事をして出来るだけ良い商品にするだけ。
でも一言だけ言わせてもらいます「空枠作った人、プロ意識欠けてるぞ!」

さて気持ちを切り替えて
昨日は先日の法事で貰った原田農園の はらだのくーへん というのを食べました。
前からその商品は知っていましたが 甘い物はあまり好きじゃないので
食べたことがなかったのです。今回は二つあり賞味期限も長かったので
一つはアトリエの冷蔵庫に入れてありました。
でも箱がでかくて邪魔なので昨日四分の一だけ食べてみました。
う、うまい!
沼田の名物といったら味噌饅頭とフリアンのみそパンくらいだと思っていましたが
これは立派な名物になるのではないでしょうか?
でもアップルクーヘンは既存してる物だから名物にはなれないのかな。
まあそれはいいとして今日中に残り全部食べないようにしないと...
メタボにはなりたくないですからね。

ちび禅師丸

2009-06-17 09:25:11 | 園芸
受粉用の柿として禅師丸という品種を植えてありますが
一昨年その禅師丸に超ミニサイズの実が1個生りました
直径3cm無かったと思います。
面白半分に取ってきて食べたらこれが極甘
しっかり種が入っていましたので
これまた面白半分に鉢に植えたら芽が出てしまいました。
このちび禅師丸 これからどうなるのでしょうね?
実が生ったらどこかに植えようと思いますが
普通の柿に戻ってしまうかもしれませんね。

今日はファンシーダイヤの細工石留めの仕事が届きます
バランス良く並べられるかが命ですね。
商品にスプレーのりを吹きつけ ダイヤを張り付けてバランスを見ます
位置が決まったらシッカロールや松煙など粉っぽい物を
筆でふりかけてダイヤを外すと粉がかかっていない部分が
残りますので そこにポンチを打って下穴を開けます。
外したダイヤは配置図を入れたカードケースに並べておきます。
(カードケースの上に予めスプレーのりを付けておきます)
こうすれば確実にバランス良く配置できます。
今回は全部覆輪留めなので時間がかかる仕事になります

ローリポップ

2009-06-16 09:15:19 | 園芸
スカシユリのローリポップが咲いています
植えてある一帯が明るく元気になるチアガールみたいな存在です
今年は植えて3年目ですが枝数も増えて群生しつつあります。
オリエンタルユリは植えっぱなしにしておくと弱っていく物が多いですが
スカシユリは丈夫ですね、どんどん増えていきます。たまたまかな。

今日は石留めの残りを終わらせた後ワックス取りをします。
最近は動画サイトの動画を連続再生して音だけ聴きながら
仕事していますが一昨日聴いたアンジェラアキさんの歌は良かったです。
特にHomeとサクラ色が気に入りました。
昨日は いきものががりというアーチストの動画を見ました
懐かしのJUDY AND MARYのカバーとかもあって面白かった
良い歌結構ありそうなので後でまた見てみようと思います。

巨大化

2009-06-12 07:25:58 | 園芸
ここに植えたキャットミントだけ巨大化します
石垣とミニハウスの間の小さなスペースしかないのに。
水はけがよい、後ろが白なので照り返しが多い
適度の風通しがあるが強風は吹かない
他には思いつきませんが肥料では無いです
他のキャットミントと同じ肥料ですから。
金魚鉢の中でオゾンを発生させると金魚が巨大化するということですが
なにか特別な物質の作用が働いているのでしょうかね

半年ぶりに来たメーカーの仕事
気づくか気づかないか判らなかったのですが
思いっきり時間をかけて自分なりに最高の仕事で納めていました。
昨日電話があり担当の人が気づいたようです
これが以降の発注に繋がると良いですけどね。
テクスチャーの仕事もOKもらいました
今日は石留めと細工石留めの仕事が届きます
細工石留めはファンシーダイヤを幅広リングに
適当に散りばめて覆輪留めにする仕事です。
バランス良く並べるのは難しいのですが
これが実に簡単な方法で解決出来るのですよ
その方法はまた後日に

サッカー

2009-06-09 09:25:24 | 園芸
といってもsucker(吸枝)ですけど。
ポールズヒマラヤンムスクのサッカーが出過ぎて花が隠れてしまいます
勢いがあるのは良いのですが ちょっと枝が伸びすぎですよね
冬場の肥料を控えめにしようかな。
この場所に影を落としているのは父親が植えた桑の木
朝日を遮ってしまいますので今年の冬は短く剪定させてもらいます。

今日も引き続きテクスチャーの仕事ですが
鏡面の部分は全て何らかの彫りを入れるようです
そうなりますと出来上がるのは明日くらいかな。
オリジナルの開発もやりたいし
明日にはOK貰いたいです。

