ネコのペンダントの発注を受けて糸鋸作業をしていたが
小物になると木が跳ね上がってしまい とても切りづらい。
糸鋸盤付属のガイドは最初からゴミにしかならない物だし
仕方がないので指で思いっきり押さえつけて切っていたが
毎回危なっかしい思いをしていました。
今日、なんとなくクランプを使ってみたら
木が引っかかっても跳ねないし、取り回しも良い。
(※クランプまかせではなく、切る物は指で押さえる必要が有る)
凄いぞ高儀 GISUKE クイックリリース ホビークランプ

水平のまま挟むのがコツ。
もしかして魔法の工具を手に入れてしまったかも
小物になると木が跳ね上がってしまい とても切りづらい。
糸鋸盤付属のガイドは最初からゴミにしかならない物だし
仕方がないので指で思いっきり押さえつけて切っていたが
毎回危なっかしい思いをしていました。
今日、なんとなくクランプを使ってみたら
木が引っかかっても跳ねないし、取り回しも良い。
(※クランプまかせではなく、切る物は指で押さえる必要が有る)
凄いぞ高儀 GISUKE クイックリリース ホビークランプ

水平のまま挟むのがコツ。
もしかして魔法の工具を手に入れてしまったかも
今日は夜勤なので遅く起きた。
ポリウレタンバーニッシュとオールパーパスシーラーが届いた。
木工塗装の重要な素材になると思うので
ポリウレタンバーニッシュの仕上がりは気に掛かる。
夜勤明けに試してみようと思う。
昨日届いた中国製の紙ヤスリポイントの使い勝手が良いので笑った。
プロクソン ミニルーター LS50に着けて使用したら木工に最適の工具になった。

それにしても中国から発送した100個入りの工具が送料無料で279円とは
どう考えても安すぎる。
彫金をやっていると工具類が高すぎて買うのを躊躇することもしばしばだが
これからは安くて便利な工具を買って創造に全力を注ぐ時代なのかも知れない。
手仕事日本の復活を心から願う一人としては、大いに歓迎すべき事だろう。
午後2時まで寝る
新しい事業の切欠がスタートしている
この事業が上手く行くように心血を注ぐつもりで居る。
品物を作って少しずつ納得していただくしかないと思っているので
これからは自分との戦いになる。
怠け癖が出ないように健康で規則正しい生活を心がける。
ポリウレタンバーニッシュとオールパーパスシーラーが届いた。
木工塗装の重要な素材になると思うので
ポリウレタンバーニッシュの仕上がりは気に掛かる。
夜勤明けに試してみようと思う。
昨日届いた中国製の紙ヤスリポイントの使い勝手が良いので笑った。
プロクソン ミニルーター LS50に着けて使用したら木工に最適の工具になった。

それにしても中国から発送した100個入りの工具が送料無料で279円とは
どう考えても安すぎる。
彫金をやっていると工具類が高すぎて買うのを躊躇することもしばしばだが
これからは安くて便利な工具を買って創造に全力を注ぐ時代なのかも知れない。
手仕事日本の復活を心から願う一人としては、大いに歓迎すべき事だろう。
午後2時まで寝る
新しい事業の切欠がスタートしている
この事業が上手く行くように心血を注ぐつもりで居る。
品物を作って少しずつ納得していただくしかないと思っているので
これからは自分との戦いになる。
怠け癖が出ないように健康で規則正しい生活を心がける。
プロクソン ミニルーター LS50 【26400】というのを買った。

とてもミニとは思えないほどでかいw
持ちづらいのが欠点だが、それを上回る魅力が有る。

回転数は1000~4500/分、高速回転をギアで調整しているらしく、そのぶんトルクが有る。
使って見た感想は、とても力強くて着脱もし易い
高級機でも今まで手に負えなかった大きなポイントでの作業も
ガリガリと力強く削ってくれるし、ドリル作業も安定している。
欠点は、持ちづらいのと12V変換トランス経由していることと
電源が操作しづらい位置にあること、音がうるさいこと。
電源はフットスイッチを使う事で改善されたが
持ちづらいのは慣れるしか無さそうだ。
ともあれこの力強さのお陰で、届いた日から毎日重宝に使っている。
昨日は直径3mmの竹串をダボとして使うために
ダボ錐やマーキングポンチなどを作っていた。

杉材で試してみたが、マーキングされた部分の穴明けでズレが生じて
正確に接合することは困難だった。
年輪がある部分と無い部分でドリルがズレてしまうためにそうなるのだが
大きな製品では、あまり気にならない誤差だろうと思う。
問題は残すが、ダボの位置決めの時には必需品になろう。
今日はまた箱作りをする
塗装までは出来そうもないが休みなので無理はしない。

