晴れのような
雨が降りそうな
もらった古いカメラに付いていたレンズ
NIKKOR 50mm 1:1.4
非AIの古いレンズだ
しかしこれがニコンのデジカメにすんなりと装着できる。
写りは






こんな感じ。
強制的に開放にされるのは覚悟していたが レンズの方に絞りがあるのでそれなりに扱いやすい。
ボケは綺麗だがピントが合っている部分の表現が甘い
やはりフィルム用レンズのようだ。
しかしボケ方は手持ちのレンズのどれとも違う味わいがある。
AIの同等製品が欲しくなった
レンズ地獄に入りたくはないが4万ちょっとで買えるのでレンズプチ貧乏くらいで済みそうである。
一ヶ月くらい前からだろうか、アトリエで風鈴の音が聞こえるようになった。
室内にそれらしき音のする土産が置いてあるが 風もなく揺れてもいないのに鳴るはずがない。
なんだろう?
そう思っている私に あちこちから風鈴の音が迫ってくる。
そう、聞こえてくる方向が一定ではなく あちこちから聞こえるのだ。
心霊現象?
もしかして亡くなったお遍路さんの霊が私の周りを巡っているのか?
それとも日頃供養を忘れている私に爺さんが おりん を叩いて おりんコールをしているのだろうか?
・・・あの爺ならやりかねん・・・
でも それにしては聞こえるのは昼間ばかりで夜に聞こえたためしがない。
何か物理的な現象で解明できる理屈は無いだろうか?
とにかく説明の付かない現象に戸惑いながらも さして気にも留めずに
その後も同じ現象を何回か体験しました。
その都度「世の中には不思議なことが有るものだな」と感心していたのですが・・・
最近 隣の子供が新しい三輪車を買ってもらったらしく
嬉しそうに私のアトリエの周りを走り回っているのを見かけた。
三輪車にはおそらくベルも付いているだろう。
買ってもらったばかりだと物珍しくて何度もベルを鳴らすに違いない。
ということはアトリエで聞こえたあの音は・・・
三輪車に乗った子供の・・・地縛霊?!!!
・・・なわけないですよねw
暑さのあまり あちこち開け放った窓からは、涼しい風以外にも色々入り込んでくるようです。
雨
久しぶりのまとまった雨で植物は嬉しそう。
猫は嫌そう。
私はどっちでも良い、水やりする手間が省けた。
昨日は遅くにロウ付け作業したら興奮冷めやらなくて寝付けなかった。
作業していて たまにあるのだが
高額な宝石の石留めをした時や 難しいロウ付けが上手くいった後は
緊張感から解放された安堵感から脱力状態になるが
心はまだ穏やかでなく暫くは興奮状態が続くようだ。
今日は原型できるからゴム型取ってキャストに出す。
雨がやんだ合間に撮ってきました。



ユスラウメ。そろそろ食べられる

今日もLOMOを一枚

お散歩用と遊びに安いカメラを買った。
ペンタックス Optio LS465
色々出来るんだなこのカメラ
画質は期待できないけど遊びには充分
さっそく遊んでみた。魚眼レンズを付けて

アトリエ室内360°
晴れたら持って散歩に行こう
くもり
猫のケンカで二度も起こされたので寝不足気味です。
ロシア製の怪しいレンズに付いていたカラーフィルターを付けて撮ってみた。
レタッチでは こう綺麗に色が乗りにくいので表現的には面白いと思うが
好き好きかと






レモネードを飲むようになってから桑の葉茶を飲まなくなった
体に良いのは判っているけれど値段が高いのと毎日飲むには多少クセがある。
そうしますとお茶とかコーヒーなどは凄い飲み物だと思う
一日何回も飲んでるのに飽きないで飲めるから。
鉢植えのモナルダとクチナシと源平シモツケをどこかに地植えしなければ
鉢に根が回ってしまい根詰まり気味である
梅雨入り前に引っ越したい。
今日はカインズとコメリに行きたいが・・・
土日は混むので今日中に行ってくるか
今日は原型の銀細工
原型を作るときは緊張します。
CADと3Dスキャナーがあれば原型もゴム型も要らなくなるのかな
さて、お茶でも飲んで
晴れ
本日も快晴
昨日は厄介な事件が起きてしまい頭を悩ます
悩むのは仕事のことだけで充分
オールドローズ アルバ マキシマ

病害虫に強く強健で強香で美しい。清楚な花姿で花持ちも良い
側を通っただけで良い香りがします。
庭の鉢バラ

水やりと花殻摘みが日課です
昨日に引き続きLOMO LC-AとAGFA100
カラーを強調したい場合は重宝すると思います。
意外と素直に写るときもあります。
再掲載。写真をスキャンしたものなので多少粗いです。





曇った日は少し手こずる奴になります。

超ローアングル、野良猫達の食事に参加w

BONZART AMPELというトイカメラが気になります
個性的な逸品
どうしようかな