強いということ

2009-06-06 09:53:33 | 園芸
私は持っているバラの殆どを挿し木にしたり
切り花で見終わった物を発根させたりして増やしてみました。
台木が無いので病気や育ちの事を考慮して鉢植えにしていますが
そんなこと委細構わず 鉢では大きくなりすぎて地植えにした強者が居ます
ロサカニナ(あたりまえか)、クイーンエリザベス、バレリーナなどです。
原種系のバラはともかくとしてクイーンエリザベスは何者でしょうか?
家にあるのはピンクですがアトリエの前にイエローとホワイトのクイーンエリザベスが
あります。コーラルもありましたが枯れてしまいました(たぶん虫に)。
枝変わりとはいえ残りの2本は丈夫に大きく育っています
強いということはそれ自体大きな魅力ですね。

今日は引き続き石留めです。
それと 以前から検討していたテクスチャーの仕事が今日届きます
面倒な仕事ですが どうせやるならベストを尽くしたいです
オリジナルの力強さ迫力を どこまで踏襲できるか、そこがカギですね。

ストロベリーアイス

2009-06-05 10:19:08 | 園芸
このバラは とにかく発色がいい
蛍光色みたいに見える色合いで断然目を引きます
強健で雨にも強く花持ちがいいので いつも咲いている感じです。
他の品種と一緒に置くと このバラだけ目立ってしまうために
少し離れたところに置いてあります
大きなオークウッドプランターに植えてありますが
地植えにしたら更に大きくなり見事でしょうね。

今日は昨年までずっと私の所に仕事を出してくれていた会社の仕事が来ます
半年ぶりになりますね。それだけ不景気だという事ですけど
私が自己判断でやっていた部分が多かったので会社では細かい仕様が判らないみたいです
データを取っておく重要性を再認識しています。
夕方からは先輩が石留めの仕事を持ってきてくれますが
石留めというより業界の話がメインになると思います。
仕事仲間の情報交換というのは貴重でして
思わぬ良い情報を得られることも多いですね

ロサカニナ

2009-06-03 09:33:39 | 園芸
昨日からの石留めをやっています
早めに上がったら温泉にでもと思いましたが また後にします。
今 作業台の明かりは3方向。左上、上、右後ろからですが
右後ろのライトが少し緑色をしています
ダイヤも地金も少し緑色がかかって気になります
傘の部分をペイントしないと駄目かな

ロサカニナというバラ(台木などに用いられる)の種をまいておいたら
2年後に凄い数の芽が出て今はこの始末、何もない畑に垣根が出来ました。
台木に使われるだけあって繁殖力旺盛です
このまま放っておくと実がなり その実の種を除いてたものを干しておくと
ローズヒップティーが楽しめます。まだ飲んだことはありませんが
自家製ローズヒップティーもいいかもしれませんね

フィリスバイド

2009-06-01 09:33:40 | 園芸
大きめのオベリスクに絡ませようとしてフィリスバイドを二株用意してあります。
このバラは野趣に富んだ姿で病気にも強く四季咲き性があります
昨日までの雨でみんな下を向いていますが今日は晴れるからまた元気になるでしょう。
先日知人の家でブラックバカラに似た感じの超極大輪のバラを見ました
あれだけ大きいのは私の家はおろかバラ園でも見たことがありません
直径20cmくらいあったように思われます
残念ながら品種は不明とのことでした。

今日はオリジナル商品のワックス取りをします
時間があれば預かっている象牙パイプのクリーニングをやります
これには黒くて細かい絵柄が入っていて
昔の職人さんは随分細かい作業をしていたのだなと感心しています。
匠の技が失われないように巧くクリーニングしないといけませんね

ベルオブウオッキング

2009-05-29 07:08:19 | 園芸
クレマチスの八重咲き品種です。
近くにダッチェスオブエジンバラも植えてあるのですが
育ちがいまいちなので一緒に咲いてくれません。
この2品種は古枝を残すことによって次の年に花を咲かせ易いです
剪定は軽めのほうが良いでしょう。
クレマチスは不思議な植物で5年くらいはどんどん大きくなりますが
それ以降は樹勢が衰え いつしか無くなってしまいます。
家で5年以上経っても元気がいいのはビチセラ系のエトワールバイオレットだけです。

今日はテクスチャーのサンプルをシルバーの平板に彫ってみます
使うタガネは平甲丸、毛彫りの角度の浅い物、片切り、ナナコの大きい物
これでなんとかイメージ通りに出来ると思います。
何パターンか作って取引先に送って見てもらいます
いきなり独断でやってしまうと 不安からタガネに迷いができますから。