とてもミニとは思えないほどでかいw
持ちづらいのが欠点だが、それを上回る魅力が有る。

回転数は1000~4500/分、高速回転をギアで調整しているらしく、そのぶんトルクが有る。
使って見た感想は、とても力強くて着脱もし易い
高級機でも今まで手に負えなかった大きなポイントでの作業も
ガリガリと力強く削ってくれるし、ドリル作業も安定している。
欠点は、持ちづらいのと12V変換トランス経由していることと
電源が操作しづらい位置にあること、音がうるさいこと。
電源はフットスイッチを使う事で改善されたが
持ちづらいのは慣れるしか無さそうだ。
ともあれこの力強さのお陰で、届いた日から毎日重宝に使っている。
昨日は直径3mmの竹串をダボとして使うために
ダボ錐やマーキングポンチなどを作っていた。

杉材で試してみたが、マーキングされた部分の穴明けでズレが生じて
正確に接合することは困難だった。
年輪がある部分と無い部分でドリルがズレてしまうためにそうなるのだが
大きな製品では、あまり気にならない誤差だろうと思う。
問題は残すが、ダボの位置決めの時には必需品になろう。
今日はまた箱作りをする
塗装までは出来そうもないが休みなので無理はしない。
今日は休み
9月10日 アトリエに電気が来ず、仕事が出来ない。
9月11日 車が壊れて使えない。
二日続けて ろくな事が無かったので心配したが
今までは変わったことはない。
車は部品を取り寄せてくれたらしく
今日辺り修理してくれていることだろう。
都合の良い日に取りに行く
今日は木工の治具作り。
バンドソーの平行定規

市販の物は高さが有り、ソーカバーを広く取らなければならず
結果、刃がブレてしまう。
細い物を挽く時は こっちのほうが便利。
木工用ワークベンチにカスガイとスリ板を付けた。

彫金用の細工台で木を削ると木の粉が飛び散って大変な事になる。
粗末な設備だが、これでも けっこう使える。
準備が出来たので、これから加工をします。
届いたバンドソー
TBS-80

木片を何個か試し切りしてみたが
切れ味と使い勝手の良さに感動した。
主に木の挽き割りに使いたいと思っている
先に買ったバンドソー用平行定規を付ければ
8cm幅までの挽き割りが出来る。
amazonでは価格が27,000円に戻っており
タイミングを逃さず24,152円で買えたことが嬉しい。
TBS-80

木片を何個か試し切りしてみたが
切れ味と使い勝手の良さに感動した。
主に木の挽き割りに使いたいと思っている
先に買ったバンドソー用平行定規を付ければ
8cm幅までの挽き割りが出来る。
amazonでは価格が27,000円に戻っており
タイミングを逃さず24,152円で買えたことが嬉しい。
先月くらいからグレーバーマックスの打力が強くなり
ハンドピースがブレて使い物にならなくなっていた。
あれこれメンテしてみたが症状は同じ
修理してもらおうと鈴峯に問い合わせたら
フットスロットルの摩耗ではないかと指摘され
指示通り調節したら直った。
永年使い続けると摩耗して そのようになるらしい。
説明書に書いておいてくれよ~。
まぁとにかく修理しなくて済んだ
もっと早く聞けば良かった。
時々、断り切れない石留めの仕事が来るので
この程度で直って本当に嬉しい。
今月からシルバーの開発を再開しようと思う。
製品にするかどうかは別として
自分の作品を作りたいので。
この後、グレーバーマックスを使って
切れる感触が完全に戻っているか確かめる。
時間が有れば草刈りもする
休みだから無理しない程度に。
保護メガネが届いた

ミドリ安全 安全ゴーグル(小型タイプ) MG218
着けた感じは 三浦雄一郎になった気・・・ではなく
・先ず見え方が綺麗
対象が歪んで見えては仕上げ辛いから 綺麗に見えるのは必須
・装着感はまずまず
ゴムにして正解だったと思う。
・くもり
5分ほど使ったが曇りはしなかった。
仕上げ室が寒いせいもあるかもしれない。
なんで今更 保護メガネなんか買ったかというと
木工の表面を仕上げるのに
工業用研磨パット
というものを使い始めてから
砥材である酸化アルミニウムが付いた小片が目に向かって飛んでくるからです。
目は大事にしたいですからね。
ジュエリーの仕上げは低い倍率の拡大鏡を着けて磨いていたので
目に入ることはまず無かったのですが
対象が大きい木工で拡大鏡を着けても見づらいので
何も着けずに磨いていました。
これで一安心です。